■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【第二十五回】 太平記 part.25 『足利尊氏』 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :三位局:2016/01/02(土) 01:20:02.48 ID:Q3P+GxQD
- 第二十五話 足利尊氏
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/REKISI/taiheiki/taiheiki25.html
前スレ
【第二十四回】 太平記 part.24 『新政』 [転載禁止]c2ch.net
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1438144166/
- 2 :日曜8時の名無しさん:2016/01/02(土) 01:20:57.46 ID:Q3P+GxQD
- 第25話
http://m.youtube.com/watch?v=UPmppUyvsW0&itct=CCkQpDAYACITCIfApbaBicoCFQ_OWAodiMkBxlIP5aSq5bmz6KiYIDI16Kmx&hl=ja&client=mv-google&gl=JP
- 3 :日曜8時の名無しさん:2016/01/02(土) 09:08:39.60 ID:k/71n3/w
- 足利尊氏
- 4 :日曜8時の名無しさん:2016/01/02(土) 09:47:53.44 ID:rn4tR41q
- 足利氏満
- 5 :日曜8時の名無しさん:2016/01/02(土) 10:30:58.94 ID:k/71n3/w
- 新政
- 6 :日曜8時の名無しさん:2016/01/02(土) 12:24:32.20 ID:fSnTdiDC
- 足利義満は朝敵で売国奴
- 7 :日曜8時の名無しさん:2016/01/02(土) 12:27:21.92 ID:k/71n3/w
- 足利尊氏
- 8 :日曜8時の名無しさん:2016/01/03(日) 00:39:40.71 ID:NDXiSXtK
- 時行と新田
- 9 :日曜8時の名無しさん:2016/01/03(日) 21:30:54.57 ID:v1zs2E9n
- 赤松円心
- 10 :日曜8時の名無しさん:2016/01/03(日) 22:07:58.96 ID:6VeeXMO+
- ゴクミの父親の北畠ナントカも甲冑着てる場面があったけど、武芸の覚えがあったのかな?
- 11 :日曜8時の名無しさん:2016/01/03(日) 22:31:14.71 ID:v1zs2E9n
- 足利義満は朝敵
- 12 :日曜8時の名無しさん:2016/01/03(日) 23:17:36.76 ID:v1zs2E9n
- 太平記
- 13 :日曜8時の名無しさん:2016/01/03(日) 23:52:50.74 ID:v1zs2E9n
- 足利義満は朝敵
- 14 :日曜8時の名無しさん:2016/01/04(月) 00:00:47.67 ID:s8VKXvm7
- _
/ -├}
/ヽ、、ヽソ
_人_ ./:::::::::\ ̄´
`V´ /:::::::::::::::/
. |:::::::::::::::/
_,、__ _ i::::::::::::::::i
//::i: : :i: : : \ /:::::::::::::/
/: : : :/: : : K: : : : ヽ/:::::::::::::::i
--/ : : : /レ|: : ノヘ ト: : : /::::::::::::::::|
>`:へ/: : :i L:i _リト {:::::::::::::::::i
彳::∠::〃r= 、´ ̄` レi:::::::::::::::::|
廴:: : レ i '' r =ヽ ./::::::::::::::::::i
ゞ 人 ハ. ヽ__ノ {::::::::::::::::::| ._人_
 ̄ヘ、 人:::::::::::::::::i `V´
`> ─<ハ::::::\::::::|
_/ヽ_/い::::::::::::::i
/:::::::::| ト、|介/.i |::::::::::::|
/::::::::::::::i i トヽ_L::::::::::|
{:::::::::/:::└フi ii\ニ{}:::::::::::i _人_
_人_ i:::::::::i::::::::::\ ヽ ゞノ く::::::::::::| `V´
`V´ {:::::::::::|:::::::::::::::: ̄ヽくi::::::::::::::::i
i:::::::::::入:::::::::::::::::::○::::::::::::::::::|
/:::::::::::::ハ::::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::i
/´::::::::::::/ .}:::::::::/ i:::::::::::::::ヽ
/ ,、 ヽ ヽ:::::/ |::::::::::r<ヽ
.//  ̄ < /─/ } i:::::::::::ヽ ヽ
〈ヽゞ ´/ /::::::::i i , ─ 、|:::::::::::::::\ 人
ヽニ二´ {::::::/ |::.::.::.::.::.ト┬--:::::::::::::::i
/ヽ/ |::.::.::.::.::.:| i i ` <、|
i i i::.::.::.::.::.::| | | i \
レ .| |::.::.::.::.::.::| i i ヽ 〉
.// i |.::.::.::.::.::.i | | ヽ/
∠ / | .i::.::.::.::.::.|/─--:─´ iソ
 ̄ヽ |::.::.::.::.:└─ 、 i
\ _i::.::./: : : : :ハ |
_人_ |::.::{  ̄ ヽヽ } i
`V´ i::ノ .レ |
k __ノ .i
ヽ i i |
>-´ | i
\ \
\ }:::i
- 15 :日曜8時の名無しさん:2016/01/04(月) 00:01:20.16 ID:s8VKXvm7
- 誤爆すまん
- 16 :日曜8時の名無しさん:2016/01/04(月) 01:25:47.68 ID:hBvSWwOm
- なら出て行け
- 17 :日曜8時の名無しさん:2016/01/04(月) 09:35:22.29 ID:eepZaFl2
- 親王派遣で常陸
- 18 :日曜8時の名無しさん:2016/01/04(月) 17:05:39.46 ID:T1TYgyph
- 足利尊氏
- 19 :日曜8時の名無しさん:2016/01/05(火) 09:56:15.94 ID:JBuMN7f7
- 三河、岡崎市の足利氏
- 20 :日曜8時の名無しさん:2016/01/05(火) 11:09:06.07 ID:j5LgoA97
- >>14、誰に向こうてその口を聞く?誤爆したその手をきちんと洗うてまいったのか?まだその手が垢で汚れておるぞ。帰れ…!
- 21 :日曜8時の名無しさん:2016/01/05(火) 15:20:21.43 ID:JBuMN7f7
- 太平記 p
- 22 :日曜8時の名無しさん:2016/01/05(火) 18:06:24.37 ID:dRdbwl3Z
- 関東猿は一度も勝った事が無い、ダサ過ぎw
源頼朝は鎌倉に幕府を開き、三河にいた母方従兄弟の源義兼に足利荘を安堵し源姓足利氏を誕生させ
その縁故で三河が足利王国になり、足利尊氏はその縁故の鎌倉将軍家の敵を討つ形で室町幕府を開いた
源頼朝(初代鎌倉将軍)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市)、初代藤姓熱田大宮司)→女→源頼朝(初代鎌倉将軍)
足利義兼(初代源姓足利氏)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男)→足利義兼(初代源姓足利氏)
鎌倉時代
三河県岡崎市の足利氏VS神奈川県鎌倉市の北条氏(笑) ←勝者は三河
戦国時代
三河県岡崎市の徳川氏VS神奈川県小田原市の後北条氏(笑) ←勝者は三河
現代
三河県豊田市のトヨタVS神奈川県横浜市の日産(笑) ←勝者は三河
- 23 :日曜8時の名無しさん:2016/01/05(火) 20:48:16.61 ID:zdGFLDb/
- 真田丸でまた白昼堂々の黒装束忍者が見られそうw
- 24 :日曜8時の名無しさん:2016/01/06(水) 10:26:25.22 ID:HI/6cRaj
- 徳川家康
- 25 :日曜8時の名無しさん:2016/01/06(水) 13:09:38.52 ID:HI/6cRaj
- 太平
- 26 :日曜8時の名無しさん:2016/01/06(水) 19:46:48.59 ID:Manoreld
- 前スレのとこに今のスレ貼ってたわすまんな
- 27 :日曜8時の名無しさん:2016/01/06(水) 21:12:26.21 ID:LY3GQ06p
- 足利尊氏
- 28 :日曜8時の名無しさん:2016/01/06(水) 22:48:39.10 ID:pJKWNw73
- 一色さんみたいに画面暗いところに黒装束でガチで画面内のどこにいるのか
わからないのも問題である
- 29 :日曜8時の名無しさん:2016/01/06(水) 22:57:05.26 ID:Manoreld
- 黒装束の右馬介は凄い真剣な表情なんだが笑いがこみ上げてくる
- 30 :日曜8時の名無しさん:2016/01/07(木) 10:07:32.01 ID:dbVzJeWd
- 足利尊氏
- 31 :日曜8時の名無しさん:2016/01/07(木) 10:58:59.65 ID:o+AoTx+K
- 今日は七草粥
楠木の籠城戦の時
千早城に登ってくる敵にお粥をぶっかけるシーンはなんかリアルで感心したな
- 32 :日曜8時の名無しさん:2016/01/07(木) 11:31:35.97 ID:dbVzJeWd
- 新政
- 33 :日曜8時の名無しさん:2016/01/07(木) 12:26:16.97 ID:DIyP2LxY
- 足利氏満
- 34 :日曜8時の名無しさん:2016/01/07(木) 13:20:58.64 ID:k11qCpv7
- >>31
糞尿じゃなかったっけ?
- 35 :日曜8時の名無しさん:2016/01/07(木) 13:57:28.93 ID:MqTd3b0z
- >>31
お湯だった気もする
- 36 :日曜8時の名無しさん:2016/01/07(木) 16:30:27.88 ID:zDrOqFa3
- 建武三年12月22日ゴクミ奥州進発
1月2日夜足利義詮駆逐、鎌倉占拠
昨日1月6日遠江まで到着
神速やな
- 37 :日曜8時の名無しさん:2016/01/07(木) 16:37:01.18 ID:rpjn2pSS
- 新政
- 38 :日曜8時の名無しさん:2016/01/07(木) 19:08:53.55 ID:rpjn2pSS
- 黒装束忍
- 39 :日曜8時の名無しさん:2016/01/07(木) 22:40:41.92 ID:lVitpjvJ
- 時行と新田
- 40 :日曜8時の名無しさん:2016/01/07(木) 23:29:46.76 ID:cdBhU51W
- 奥州の地侍どもは北畠の統治に反対しなかったの?
- 41 :日曜8時の名無しさん:2016/01/08(金) 00:07:25.30 ID:NGTFln1x
- 奥州にいた北畠一派は蝦夷対策
北九州にいた関東武士団は蒙古対策
京と鎌倉で何気にバランス取ってた。
- 42 :日曜8時の名無しさん:2016/01/08(金) 00:50:23.24 ID:FpWIaD9U
- >>35
おかゆを柄杓で幕府軍の顔にかけてた
大やけどだろうな
沸騰したお湯もあったかもしれない
>>34
NHKでそんなのやるか?w
- 43 :日曜8時の名無しさん:2016/01/08(金) 02:14:57.72 ID:qjpJwlOg
- NHKじゃなくてもやらない(笑)
(「スカ」パーならやるかも)
原作にはそう書いてあったんだっけ?
- 44 :日曜8時の名無しさん:2016/01/08(金) 02:27:27.77 ID:Gu1kbKt7
- >>42
完全版持ってるけど熱湯はあっても粥はない。だいたい籠城戦やってんのにそんな兵糧の使い方無いってw
- 45 :日曜8時の名無しさん:2016/01/08(金) 14:12:08.32 ID:19U9MBDz
- 糞尿が一番合理的だな
- 46 :日曜8時の名無しさん:2016/01/08(金) 14:17:37.42 ID:DjtFmaEw
- よし、そこは熱々おでんで
報告を聞いた高時が震え上がるぞ
- 47 :日曜8時の名無しさん:2016/01/08(金) 15:03:35.92 ID:kvQ0vwjZ
- 北畠対策に足利尊氏は一門の斯波氏を探題に送り込んで監視
させてたが打ち破られて多賀城から進発する北畠軍を追いかけながら
進軍したんだわな。鎌倉侵略までには追い付けず義詮を
回収したので後に幕府で大権を奮ったと云われる
- 48 :日曜8時の名無しさん:2016/01/08(金) 17:28:30.54 ID:c47tcpYL
- 足利尊氏
- 49 :日曜8時の名無しさん:2016/01/08(金) 18:09:46.77 ID:6TopPVQG
- >>46
ひ、ひぃ〜!あつ!あち!はふはふっあっつ!
- 50 :日曜8時の名無しさん:2016/01/08(金) 20:34:52.19 ID:v5QrwvV9
- 藤原実範
- 51 :日曜8時の名無しさん:2016/01/08(金) 21:49:44.38 ID:v5QrwvV9
- 太平記
- 52 :日曜8時の名無しさん:2016/01/09(土) 13:28:58.94 ID:FGHiFVJK
- >>47
史実はどーでも良い。ドラマ内で語られている事が「太平記」
- 53 :日曜8時の名無しさん:2016/01/11(月) 17:25:28.24 ID:n/DczQfH
- 花夜叉は世阿弥のおばあちゃん。
- 54 :日曜8時の名無しさん:2016/01/11(月) 17:52:13.94 ID:iapqOLNw
- 足利氏満
- 55 :日曜8時の名無しさん:2016/01/11(月) 20:50:58.73 ID:sqD/EPSQ
- 足利基氏と足利義詮兄弟は同年死亡
- 56 :日曜8時の名無しさん:2016/01/11(月) 20:59:12.58 ID:vMBh3CvV
- 基氏の怨念が鎌倉府と室町幕府の長年に渡る対立を生み、
籤引き将軍の時に遂に大戦争になるわけで
- 57 :日曜8時の名無しさん:2016/01/11(月) 22:04:28.34 ID:NW9kWN4x
- 六波羅だろうが鎮西だろうがちょっと怪しくなったら即粛清の鎌倉幕府は徹底してたな
- 58 :日曜8時の名無しさん:2016/01/12(火) 10:37:14.09 ID:nUeDmxlR
- 足利尊氏
- 59 :日曜8時の名無しさん:2016/01/12(火) 16:31:27.85 ID:XFeUqc8B
- 新政
- 60 :日曜8時の名無しさん:2016/01/12(火) 16:33:43.06 ID:37sK55q5
- 源義朝・頼朝・足利尊氏、、
源氏はかつがれるのに
平氏はかつがれたことない。
なぜだ。
- 61 :日曜8時の名無しさん:2016/01/12(火) 18:02:38.49 ID:cZ/Hzyk8
- 清盛担がれてるだろ
- 62 :日曜8時の名無しさん:2016/01/12(火) 18:29:38.51 ID:MbNJGDks
- 平将門
- 63 :日曜8時の名無しさん:2016/01/13(水) 01:17:37.38 ID:rhFf2UUf
- 清盛だけ不自然に担がれてるから当時は白河院の精液で確定してたんだろうな
- 64 :日曜8時の名無しさん:2016/01/13(水) 18:07:36.32 ID:v0JhO48P
- 時行と新田
- 65 :日曜8時の名無しさん:2016/01/13(水) 18:49:11.00 ID:MOQKAv/S
- 蒙古対策
- 66 :日曜8時の名無しさん:2016/01/13(水) 20:19:52.09 ID:MOQKAv/S
- 新政
- 67 :日曜8時の名無しさん:2016/01/13(水) 21:22:45.73 ID:XA3GjTZ8
- >>60
それ頼朝以降でしょ
- 68 :日曜8時の名無しさん:2016/01/13(水) 22:41:58.02 ID:h6lztcGU
- 楠木の籠城戦の時
- 69 :日曜8時の名無しさん:2016/01/14(木) 11:48:45.33 ID:yxba2i4L
- 藤原実範
- 70 :日曜8時の名無しさん:2016/01/14(木) 16:32:55.23 ID:FfhEay9S
- 徳川家康
- 71 :日曜8時の名無しさん:2016/01/14(木) 18:49:26.13 ID:YSnl2Vxo
- 親王派遣で常陸
- 72 :日曜8時の名無しさん:2016/01/14(木) 20:31:32.95 ID:h6CQLdyK
- >>71
お公家さんも鎧を身にまとい戦った最後の時代。
- 73 :日曜8時の名無しさん:2016/01/15(金) 10:16:50.77 ID:r+8MnYje
- 鉢形城
- 74 :日曜8時の名無しさん:2016/01/15(金) 11:19:44.41 ID:r+8MnYje
- 新政
- 75 :日曜8時の名無しさん:2016/01/15(金) 12:35:23.14 ID:BjTNvKXS
- 藤原実範
- 76 :日曜8時の名無しさん:2016/01/15(金) 14:07:44.41 ID:BjTNvKXS
- 藤原実範
- 77 :日曜8時の名無しさん:2016/01/15(金) 23:08:49.37 ID:NtZ8QTeQ
- 足利尊氏
- 78 :日曜8時の名無しさん:2016/01/16(土) 00:34:38.35 ID:gjFy9fGN
- 足利義満は朝敵
- 79 :日曜8時の名無しさん:2016/01/16(土) 10:19:44.74 ID:Q3/EiwMM
- 新政
- 80 :日曜8時の名無しさん:2016/01/16(土) 16:12:21.89 ID:9b3gkjCl
- [401]P名無しさん@お腹いっぱい。[] 2016/01/15(金) 18:03:39.19 ID:FMSsmPAI
AAS
>>388
太平記に足利は出てこんだろ、本拠でもなんでもねーだろ
偉そうに御託を並べるわりに、お前は義務教育の教科書レベルの知識しかないよな
■元弘の変(1331〜1333年)当時の室町幕府支配層(西三河武士団)■
【岡崎市】
・三河守護所
・額田郡公文所(所領の管理他、鎌倉末期(1310年頃)は尊氏の母方の祖父(上杉頼重)が担当)
・矢作東宿(足利宗家が経営する宿泊施設)
・高一族(足利被官、室町幕府執事、守護職)の屋敷(高一族没落後、一族唯一の菩提寺(総持寺)が屋敷跡に建てられる)
・足利宗家 大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波一族(足利一族、管領家、奥州管領家)の屋敷
・上杉一族(足利被官、関東管領家、守護職 )の屋敷(日名屋敷)
・倉持一族(足利被官、奉公衆)の屋敷(便寺屋敷)
・仁木一族(足利一族、幕府執事、守護職)の屋敷及び城(仁木城)
・細川一族(足利一族、管領家、守護職)の屋敷及び2つの城(細川御前田城、細川城山城)
・粟生一族(足利被官、奉公衆)の2つの城(秦梨城、秦梨城山城)と屋敷(梅藪屋敷)
・上地一族(足利一族、細川氏分家)の城(上地城)
・上地一族(足利一族、仁木氏分家)の屋敷
【豊田市】
・上野一族(足利一族、奉公衆、御部屋衆、御供衆、申次衆 )の屋敷
・中条一族(足利被官、守護職、奉公衆)の屋敷と城(金谷城)
【西尾市】
・西条吉良一族(足利一族、将軍御一家)の屋敷と城(西条城)
・奥州吉良一族(足利一族、奥州管領家、関東公方御一家)の屋敷と城(東条城)
・今川一族(足利一族、将軍御一家、九州探題、守護職)の屋敷と城(今川城)
・荒川一族(足利一族、戸賀崎氏分家、守護職)の屋敷
【新城市】
・ 石橋一族(足利一族、将軍御一家、守護職)の屋敷
【知多市】
・ 一色一族(足利一族、四職家、九州探題、守護職)の屋敷
要約、元弘の変は三河が倒した
どういうことなの
- 81 :日曜8時の名無しさん:2016/01/16(土) 16:47:01.72 ID:13IQCe79
- 足利尊氏
- 82 :日曜8時の名無しさん:2016/01/16(土) 18:31:00.06 ID:qYpjov6p
- 藤原実範
- 83 :日曜8時の名無しさん:2016/01/16(土) 20:41:53.19 ID:13IQCe79
- 新政
- 84 :日曜8時の名無しさん:2016/01/16(土) 22:17:58.43 ID:13IQCe79
- 足利尊氏
- 85 :日曜8時の名無しさん:2016/01/17(日) 03:05:52.62 ID:zgYDPjmV
- 栃木県足利市
群馬県太田市(旧新田郡)
別に市民の愛情の差じゃないぞ
所詮新田は貧乏御家人
新田市だと縁起が悪いとかそんな感じもあるんだろうな
全てはスバル様のご意向
- 86 :日曜8時の名無しさん:2016/01/17(日) 03:39:27.52 ID:7D2ilGI0
- >>80
まんまですやん
事実上の当主だった足利家氏が三河で出家して以来、完全に北関東とは疎遠になった
だから鑁阿寺の位牌の家時没年がデタラメなんだよ
足利尊氏は、後醍醐天皇を討伐すべく鎌倉を出発した。
途中、三河の矢作川のほとりの矢作の宿(三河県岡崎市)で三河の足利党19家の兵馬の出迎えをうけたが、ここで倒幕の決意を固めた。
19家とは
01.西条吉良氏■後に将軍御一家
02.奥州吉良氏■後に奥州管領家、関東公方御一家
03.今川氏■後に九州探題、守護職
04.一色氏■後に四職家、九州探題、守護職
05.仁木氏■後に室町幕府執事、守護職
06.細川氏■後に管領家、守護職
07.斯波氏■後に管領家、守護職
08.戸賀崎(荒川)氏■後に守護職
09.畠山氏■後に管領家、守護職
10.桃井氏■後に守護職
11.渋川氏■後に将軍御一家、九州探題
12.上野氏■後に奉公衆
13.岩松氏■
14.石塔氏■後に奥州総大将、守護職
15.鹿島氏■
16.粟生氏■後に奉公衆
17.倉持氏■後に奉公衆
18.高氏■後に室町幕府執事、守護職
19.上杉氏■後に関東管領家、守護職
- 87 :日曜8時の名無しさん:2016/01/17(日) 03:47:26.79 ID:7D2ilGI0
- 元々、源氏とは北関東より三河のほうが縁が深く古い
源義家軍の本体は三河武士で、ナンバー1が兵藤正経、ナンバー2が伴助兼
家康とやらの家は義家から取った話があるらしいが、自身も三河武士を率いて天下を取る意味があったんだろうか?
頼朝軍総大将の三河守源範頼軍の本体は三河武士であっただろうし、足利尊氏軍はもちろん言うまでもなく三河武士だ
http://2kino4zu9dannpenn.blog.fc2.com/blog-entry-243.html
現代はトヨタが三河武士を率いて天下を取ったわな
関東はお呼びではない、実績が伴っていない
- 88 :日曜8時の名無しさん:2016/01/17(日) 10:55:16.74 ID:FVtIua0a
- 足利義満は朝敵
- 89 :日曜8時の名無しさん:2016/01/17(日) 11:32:25.03 ID:g0C7NMve
- 新政
- 90 :日曜8時の名無しさん:2016/01/17(日) 12:07:54.01 ID:C8KuK7C4
- 藤原実範
- 91 :日曜8時の名無しさん:2016/01/17(日) 20:58:06.80 ID:iKZ+U27U
- 黒装束忍者
- 92 :日曜8時の名無しさん:2016/01/17(日) 22:22:01.12 ID:pSivu2yA
- 額田郡公文所(所領の管理他、鎌倉末期(
- 93 :日曜8時の名無しさん:2016/01/18(月) 10:59:11.52 ID:fGZohrxP
- 源義朝・頼朝・足利尊氏
- 94 :日曜8時の名無しさん:2016/01/18(月) 14:38:54.67 ID:XrEdFdSZ
- 上杉一族(足利被官、関東管領家、守護職 )の屋敷(日名屋敷)
- 95 :日曜8時の名無しさん:2016/01/18(月) 19:32:40.49 ID:arZxQnp7
- そのタカちんのじっちゃんとマミーの屋敷は400年近く残っていたからな、江戸時代は岡崎藩が使っていた
残っていて周知の事だったから、上杉氏は断絶を免れた
三河は三河縁者に甘いから
■上杉氏
太田亮
上杉−勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か
■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)
鎌倉末期に三河国額田郡日名にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。
- 96 :日曜8時の名無しさん:2016/01/18(月) 23:40:40.63 ID:rb7eEZs3
- 面白い…!ハッハッハッハッハッ…!
兵の数が足らぬだの、鎌倉は攻めにくいだの…その様な事ならば、その首をはねて北条に寝返ろうと思うておったが…面白いのぅ!
ハッハッハッハッハッ…!だが…一つ気に入らん。そのレスに我が佐々木が無視されているのが気に入らん!
我が佐々木も源氏の一族として京に連れていかれよ。無視されるのはつまらん!儂にも、二、三千の兵がおる!
- 97 :日曜8時の名無しさん:2016/01/19(火) 10:54:12.01 ID:9hWokbN8
- 将軍御一家
- 98 :日曜8時の名無しさん:2016/01/20(水) 21:43:41.01 ID:4ll3SRK3
- こないだ京都行ったのに花の御所が無かった
- 99 :日曜8時の名無しさん:2016/01/20(水) 21:44:50.48 ID:4ll3SRK3
- 京のオナゴはケバいのばっかだった
- 100 :日曜8時の名無しさん:2016/01/21(木) 01:30:55.54 ID:tIOMEIDj
- 群馬県太田市(旧新田郡)
- 101 :日曜8時の名無しさん:2016/01/21(木) 11:30:52.74 ID:VlLT5WJW
- 足利義満は朝敵
- 102 :日曜8時の名無しさん:2016/01/21(木) 15:02:37.85 ID:d44zYZtZ
- 黒装束忍者
- 103 :日曜8時の名無しさん:2016/01/21(木) 16:16:45.23 ID:d44zYZtZ
- 新政
- 104 :日曜8時の名無しさん:2016/01/21(木) 22:56:19.07 ID:Y0Ccwcqw
- >>99
正直京美人なんて居ない。雅な感じのオタやんならいっぱい居るw
- 105 :日曜8時の名無しさん:2016/01/22(金) 02:26:04.13 ID:vv2BA7dt
- >>87
随分と郷土愛が強いなw
まあ元々、源氏と河内だね
歴史をもっと時系列に見ていくと、源姓足利氏発祥は間違いなく北関東、そして鎌倉幕府において守護となり三河を治める。尊氏も然り。
家康は新田を乗っ取ってまで、将軍になりたかったのかね?
秀吉とは本当に合わなかったんだろうね
そして70年前、敗戦から中島飛行機は富士重工となり、新たな出発をする。そこで働く人達も新たな出発をする。たくさんの技術者が散らばって行った。
その頃のトヨタ?勿論たくさんの旧中島飛行機の技術者がトヨタにも移って行った。
流石に中日新聞だな〜と思えてしまうww
- 106 :日曜8時の名無しさん:2016/01/22(金) 11:51:55.67 ID:1VbiyMfX
- 足利尊氏
- 107 :日曜8時の名無しさん:2016/01/22(金) 16:09:46.69 ID:tfsfP0PJ
- 黒装束忍者
- 108 :日曜8時の名無しさん:2016/01/22(金) 21:02:29.61 ID:3HnWx+sF
- >>105
足利氏は、三河でプー太郎していた源義兼が源頼朝から足利荘に安堵されて誕生したんたが?
源頼朝は鎌倉に幕府を開き、三河にいた母方従兄弟の源義兼に足利荘を安堵し源姓足利氏を誕生させ
その縁故で三河が足利王国になり、足利尊氏はその縁故の鎌倉将軍家の敵を討つ形で室町幕府を開いた
源頼朝(初代鎌倉将軍)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市)、初代藤姓熱田大宮司)→女→源頼朝(初代鎌倉将軍)
足利義兼(初代源姓足利氏)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男)→足利義兼(初代源姓足利氏)
鎌倉時代
三河県岡崎市の足利氏VS神奈川県鎌倉市の北条氏(笑) ←勝者は三河
戦国時代
三河県岡崎市の徳川氏VS神奈川県小田原市の後北条氏(笑) ←勝者は三河
現代
三河県豊田市のトヨタVS神奈川県横浜市の日産(笑) ←勝者は三河
- 109 :日曜8時の名無しさん:2016/01/22(金) 21:11:03.55 ID:3HnWx+sF
- http://www.hb.pei.jp/shiro/shimotsuke/kabasaki-jyo/photo_006b.jpg
義兼が創建した法界寺は源氏ではなく母を菩提すると書いてある
何で父方ではないんだ、説明してみろ
足利義兼(初代源姓足利氏)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男)→足利義兼(初代源姓足利氏)
- 110 :日曜8時の名無しさん:2016/01/22(金) 22:46:56.00 ID:vv2BA7dt
- >>108
既に藤原姓が治めていたので、頼朝が安堵しようが、義兼からすればに容易にいく筈もない。藤原性も黙っている筈もない。実際にそうだったにつきる。
- 111 :日曜8時の名無しさん:2016/01/23(土) 00:52:22.11 ID:twZ7LKyM
- 藤原実
- 112 :日曜8時の名無しさん:2016/01/23(土) 01:11:54.65 ID:TexrAK8g
- >>110
頼朝に滅ぼされただろ
滅ぼされた時点で足利荘をどうするかは頼朝に決定権があった
結果は小山氏でも新田氏でもなく、頼朝の母方に庇護されていた従兄弟の義兼に安堵され、始めて源姓足利氏が誕生した
- 113 :日曜8時の名無しさん:2016/01/23(土) 01:50:04.04 ID:O/qqh/+v
- >>112
ん?
義国(高崎)ー義重(新田)
ー義康(足利)ー義兼
太平記の源流だなw
- 114 :日曜8時の名無しさん:2016/01/23(土) 10:59:07.40 ID:4ibe8mcx
- 新政
- 115 :日曜8時の名無しさん:2016/01/23(土) 17:21:39.87 ID:v8WS6Qfa
- 足利尊氏
- 116 :日曜8時の名無しさん:2016/01/23(土) 23:09:59.42 ID:KSSrsYki
- 武士団は蒙古対策
- 117 :日曜8時の名無しさん:2016/01/24(日) 00:46:33.91 ID:a1p6cRsU
- 一天両帝
- 118 :日曜8時の名無しさん:2016/01/24(日) 01:37:01.15 ID:LV/umYM2
- >>113
義康が足利を名乗った記録はない
義国義康が領家として、下司と同じ姓はおかしいだろ
藤姓足利氏が滅ぼされたあと、義兼が領主にならない可能性もあった
義国義康が圧倒的に足利荘支配していたわけではないからな
縁故が浅いから下野に勢力を拡大する確固たる意志もなく、結局そね息子は母方の地の三河に勢力を拡大させた
三河は源義家軍の本体家臣団末裔もいたしな
http://2kino4zu9dannpenn.blog.fc2.com/blog-entry-243.html
- 119 :日曜8時の名無しさん:2016/01/24(日) 01:41:44.63 ID:LV/umYM2
- >>113
太平記の源流に新田はお呼びではない
何故、足利が決起したのか、これを精査すれば見えてくる
三河の藤姓熱田大宮司家
・家祖:藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)
・系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))
☆源頼朝、★足利義兼
藤原実範
・藤原成季
・藤原季綱(三河守)→@へ
・藤原季重
・藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→Cへ
・藤原行綱
・興義
・実慶
・三位女→高橋惟康(伊勢新二郎大夫、三河国加茂郡高橋庄(八条院領目録にあり)領主)
@藤原季綱
・藤原友実→Aへ
★藤原実兼→藤原通憲(信西)
・藤原悦子(鳥羽天皇乳母)→葉室顕頼(三河守)→藤原俊成(養子、三河守)
・他多数
A藤原友実
・藤原能兼→藤原範季(後白河院近臣、順徳天皇の外祖父、源範頼養父)→Bへ
・女子→源頼政(上西門院に出仕、伊豆守、源三位)→C
・他多数
- 120 :日曜8時の名無しさん:2016/01/24(日) 01:42:52.60 ID:LV/umYM2
- B藤原範季
・源範頼(養子、三河守)→源範円(正法寺(三河国宝飯郡)僧)→吉見為頼(初代吉見氏)
・藤原範時(八条院蔵人)
・藤原範茂(子孫は高倉家(羽林家))
・藤原重子(修明門院、順徳天皇母)→順徳天皇
・藤原範光(養子(実父は藤原範兼)、後鳥羽院近臣)
:藤原範子(養女(実父は藤原範兼)、後鳥羽天皇乳母、土御門天皇外祖母)→源在子→土御門天皇
・藤原兼子(養女(実父は藤原範兼)、後鳥羽天皇乳母)
・他多数
C源頼政
・源仲綱(大内守護)→有綱(伊豆守)→女子(源義経室)
・源国政(初代山県氏)
・源兼綱(実父は頼政兄の頼行)→大河内顕綱(初代大河内氏(三河国額田郡大河内)か?)
・源頼兼(大内守護)
・源広綱(実兄の仲綱に養子入り、駿河守)
・二条院讃岐
D藤原季兼
・藤原季範(蔵人所雑色、初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→Eへ
・藤原憲実(法眼)→藤原仲経(九条院蔵人、玄番助大夫、美濃国土岐多良庄地頭)
・女子→二階堂行政(鎌倉幕府の政所令・後に別当、初代二階堂氏)
- 121 :日曜8時の名無しさん:2016/01/24(日) 01:44:42.17 ID:LV/umYM2
- E藤原季範
・藤原範忠(後白河院上北面、大宮司、三河国滝山寺大檀那、室は美福門院女房上総)→Fへ
・藤原範信(式部丞、上野介、大宮司(星野大宮司)、三河国神谷御厨給司、三河国星野荘荘司、初代星野氏(三河国宝飯郡星野))→Gへ
・藤原範雅(後白河院上北面、大宮司)→Hへ
・藤原範綱(大学助大夫)
・藤原範智 (法眼、園城寺)→三位局(源実朝御所縫殿別当)
・三河祐範(法橋、三河国滝山寺、園城寺、頼朝伊豆配流時代の支援者)
・粟田口長暹(法眼、三河国滝山寺、仁和寺、守覚法親王近習)
・千秋尼(上西門院女房)
・大進局(待賢門院女房)
☆由良御前(上西門院女房か?)→源頼朝(上西門院皇后宮権少進、征夷大将軍)
★女子(養女(実父は藤原範忠)→足利義兼(八条院蔵人、上総介)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)
F藤原範忠
・藤原忠季(大宮司、刑部丞、蔵人所雑色)→藤原忠兼(備中守、大宮司)→海東忠成(猶子、大江広元の四男、初代海東氏、大宮司)
・野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季(鷹司冠者)→野田朝氏(大宮司、室は足利義兼の娘)
・藤原能季(相模守)
・藤原範高(検非違使、蔵人所、大宮司)
・寛伝(額田僧都、日光山満願寺19世座主、三河国滝山寺)
・任暁(仁和寺)
★女子→足利義兼(八条院蔵人)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)
G藤原範信
・藤原範清(検非違使、上西門院蔵人、星野左衛門大夫、頼朝右大将拝賀先駆)
・藤原憲朝(八条院判官代、駿河守、初代千秋氏(三河国設楽郡千秋))→藤原範俊(左馬助、大学助、源実朝近習)
・藤原信綱(駿河守、尾張国海東郡地頭)
・藤原信雅(高松院蔵人)
・藤原憲行
・藤原実豪(延暦寺権僧正)
- 122 :日曜8時の名無しさん:2016/01/24(日) 12:46:47.77 ID:s1vEF9H0
- 大塔宮は自分と我が子を帝位につけようとする阿野廉子との関係を、晋の申生と驪姫(文字化けするかな)
になぞらえたというのに、へ〜っていう感想を持ったんだが、
考えてみたら太平記は680年ぐらい前の話、晋のその話はそれからなお2000年前の話だから当時の人にとっては同じ大昔なんだな
- 123 :日曜8時の名無しさん:2016/01/24(日) 13:25:04.15 ID:4wuQl9gj
- この前和歌山の大塔に行ったら大塔宮の騎馬像があって驚いた
- 124 :日曜8時の名無しさん:2016/01/24(日) 18:50:31.67 ID:a1p6cRsU
- >>118
領地を守り領地を広げる
普通にこれが武士を基本
- 125 :日曜8時の名無しさん:2016/01/24(日) 18:55:24.40 ID:a1p6cRsU
- >>119
お前がお呼びでなくとも後醍醐天皇がお呼びですw
足利氏は武家の棟梁
先祖からも北条を倒せと、チャンスがあったから普通に決起した
- 126 :日曜8時の名無しさん:2016/01/24(日) 19:43:27.47 ID:88/lGWDx
- 新政
- 127 :日曜8時の名無しさん:2016/01/25(月) 00:47:43.63 ID:ElrRXsFI
- そりゃそうさな
足利は源氏一門
北条なんかはただの鎌倉源氏の執権
所詮伊豆のゴロツキ
頼朝が偉大だった
頼朝を生き長らえさせた清盛の不覚さたるや
地頭を認めさせられてしまった後白河院の無念さたるや
- 128 :日曜8時の名無しさん:2016/01/25(月) 17:28:04.91 ID:zrjdkRte
- 徳川家康
- 129 :日曜8時の名無しさん:2016/01/25(月) 20:48:34.12 ID:4BRsNwpF
- 足利義満
- 130 :日曜8時の名無しさん:2016/01/25(月) 21:24:01.72 ID:Ns3BCVxQ
- >>127
神輿の源氏
担ぎ手の平氏
- 131 :日曜8時の名無しさん:2016/01/25(月) 22:51:26.12 ID:o9B8bY4K
- >>122
ヘロドトスの頃にはすでにピラミッドは1千年以上昔だった、っていう
話と同じ感じだな。
- 132 :日曜8時の名無しさん:2016/01/26(火) 09:55:33.15 ID:zdmpFypV
- 太平記
- 133 :日曜8時の名無しさん:2016/01/26(火) 10:28:08.11 ID:zdmpFypV
- 太平記
- 134 :日曜8時の名無しさん:2016/01/26(火) 18:06:16.27 ID:wx+OkIRN
- 新
- 135 :日曜8時の名無しさん:2016/01/26(火) 21:22:55.87 ID:z0+KAp2E
- 足利尊氏
- 136 :日曜8時の名無しさん:2016/01/26(火) 21:36:43.84 ID:z0+KAp2E
- 黒装束
- 137 :日曜8時の名無しさん:2016/01/26(火) 22:36:30.05 ID:RuN8pEYy
- 栃木県足利市
- 138 :日曜8時の名無しさん:2016/01/27(水) 01:19:23.60 ID:DgbuWWmw
- 栃木県佐野市
- 139 :日曜8時の名無しさん:2016/01/27(水) 01:20:04.54 ID:DgbuWWmw
- 栃木県小山市
- 140 :日曜8時の名無しさん:2016/01/27(水) 01:20:40.75 ID:DgbuWWmw
- 茨城県結城市w
- 141 :日曜8時の名無しさん:2016/01/27(水) 12:37:31.48 ID:sWAqby47
- 藤原実
- 142 :日曜8時の名無しさん:2016/01/27(水) 19:17:03.64 ID:mnS5C0Fg
- 足利義満は朝敵
- 143 :日曜8時の名無しさん:2016/01/27(水) 22:46:47.75 ID:mnS5C0Fg
- 足利尊氏
- 144 :日曜8時の名無しさん:2016/01/28(木) 14:35:35.61 ID:aJ0oB0Ps
- 太平記
- 145 :日曜8時の名無しさん:2016/01/28(木) 20:39:52.81 ID:TV+J43le
- 足利基氏
- 146 :日曜8時の名無しさん:2016/01/28(木) 21:50:14.33 ID:YZ7IRgeS
- 藤原季兼
- 147 :日曜8時の名無しさん:2016/01/28(木) 22:02:52.36 ID:fKc1bZIq
- >>122
それだと2680年前ってことになるが?
- 148 :日曜8時の名無しさん:2016/01/28(木) 23:57:53.43 ID:YZ7IRgeS
- 太平記
- 149 :日曜8時の名無しさん:2016/01/29(金) 00:02:15.54 ID:Ru4tCNSn
- 足利直冬
- 150 :日曜8時の名無しさん:2016/01/29(金) 02:09:10.70 ID:yU/oxKJa
- 藤原範綱
- 151 :日曜8時の名無しさん:2016/01/29(金) 13:25:25.64 ID:KdcsblzV
- 太平記
- 152 :日曜8時の名無しさん:2016/01/29(金) 13:58:38.91 ID:flfT4itK
- >>147
春秋時代、晋の太子だった申生が父親・晋公の寵姫である驪姫の策略によって自殺したのは紀元前656年のこと
656+2016=2672年
- 153 :日曜8時の名無しさん:2016/01/29(金) 21:56:48.39 ID:+c1npMh0
- 太平記
- 154 :日曜8時の名無しさん:2016/01/29(金) 23:37:18.49 ID:Ru4tCNSn
- 北条時行
- 155 :日曜8時の名無しさん:2016/01/30(土) 08:02:56.69 ID:8zPY/KzV
- カッカイニ!
- 156 :日曜8時の名無しさん:2016/01/30(土) 09:34:49.92 ID:D5ECjDPV
- シュンケイニ!
- 157 :日曜8時の名無しさん:2016/01/30(土) 14:25:03.30 ID:dUaNSEvx
- 太平記
- 158 :日曜8時の名無しさん:2016/01/31(日) 08:50:07.14 ID:dvAqV7ng
- ましらの石は安達泰盛の生まれ変わり
- 159 :日曜8時の名無しさん:2016/01/31(日) 14:58:55.32 ID:IXd4BqcL
- 佐々木道誉
- 160 :日曜8時の名無しさん:2016/01/31(日) 20:42:22.85 ID:g6xaK8rw
- 足利尊氏
- 161 :日曜8時の名無しさん:2016/01/31(日) 21:32:56.55 ID:g6xaK8rw
- 倉持一族(足利被官、奉公衆)の屋敷(便寺屋敷)
- 162 :日曜8時の名無しさん:2016/02/01(月) 15:07:16.78 ID:WXsC8Ee2
- 太平記
- 163 :日曜8時の名無しさん:2016/02/01(月) 18:37:49.06 ID:zSn6G8x4
- >>158
代官にもなっていつまでもましらの石っておかしくね?
猿葉石郎とかそれっぽい名を自称するよな
- 164 :日曜8時の名無しさん:2016/02/01(月) 20:41:56.96 ID:d6urx+1Q
- >>161
倉持は総理大臣を輩出したぞ
鈴木由哲
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%94%B1%E5%93%B2
>鈴木の家は三河の渥美郡の出で、倉持家は大名にこそなっていないが、旗本や譜代大名の家臣として多数を占めており、古くからの徳川の家臣である。
>鈴木の家には子供が無かったので倉持家から養子に入った。倉持家は足利氏(室町幕府将軍家)の被官で鎌倉期から足利氏所領の管理を行い三河額田郡内に所領を持っていた家柄である。
鈴木貫太郎 第42代 内閣総理大臣
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E8%B2%AB%E5%A4%AA%E9%83%8E
- 165 :日曜8時の名無しさん:2016/02/01(月) 20:44:30.96 ID:d6urx+1Q
- 便寺屋敷は足利宗家の大門屋敷の直ぐ北側にあったらしい
■元弘の変(1331〜1333年)当時の後に室町幕府の支配層(西三河武士団)■
【岡崎市】
・三河守護所
・額田郡公文所(所領の管理他、鎌倉末期(1310年頃)は尊氏の母方の祖父(上杉頼重)が担当)
・矢作東宿(足利宗家が経営する宿泊施設)
・足利氏 大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族、管領家、奥州管領家)の屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族、幕府執事、守護職)の城(仁木城)
・細川氏(矢田一族、管領家、守護職)の3つの城(細川御前田城、細川城山城、細川権水城) ・高氏(足利被官、室町幕府執事、守護職)の屋敷(高一族没落後、一族唯一の菩提寺(総持寺)が屋敷跡に建てられる)
・上地氏(矢田一族、細川氏分家)の城(上地城)
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)の屋敷
・上杉氏(足利被官、関東管領家、守護職 )の屋敷(日名屋敷)
・倉持氏(足利被官、奉公衆)の屋敷(便寺屋敷)
・粟生氏(足利被官、奉公衆)の2つの城(秦梨城、秦梨城山城)と2つの屋敷(梅藪屋敷、西熊屋敷)
【豊田市】
・上野氏(足利一族、奉公衆)の屋敷
・中条氏(足利被官、守護職、奉公衆)の城(金谷城)
【西尾市】
・西条吉良氏(足利一族、将軍御一家)の屋敷と城(西条城)
・奥州吉良氏(足利一族、奥州管領家、関東公方御一家)の屋敷と城(東条城)
・一色氏(足利一族、四職家、九州探題、守護職)
・荒川氏(矢田一族、戸賀崎氏分家、守護職)の城(戸ヶ崎城)
【豊川市】
・関口氏(足利一族、奉公衆)
【新城市】
・石橋氏(足利一族、将軍御一家、守護職)
・設楽氏(足利被官、奉公衆)
・富永氏(足利被官、奉公衆)
【浜松市】
・今川氏(足利一族、将軍御一家、九州探題、守護職)
- 166 :日曜8時の名無しさん:2016/02/01(月) 20:45:36.81 ID:d6urx+1Q
- 便寺屋敷は足利宗家の大門屋敷の直ぐ北側にあったらしい
■元弘の変(1331〜1333年)当時の後に室町幕府の支配層(西三河武士団)■
【岡崎市】
・三河守護所
・額田郡公文所(所領の管理他、鎌倉末期(1310年頃)は尊氏の母方の祖父(上杉頼重)が担当)
・矢作東宿(足利宗家が経営する宿泊施設)
・足利氏 大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族、管領家、奥州管領家)の屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族、幕府執事、守護職)の城(仁木城)
・細川氏(矢田一族、管領家、守護職)の3つの城(細川御前田城、細川城山城、細川権水城)
・高氏(足利被官、室町幕府執事、守護職)の屋敷(高一族没落後、一族唯一の菩提寺(総持寺)が屋敷跡に建てられる)
・上地氏(矢田一族、細川氏分家)の城(上地城)
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)の屋敷
・上杉氏(足利被官、関東管領家、守護職 )の屋敷(日名屋敷)
・倉持氏(足利被官、奉公衆)の屋敷(便寺屋敷)
・粟生氏(足利被官、奉公衆)の2つの城(秦梨城、秦梨城山城)と2つの屋敷(梅藪屋敷、西熊屋敷)
【豊田市】
・上野氏(足利一族、奉公衆)の屋敷
・中条氏(足利被官、守護職、奉公衆)の城(金谷城)
【西尾市】
・西条吉良氏(足利一族、将軍御一家)の屋敷と城(西条城)
・奥州吉良氏(足利一族、奥州管領家、関東公方御一家)の屋敷と城(東条城)
・一色氏(足利一族、四職家、九州探題、守護職)
・荒川氏(矢田一族、戸賀崎氏分家、守護職)の城(戸ヶ崎城)
【豊川市】
・関口氏(足利一族、奉公衆)
【新城市】
・石橋氏(足利一族、将軍御一家、守護職)
・設楽氏(足利被官、奉公衆)
・富永氏(足利被官、奉公衆)
【浜松市】
・今川氏(足利一族、将軍御一家、九州探題、守護職)
- 167 :日曜8時の名無しさん:2016/02/01(月) 21:46:58.84 ID:d6urx+1Q
- >>158
ありえんぞ、そもそも安達氏は東三河出身で
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/tomono_k.html
>長泰の子泰房は、安達氏の旧領三河国小野田荘に逃れて、その地に住んで三河小笠原氏の祖になった。
安達氏が関東に移っても、泰盛自は三河に所領(小松原荘地頭)を持っていた
http://www.toyohashi-bihaku.jp/?page_id=2517
>中世には三河の地頭であった安達泰盛が文永8年(1271)に馬頭観音の懸仏を寄進し
関係ないが近くの新城市の日吉神社は直冬が建てたせつがあるらしい
http://www.city.shinshiro.ed.jp/gakko/rekisi/html/chronology03.html
>足利直冬が吉川の六所大明神(後の日吉神社)を建てる
同じく新城には尊氏の従兄弟が坊さんをやっていた
http://www.fukaji.com/gaiyo.html
>尊氏公の従兄弟「真応上人」が「冨賀寺」住職となり戦勝祈願をしたところ、尊氏公は連戦連勝して、ついに延元3年(1338年)室町幕府の初代将軍になった。
>尊氏公は、これを「冨賀寺本尊のお加護」によると考えて、以後、祈願寺として、田地180町を寄進し、本堂・中堂・護摩堂・阿弥陀堂ほか、大坊・中谷坊・杉本坊・法寂坊等の坊舎18坊を造営した
- 168 :日曜8時の名無しさん:2016/02/01(月) 21:58:33.45 ID:NyuzMd2v
- 高師直
- 169 :日曜8時の名無しさん:2016/02/01(月) 22:08:38.27 ID:5iG3NE/A
- 安達一族でも鎌倉幕府滅亡の時に新田軍と切通しで戦ってる人も
いるよね(北条支族の養子か?)。
- 170 :日曜8時の名無しさん:2016/02/01(月) 22:27:23.05 ID:zSn6G8x4
- >>169
安達最後の城介は東勝寺で高時公と共に自害してる
- 171 :日曜8時の名無しさん:2016/02/02(火) 00:30:36.74 ID:N+UcziJ7
- 足利泰氏も生まれ変わって北条側の武将として新田軍と戦ってるね。
- 172 :日曜8時の名無しさん:2016/02/02(火) 01:38:53.60 ID:T3SrnVmc
- 霜月騒動の裏の目的は、三河の頼朝縁者の排斥である事がよく分かる
尊氏はこの仕返しをしたわけだわな
何で泰盛が生まれ変わって尊氏と対峙せなあかんねんという話
霜月騒動の負け組
・足利氏←三河守護
・安達氏(三河国八名郡小野田)←泰盛は三河国渥美郡小松原荘地頭
・足助氏(三河国加茂郡足助)←三河国加茂郡足助荘地頭、頼家に室を出し生まれた子供が公暁
・吉良氏(三河国幡豆郡吉良)
・斯波氏(三河国額田郡矢作)
・中条氏←三河国加茂郡高橋荘地頭、中条家長は八田知家猶子
・二階堂氏←二階堂行政の母親は三河の藤姓熱田大宮司家出身、三河国碧海郡重原荘地頭
・大江氏←大江広元は、元々、三河の藤姓熱田大宮司家の家来か?広元の4男が藤姓熱田大宮司家に養子入り、尾張国海東郡地頭
- 173 :日曜8時の名無しさん:2016/02/02(火) 10:45:45.09 ID:J8mh1gyO
- 共通項
とくま&原田美枝子:主人公死ね
ギバちゃん;足利死ね
- 174 :日曜8時の名無しさん:2016/02/02(火) 12:38:39.20 ID:EQRSf40d
- 足利尊氏
- 175 :日曜8時の名無しさん:2016/02/02(火) 19:51:54.02 ID:kbBMOSmB
- ■元弘の変(1331〜1333年)当時の後に室町幕府の支配層(西三河武士団)■
【岡崎市】
・三河守護所
・額田郡公文所(所領の管理他、鎌倉末期(1310年頃)は尊氏の母方の祖父(上杉頼重)が担当)
・矢作東宿(足利宗家が経営する宿泊施設)
・足利氏 大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族、管領家、奥州管領家)の屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族、幕府執事、守護職)の城(仁木城)
・細川氏(矢田一族、管領家、守護職)の3つの城(細川御前田城、細川城山城、細川権水城)
・高氏(足利被官、室町幕府執事、守護職)の屋敷(高一族没落後、一族唯一の菩提寺(総持寺)が屋敷跡に建てられる)
・上地氏(矢田一族、細川氏分家)の城(上地城)
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)の屋敷
・上杉氏(足利被官、関東管領家、守護職 )の屋敷(日名屋敷)
・倉持氏(足利被官、奉公衆)の屋敷(便寺屋敷)
・粟生氏(足利被官、奉公衆)の2つの城(秦梨城、秦梨城山城)と2つの屋敷(梅藪屋敷、西熊屋敷)
【幸田町】
・大草氏 (足利被官、奉公衆)
【豊田市】
・上野氏(足利一族、奉公衆)の屋敷
・中条氏(足利被官、守護職、奉公衆)の城(金谷城)
【西尾市】
・西条吉良氏(足利一族、将軍御一家)の屋敷と城(西条城)
・奥州吉良氏(足利一族、奥州管領家、関東公方御一家)の屋敷と城(東条城)
・一色氏(足利一族、四職家、九州探題、守護職)
・荒川氏(矢田一族、戸賀崎氏分家、守護職)の城(戸ヶ崎城)
【豊川市】
・関口氏(足利一族、奉公衆)
【豊橋市】
・石橋氏(足利一族、将軍御一家、守護職)
【新城市】
・設楽氏(足利被官、奉公衆)
・富永氏(足利被官、奉公衆)
【浜松市】
・今川氏(足利一族、将軍御一家、九州探題、守護職)
- 176 :日曜8時の名無しさん:2016/02/02(火) 19:57:20.31 ID:KTqdREmL
- 放映当時幼稚園年少組だったけど、OPの眼が光る烏天狗が怖くて
夜一人でトイレに行けなかったなw
- 177 :日曜8時の名無しさん:2016/02/02(火) 19:58:13.32 ID:kbBMOSmB
- 全く代わり映えしないんですが、日本人は馬鹿なんでしょうか?
関が原の戦い以後に生まれた三河譜代藩主の老中
【幸田町】三河深溝藩
・板倉重矩(1665年 - 1668年、1670年 - 1673年)
【田原市】三河田原藩
・戸田忠昌(1681年 - 1699年)
【豊橋市・豊川市】三河田原藩
・小笠原長重(1697年 - 1705年、1709年 - 1710年)
・久世重之(1713年 - 1720年)
・松平信祝(1730年 - 1744年)
・松平信明(1788年 - 1803年、1806年 - 1817年)
・松平信順(1837年)
【岡崎市】岡崎藩
・水野忠之(1717年 - 1730年)
・松平康福(1762年 - 1788年)
・本多忠民(1860年 - 1862年、1864年 - 1865年)
【刈谷市】三河刈谷藩
・本多忠良(1734年 - 1746年)
【碧南市】三河大浜藩
・水野忠友(1781年 - 1788年、1796年 - 1802年)
【西尾市・豊田市】三河西尾藩
・松平乗完(1789年 - 1793年)
・松平乗寛(1822年 - 1839年)
・松平乗全(1845年 - 1855年、1858年 - 1860年)
- 178 :日曜8時の名無しさん:2016/02/02(火) 23:51:18.34 ID:0lssUN/r
- 磯田先生の番組の義教回で太平記の映像が多様されていました。
- 179 :日曜8時の名無しさん:2016/02/03(水) 11:22:07.42 ID:+jHDxaX4
- >>163
居ても居なくてもいいから名前なんて付けませんでした(キリッ
- 180 :日曜8時の名無しさん:2016/02/03(水) 23:51:10.08 ID:nCdIOzKw
- 鎧年越し
- 181 :日曜8時の名無しさん:2016/02/04(木) 12:47:32.71 ID:kSon/lxA
- 太平記
- 182 :日曜8時の名無しさん:2016/02/04(木) 15:23:42.08 ID:LxkO0dt8
- 何事も穏やかが良いぞ、穏やかが・・・
- 183 :日曜8時の名無しさん:2016/02/05(金) 01:18:22.48 ID:EJUuFFQI
- 太平記
- 184 :日曜8時の名無しさん:2016/02/06(土) 00:57:09.09 ID:vDirScpk
- 我は復活なり命なり
- 185 :日曜8時の名無しさん:2016/02/06(土) 10:55:13.77 ID:v8FCv+EL
- 足利氏
- 186 :日曜8時の名無しさん:2016/02/06(土) 15:52:16.52 ID:Z9vkm3JP
- 旅一座パートがダルい
宮沢りえはなぜあんなに評価されていたのか
- 187 :日曜8時の名無しさん:2016/02/06(土) 20:16:44.99 ID:NSNdEG47
- 「僕の役者生命はもう終わりです。もう死んでしまいたい」
なんとも穏やかでないのは、俳優・内田朝陽の言葉だ。内田は1月10日からスタートしたNHK・プレミアムドラマ『鴨川食堂』に、当初レギュラー出演が決まっていた。
しかし撮影がスタートすると、共演者のショーケンこと萩原健一にいびり抜かれ、降板させられる羽目になった。
そこで冒頭の発言を、親しい人間に漏らしていたという。
『鴨川食堂』は、11年ぶりに萩原がテレビドラマに復帰するということで話題になっている。
ストーリーは京都の小さな食堂を舞台に、萩原演じる料理人の父と、忽那汐里演じる看板娘が、お客の望む料理を提供して生きる勇気を与えるというヒューマンもの。
娘を支える2人の常連客(岩下志麻、吉沢悠)がレギュラーで、毎回違うゲストが出演するといった構成になっている。現在、吉沢が演じている寿司職人役だが、当初は内田の役柄だったという。
「ショーケンは共演者の好き嫌いが激しく、特に若手の俳優には難癖をつけるのが常です。
183cmの長身でイケメンの内田に目をつけ、何かにつけて徹底的にいびった。
『あいつ、なんだか独り言言ってて気持ち悪いんだよ』と、演技指導以外のことまで文句を言い始めた。プロデューサーにまで『こいつ、使えないから換えたほうがいい』と提言したのです」(芸能界関係者)
今回のドラマのチーフ演出には、大河ドラマでも実績のあるNHKを退職したA氏が入っているが、A氏は萩原と長年にわたり親交が深く、長い間くすぶっている萩原を今回起用したという。
「そういう経緯もあって、ショーケンはワガママ放題。京都弁のセリフがなかなかうまく話せないいら立ちもあって、内田をターゲットにいじめ抜いていました。
挙げ句の果ては『こいつ(内田)を使うなら俺は休む』と、現場に姿を見せず撮影が2カ月ほどストップしてしまったんです。本人は移住先のシンガポールに戻って、のうのうと過ごしていたようです」(同)
1月10日のドラマスタート時には、全8話すべて撮り終わっている予定だったのが、12月末の時点で3話のみ。
撮影は京都の太秦撮影所を押さえていたが期限切れになってしまい、急きょ東京での撮影に切り替えた。
内田はやむなく降板させられ、吉沢がピンチヒッターに入ることになった。それで萩原を納得させ、撮影再開になったという。
「一時はお蔵入りで2億円の損失が出るといわれていましたが、放映できてよかった。
2億円まではいかないと思いますが、撮影所に穴を空けた分と都内で延長された制作費、加えてスタッフや出演者のスケジュール調整などもあり損害は莫大です。
ショーケンはいい役者でしたが、やはり起用するには危険すぎた」(別の芸能界関係者)
●過去にもトラブル
萩原といえば、2004年に出演料をめぐってプロデューサーに恐喝電話をかけ、製作側から恐喝未遂容疑で告訴された。
また過去にも違法薬物問題での逮捕歴やスタッフへの暴行事件等もあり、キャスティングに危険な人物として挙げられている。
今回のドラマも俳優として昔ほどのカリスマ性はなく、賞味期限切れといった感がある。
「料理人なのに無精髭が汚らしい」「しょぼくれてオーラがまったくない」「ドラマを見たが、つまらなくて15分で消した」と手厳しい評価も多数ある。
昨年12月18日に行われた完成試写会・記者会見で萩原は、「久しぶりのテレビドラマで、現場で得た十分な手応えを映像でも確認できた。
レギュラーやゲストの方々と現場でやってきた成果が出ている」とコメントを発表した。
しかし裏では、親子ほど年の離れた後輩の俳優生命を奪いかねないいじめをしたり、現場を乱すトラブルメーカーであることは変わっていないようだ。
http://dailynewsonline.jp/article/1086422/
- 188 :日曜8時の名無しさん:2016/02/06(土) 23:51:52.08 ID:0cY2o6cE
- 足利尊氏
- 189 :日曜8時の名無しさん:2016/02/07(日) 01:16:04.36 ID:WRPpEl2k
- 赤松円心
- 190 :日曜8時の名無しさん:2016/02/08(月) 17:28:54.84 ID:v7QP1ikh
- 鎧年越し
- 191 :日曜8時の名無しさん:2016/02/09(火) 02:37:37.61 ID:FlyUpQyl
- 数日前にやっていた時代劇専門チャンネルの大河特番で、
太平記が台詞を現代語を積極的に取り入れたことで話題に
なったようなことを言っていたけど、そうなの?
それ以前の草燃えるとかの方が現代語だった気がするが…
- 192 :日曜8時の名無しさん:2016/02/09(火) 15:17:27.13 ID:a2il8zyG
- 制作が三田佳子の旦那だったのね…。
- 193 :日曜8時の名無しさん:2016/02/09(火) 15:27:19.62 ID:WQoUm15B
- あそこの家庭が崩壊したのは直義や直冬の呪いだったか…
- 194 :日曜8時の名無しさん:2016/02/09(火) 17:30:21.55 ID:8EbOl9MQ
- 太守の呪いかも!?
- 195 :日曜8時の名無しさん:2016/02/09(火) 19:51:06.43 ID:a2il8zyG
- 多分富子と義政の呪いなのだよ…。
太平記は大河の中ではトップクラスの評価はガチかい?
- 196 :日曜8時の名無しさん:2016/02/09(火) 20:03:40.17 ID:HhKaCP8E
- >>195
南北朝をやっただけでも評価が高いわね
- 197 :日曜8時の名無しさん:2016/02/09(火) 20:38:15.76 ID:WQoUm15B
- >>195
トップクラスというか太平記以外の大河なんてほとんどゴミ
まぁ政宗信玄翔ぶが如くと黄金の日々ぐらいだろ、他でまともなのは
- 198 :日曜8時の名無しさん:2016/02/09(火) 22:02:59.76 ID:BTj/LukH
- 足利被官、奉公衆
- 199 :日曜8時の名無しさん:2016/02/09(火) 23:03:42.86 ID:teFSVE/9
- >>195
ガチ
子供の時に観た時は言葉も難しくて意味が分らないことだらけだったけど、毎週正座で観てた。
DVDが出た時は即買いして台詞覚える位観た。OPの雅楽とオーケストラのコラボも素晴らしいし、何よりガチアクションが出来る主人公ってのが大きいね。
流鏑馬や日野と馬に二人乗りで障害飛び越えたり、流石だと思う。
何よりいまだに使い回されてるオープンセットの炎上シーンとか、今じゃそうそう出来ない事やった最後の大金掛けた大河だし。
直義の高嶋弟がまだ20代であの演技は凄い。「トレンディー大河」とか言われてたみたいだけど、それだけ出演陣が豪華だった訳だし。
最終回は直義毒殺の「弟を殺したああああ!父上ぇえええ!母上ぇえええ!!」ってシーンは何回観ても男泣きする。判官との最後のやり取りとかも泣かせる。
判官と尊氏のシーンは基本全部いい。大河の陣内=卑怯者だけど、佐々木判官だけはいい卑怯者。
いい大河はいっぱいあるけど自分にはこれは別格だわ。
- 200 :日曜8時の名無しさん:2016/02/10(水) 04:51:07.48 ID:p/ZSdMHX
- ありがとうございます。
視てみます。
- 201 :日曜8時の名無しさん:2016/02/10(水) 14:06:23.99 ID:MFrTZLku
- 足利尊氏
- 202 :日曜8時の名無しさん:2016/02/10(水) 18:50:08.78 ID:KiF+OZpr
- 太平記
- 203 :日曜8時の名無しさん:2016/02/10(水) 23:19:44.85 ID:jCEke1cV
- 太平記ってむしろ言葉遣いもかなりこだわってたような
現代語云々ってのはちょっと間違ってる気がするなあ
歴代大河の中でもかなり硬派な作りだと思う
- 204 :日曜8時の名無しさん:2016/02/11(木) 01:22:19.29 ID:GaOSjI7C
- 「おん出で給へ、おん出で給へ」
「花屋者一座はおん通り候へ」
かっこよかったな
- 205 :日曜8時の名無しさん:2016/02/11(木) 07:06:30.09 ID:P8+iZhss
- 長崎円喜の鬼気迫る切腹シーン
- 206 :日曜8時の名無しさん:2016/02/11(木) 09:42:48.54 ID:xnr0T15C
- これはしたり
現代語は三谷丸こそだな
独眼竜みたいな講談調と比べたらなんだって現代調だし
- 207 :日曜8時の名無しさん:2016/02/11(木) 10:20:41.86 ID:BnAC0AWR
- >>199
>トレンディー大河」とか言われてたみたいだけど
今見返したら全くそんなこたあないという。
大河は今やスイーツw
- 208 :日曜8時の名無しさん:2016/02/11(木) 10:21:41.86 ID:BnAC0AWR
- >>203
>太平記ってむしろ言葉遣いもかなりこだわってたような
今だったら現代語訳で字幕つけなきゃ、みたいな事言い出す奴が出かねないw
- 209 :日曜8時の名無しさん:2016/02/11(木) 12:48:34.12 ID:47m6kNLI
- じゃっど、こん前の大河にそげな字幕が出ておいもした
- 210 :日曜8時の名無しさん:2016/02/11(木) 14:28:21.11 ID:uXC9zKNW
- 足利尊氏
- 211 :日曜8時の名無しさん:2016/02/11(木) 15:26:11.78 ID:vqr1/XXe
- >>207
ジャニーズのアイドルがバンバン出てる今時からみたらかわいいもんだよなw
- 212 :日曜8時の名無しさん:2016/02/11(木) 17:05:22.28 ID:3U9SZ8wb
- だからこそゴクミ出演だけが悔やまれる
- 213 :日曜8時の名無しさん:2016/02/11(木) 19:54:44.58 ID:tcOi0nsY
- 小田茜はどこへ消えたんだ
- 214 :日曜8時の名無しさん:2016/02/11(木) 20:19:16.14 ID:jvzdxO/B
- 再放送して欲しいなあ土曜日の18時枠とか
- 215 :日曜8時の名無しさん:2016/02/11(木) 21:15:08.98 ID:o5pu8aC4
- >>170
安達高景っていうんだね
円喜暗殺失敗で覚海尼に叱られていた城介殿がそうだったのかな
それにしても「高」の字多いな
有力御家人の子弟はみんな「高」の字貰ってる感じだな
- 216 :日曜8時の名無しさん:2016/02/11(木) 21:44:50.98 ID:HLWdH6ie
- 得宗も時宗までは将軍からもらってたが、貞時からは関係ないよね
- 217 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 00:32:44.52 ID:E9nc7zYQ
- >>213
結婚引退だったと思うよ。本当にお人形みたいに綺麗な人だよね。
- 218 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 00:34:47.03 ID:E9nc7zYQ
- >>214
時専で何回もやってると思うよ。DVDもまだ売れてるみたいだし、レンタル屋でもほぼ置いてると思う。
- 219 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 00:36:23.05 ID:r7SaUHjY
- 足利尊氏
- 220 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 07:36:14.47 ID:kWVYkC/K
- 赤いきつねがいいねえ
- 221 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 08:17:42.47 ID:tl+O5VE3
- >>218
レンタル屋で大河のコーナーあったらほぼ太平記あるよな
地元はお膝元なのに毛利元就は置いてなかったが
- 222 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 10:53:32.35 ID:ikWzjFhc
- キャパの都合で切り捨てたシーンいっぱいあるでしょう。
カット集みてみたいな。
- 223 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 11:08:54.35 ID:6/H6i13p
- 逆に守は少ないよな。みんな権力者はだれかわかってたんだ(笑)
円も少ないか、幕政の内管領だった長崎円喜の諱だが
- 224 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 13:24:54.52 ID:1VxHOxZD
- >>223
烏帽子親(元服時の親代わり)の名前から一字を貰うからだよ。尊氏(当時高氏)や判官(本名高氏)みたいな有力御家人の息子は時の権力者が烏帽子親になってる。
2人とも高氏なのは北条高時が烏帽子親だから。高が付いてるあの時代のええとこのボンボンは多いぞなもし
- 225 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 15:20:24.60 ID:wKBZgPMj
- 足利尊氏
- 226 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 17:32:22.45 ID:j/NA3uoa
- 南北朝を描くのは難しいよね。宮内庁も監視してたような事聞いた事があった気がする。
- 227 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 18:15:51.53 ID:yltSFmfv
- 南北朝動乱自体がグダグダな展開だからなー
- 228 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 20:18:50.99 ID:meg5UiAj
- 天皇を演じること自体が話題になってなかった?
- 229 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 23:11:26.17 ID:Zar35OJR
- リアル時代の世論は知らんのだけど、お上の役が喋ったり顔出しする時代劇っていうのはあの頃だと右に脳が寄ってる人が怒ったんだろうというのは想像が付くな。
まだ戦争を知ってる世代も多かったろうし、恐れ多い事だと言われてんじゃ無いかね?
- 230 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 23:23:05.98 ID:vKIUpbI7
- 山河萌ゆはよくやったと思うよ
チャーリー田宮とそのころの当今
翌日クラスで物まねはやったわ
- 231 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 23:24:13.96 ID:kDLfFs16
- 後醍醐天皇だけは歴史上特異というか、例外的な存在だったからだろう。
北朝の天皇も出てきたが、そっちはセリフ一切無しの棒だった。
- 232 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 23:25:53.82 ID:vKIUpbI7
- 光厳院カワイソ
- 233 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 23:36:46.26 ID:Zar35OJR
- >>231
上皇が喋るスティックだった。北朝の天皇って出てたっけ?
- 234 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 23:40:08.95 ID:vKIUpbI7
- 出たってw
北朝というか持明院統な
- 235 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 23:45:45.65 ID:p770XNJN
- ・弟と男山八幡に連れて行かれる
・後醍醐の葬式許したのに尊氏に先帝には遠く及ばぬとディスられる
・土岐に矢を射かけられる
なんかカワイソス
- 236 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 23:49:49.61 ID:lWPS/Rbn
- 新政
- 237 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 23:54:03.73 ID:vKIUpbI7
- 晩年出家したり従者一人だけの旅に出たりだったとか
詳しくは避けるが書評で読んだ岩佐美代子『光厳院御集全釈』 での著者のコメントが非常に面白かった
- 238 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 23:55:02.94 ID:Zar35OJR
- >>235
それが上皇だろ?DVD確認するわ
- 239 :日曜8時の名無しさん:2016/02/12(金) 23:58:45.55 ID:p770XNJN
- >>238
男山八幡に連れて行かれた弟が後の光明天皇ってナレで言われる
- 240 :日曜8時の名無しさん:2016/02/13(土) 00:02:05.92 ID:q4GzliAY
- ザーッとだけど上皇と弟親王はチラチラ出てくるけど今生の帝は名前だけだった。即位シーンあったっけか?
途中だけ観たら物足りなくなったので最初から観ようっと
- 241 :日曜8時の名無しさん:2016/02/13(土) 00:36:54.85 ID:mEXR1w+f
- 一瞬しか映らないけどめちゃめちゃ神々しかったような記憶がある。
- 242 :日曜8時の名無しさん:2016/02/13(土) 02:29:19.28 ID:k3c3YRxC
- >>229
高度成長期はその辺実はそんなに言われてなかった。
日本海海戦では明治天皇バリバリに出てるし。
南北朝の問題は皇統の正当性に関わるとことなので
お上の龍顔よりも、その辺に触れるのがまずいのでは
と言われていたはず。
- 243 :日曜8時の名無しさん:2016/02/13(土) 07:57:27.13 ID:BTrY3wdk
- >>227
このへんの時代は「私」むき出しの時代なんだよね。だから勝ってもすぐその中で喧嘩するw
- 244 :日曜8時の名無しさん:2016/02/13(土) 08:41:31.69 ID:7T649+c9
- >>215
クレジット見たら秋田城介になってた
城介が官職だって知らん人が見たらそういう名前だと思うだろうなw
- 245 :日曜8時の名無しさん:2016/02/13(土) 09:14:16.64 ID:W1/MOaFq
- 14話のクレジットってすごいな
高氏に続く2番目がましらの石でトメが楠木正成
- 246 :日曜8時の名無しさん:2016/02/13(土) 09:55:36.60 ID:FnXEO4Wn
- >>220
大河ドラマでの金八はどれも当たりなんだよな
中でも最も異色のキャストが成功してるのがこの太平記
- 247 :日曜8時の名無しさん:2016/02/13(土) 10:13:02.54 ID:W1/MOaFq
- 「践祚した」のナレーションにあわせて光厳天皇が登場するのは12話
- 248 :日曜8時の名無しさん:2016/02/13(土) 12:38:06.91 ID:MBt2y+/e
- 当時を振り返ればフジテレビ絶頂期の時の大河なんだよな…。
ガチ名作評価は頷けるかな。
- 249 :日曜8時の名無しさん:2016/02/13(土) 18:35:36.52 ID:PWWMdC7j
- >>245
でもぶっちゃけ石っていらない子だよな。元々創作だし、市井の人代表って言うには私怨ありまくりだし。
不知火丸が足利に引き取られた後、柳葉が他の仕事で忙しいってんで出なくなったと言われてるけど、居なくなってもまっったく問題無かった。
- 250 :日曜8時の名無しさん:2016/02/13(土) 20:59:56.53 ID:ybrmaMhm
- そう言えばさ調べたら桃井直常って1371年まで反幕府活動してるんだよね。
直義派で反高氏の中核って上杉だろうし、桃井って足利一門でも結構格は高かったはずなのに
彼をそこまで反尊氏系にしたものって何だったんだろうか?
- 251 :日曜8時の名無しさん:2016/02/13(土) 22:53:57.83 ID:TLdqrZmV
- 義持時代が一番安定してたんでしょう
- 252 :日曜8時の名無しさん:2016/02/13(土) 22:54:29.28 ID:TLdqrZmV
- 誤爆
- 253 :日曜8時の名無しさん:2016/02/14(日) 00:48:19.80 ID:LD1ZLWsE
- 足利尊氏
- 254 :日曜8時の名無しさん:2016/02/14(日) 01:00:07.24 ID:06d0t8Jy
- TAKARAKUJI売り場みると一瞬見間違える。
- 255 :日曜8時の名無しさん:2016/02/14(日) 02:47:16.01 ID:i9Hm5uOo
- >>250
顔が(男前で)気に入らない。
- 256 :日曜8時の名無しさん:2016/02/14(日) 08:59:36.55 ID:nmAU0UxJ
- >>249
問題無くはない
途中で消えたせいでそれまで柳葉に費やした時間が無駄になった
あいつがいなければもっと色々描けた
最後までいて決着つけてくれればよかったけど途中退場は最低
- 257 :日曜8時の名無しさん:2016/02/14(日) 11:18:41.43 ID:jmCrCrgJ
- 義満時代までかぁ。
よっぽど直義LOVEだったんだろう。
桃井幸若丸って子孫?
- 258 :日曜8時の名無しさん:2016/02/14(日) 13:56:03.58 ID:jT2/idzU
- >>250
色んな本見ても、納得いく理由が書かれたものは見つからない
尊氏や高兄弟はおろか、義詮まで死んでるのに何故そこまでだよね
- 259 :日曜8時の名無しさん:2016/02/15(月) 00:52:13.22 ID:wOgXraJA
- 尊氏奈良漬
- 260 :日曜8時の名無しさん:2016/02/15(月) 20:46:03.48 ID:wOgXraJA
- 西陣南帝
- 261 :日曜8時の名無しさん:2016/02/15(月) 22:21:11.60 ID:BeEdmlxR
- 足利一門○家って、よくわからないな
26家くらいだったかな
(史学的には知らないが)ゆるやかな一門だったから同格意識があったから
本家が絶対君主化するのを嫌がったのかな
斯波は、本来の本家はこっちだって思ったらしいが
- 262 :日曜8時の名無しさん:2016/02/15(月) 22:25:16.75 ID:BeEdmlxR
- 斯波は家格が高くて、細川は家来同然に家格が低い(らしい?)
開幕後は、どっちも管領を務める家なんだがな
- 263 :日曜8時の名無しさん:2016/02/15(月) 22:35:47.23 ID:gxCS7QbT
- 三管領の細川はセブンやらたけし軍団とかよく出てくるけど
斯波は義貞の最期あたりで名前が出てくるだけ
畠山にいたっては名前すら出てないような
- 264 :日曜8時の名無しさん:2016/02/15(月) 22:58:00.25 ID:HdYAAEbM
- 太平記
- 265 :日曜8時の名無しさん:2016/02/16(火) 11:02:08.68 ID:Ua3cidH2
- 細川は足利一門じゃない
- 266 :大沢《加齢臭》たかおR:2016/02/16(火) 11:53:49.38 ID:pgSOzoyL
- 畠山は花の乱で大活躍
- 267 :日曜8時の名無しさん:2016/02/16(火) 17:35:46.58 ID:o5We+KTf
- 畠山は日本シリーズで活躍したな ホームラン二本打ったし
- 268 :日曜8時の名無しさん:2016/02/16(火) 19:10:50.95 ID:bplqwbc4
- 畠山氏嫡流の国清はずっと関東に居て反乱を起こして一旦没落した後、
弟の義深が許されて表舞台に出てくるのは義満の時代
- 269 :日曜8時の名無しさん:2016/02/16(火) 22:10:26.29 ID:PoPj+sIB
- >>265
細川って一門に含まれないの?
- 270 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 09:08:53.26 ID:VlEzL+hy
- うちは一門だぞ管領なんかやってられるかって怒ったり
- 271 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 16:49:11.48 ID:aCTePFVp
- 天王寺ノヤ、ヨウレボシヲ見バヤ
- 272 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 17:24:27.79 ID:hb04DyTk
- 畠山鈴香って死刑だと思ってたけど無期なんだね。どうでもいいけど
- 273 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 05:48:30.66 ID:NcMwmdJs
- 四條畷の戦い
- 274 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 07:08:47.70 ID:IzMlBpl1
- 畠山は直義系だったからな、上杉と二人で家老だったような。
- 275 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:29:03.16 ID:jtIkR7hL
- 伊達政宗の父親を人質にして殺されたのも畠山だったかな?
- 276 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:58:26.82 ID:0OODMu1K
- 二本松の
畠山だね
- 277 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:42:46.55 ID:ZZRpreLX
- 太平記から学ぶもの?
- 278 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 18:27:36.25 ID:OCZIlhhC
- 足利一族
- 279 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 20:19:20.48 ID:q7Ne8sjp
- 太平記も身元不明の坊主が、記録と語って頒布した小説だし〜
- 280 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 22:44:23.06 ID:naNlTfi3
- 太平記
- 281 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 23:30:19.86 ID:aSHB8v5r
- >>269
義康が足利姓を名乗った資料は一切ない、足利一門は義康の息子である義兼の子息から
細川の先祖は矢田義清、広沢義実
- 282 :日曜8時の名無しさん:2016/02/20(土) 12:21:09.09 ID:u2AITNjG
- 鴨川食堂の第4話に右馬助、義貞、文觀が出てた。
- 283 :日曜8時の名無しさん:2016/02/20(土) 20:15:54.16 ID:1ewab004
- ニコ動で音楽集聴いたけど、ほんま最高やね。
もし藤夜叉みたいな子がいたら、わしも不倫するわ
- 284 :日曜8時の名無しさん:2016/02/21(日) 00:28:23.38 ID:Ed86oXRj
- 早雲が北条名乗ってないのと同じやね
- 285 :日曜8時の名無しさん:2016/02/21(日) 00:57:32.24 ID:GnJ9j19J
- 伊勢シンクロ王か
- 286 :日曜8時の名無しさん:2016/02/21(日) 08:06:09.60 ID:iBBdof6R
- つべで中国語字幕のを観てたら、高時の「へぇ…」ってつぶやきが
「兵卒」になってたw
- 287 :日曜8時の名無しさん:2016/02/21(日) 10:39:34.51 ID:BCORPMTq
- >>286
第何話?
- 288 :日曜8時の名無しさん:2016/02/21(日) 10:46:50.29 ID:iBBdof6R
- >>287
11話の始めの方、高時と高資のシーン
あと兵卒じゃなくて士卒だった
意味は同じだけど
- 289 :日曜8時の名無しさん:2016/02/21(日) 11:02:14.64 ID:BCORPMTq
- >>288
見てきた
翻訳者は兵士の「へえ」と勘違いしたんだなw
高資が笠木攻めの兵数や大将名を高時に説明するところで直前で「大将軍〜」とやってる場面だね
- 290 :日曜8時の名無しさん:2016/02/21(日) 11:44:03.36 ID:5HZRj4lN
- 足利尊氏
- 291 :日曜8時の名無しさん:2016/02/22(月) 13:42:59.63 ID:ZDhZbeDk
- 太平
- 292 :日曜8時の名無しさん:2016/02/22(月) 13:45:56.02 ID:SYHXDWZG
- 唐沢尊氏(笑)
- 293 :日曜8時の名無しさん:2016/02/22(月) 19:05:54.33 ID:ccuTLmZS
- >>256
石に限らないけど花夜叉一座の面々はホント要らない子だな
直冬絡みなら旅芸人設定を除いた宮沢藤夜叉単独で事足りる
- 294 :日曜8時の名無しさん:2016/02/22(月) 19:35:13.78 ID:yMwiI8Q9
- 藤夜叉のテーマは神曲
石は要らない。正成や九州・東北の南朝方に時間割いて欲しかったわ
- 295 :日曜8時の名無しさん:2016/02/22(月) 21:08:23.71 ID:eFSgIld+
- 硬派厨の質の低さ
- 296 :日曜8時の名無しさん:2016/02/22(月) 22:04:35.28 ID:rOcdFMLg
- 花夜叉一座は当時の庶民の有り様を見せるのに欠かせないだろ
- 297 :日曜8時の名無しさん:2016/02/22(月) 23:20:30.11 ID:35VUpL0J
- 花夜叉一座はストロング金剛さんの見せ場がなかったのが悔やまれる
- 298 :日曜8時の名無しさん:2016/02/23(火) 00:11:08.63 ID:UJNQ6Xxi
- オクレさんもね
- 299 :日曜8時の名無しさん:2016/02/23(火) 00:38:12.70 ID:4oiCFzfR
- 花夜叉一座って、日本中世の芸能者集団というよりも、
西洋のサーカス一座のイメージだよね。
小男と大男とか。
- 300 :日曜8時の名無しさん:2016/02/23(火) 01:54:38.97 ID:ilTKxO6A
- 見世物なんてどこの世界も変わらん
能ができる前の話だし
- 301 :日曜8時の名無しさん:2016/02/23(火) 06:56:29.31 ID:cJIEerDJ
- 配役的にも役者的にも特に狙った訳でもないのに目立ってしまった坊門の凄さよ
- 302 :日曜8時の名無しさん:2016/02/23(火) 07:11:59.34 ID:NLfSlt0G
- 坊門清忠は中盤の見どころ
序盤の北条高時、後半の高師直も見どころ
- 303 :日曜8時の名無しさん:2016/02/23(火) 10:11:02.46 ID:zeYFnW7b
- 坊門さんが楠木を怒鳴りつけるシーンが土曜日昼の社員食堂で流れた
そのとき先輩社員が「うちの会社の幹部はあんな奴ばかりだ!」と叫んだのを今でも覚えている
- 304 :日曜8時の名無しさん:2016/02/23(火) 17:27:24.42 ID:AX9abPfA
- 大河で出番が終わったらもう裏の刑事ドラマに出てたなw>鶴太郎
思いっきり裏被りじゃねえか
- 305 :日曜8時の名無しさん:2016/02/23(火) 20:57:56.87 ID:7cNQxwdY
- 太平
- 306 :日曜8時の名無しさん:2016/02/23(火) 23:08:20.80 ID:qfnIAnAD
- シロー
- 307 :日曜8時の名無しさん:2016/02/24(水) 02:52:36.19 ID:Nuqup0fC
- >>304
あの頃はみんなそんなもんだよ。ドラマ全盛期で役者は引く手数多だったんだから
- 308 :日曜8時の名無しさん:2016/02/24(水) 06:45:33.76 ID:l/ctg6zj
- youtubeで視聴中。史実の高時はともかく鶴太郎の演技は凄過ぎ
- 309 :日曜8時の名無しさん:2016/02/24(水) 07:11:12.09 ID:D9WDAG35
- 初見の人かな?
何度も見た人かな?
- 310 :日曜8時の名無しさん:2016/02/24(水) 07:12:34.50 ID:/760f1/9
- そこは嘘でもレンタルで借りたとか言えよw
- 311 :日曜8時の名無しさん:2016/02/24(水) 08:15:56.07 ID:VYTV4KP1
- ワシはスカパーで放送されたのを全話DVDに録画してる
- 312 :日曜8時の名無しさん:2016/02/24(水) 16:13:18.31 ID:9tDkUIsr
- >>303
サラリーマンがそうやって感情移入できるドラマって大河にかぎらずほとんど作られなくなって久しいね
太平記が放映された頃もそれに近くなっていたかもしれんが
- 313 :日曜8時の名無しさん:2016/02/25(木) 12:20:31.45 ID:wJ33SD40
- てす
- 314 :日曜8時の名無しさん:2016/02/25(木) 23:55:11.93 ID:+CtnjQRI
- 太平記
- 315 :日曜8時の名無しさん:2016/02/26(金) 06:30:10.60 ID:UgbTabd5
- 鶴太郎はたまに化けるパターンがでてきたドラマですな
- 316 :日曜8時の名無しさん:2016/02/26(金) 17:03:54.71 ID:D3OfQv9/
- 太平記
- 317 :日曜8時の名無しさん:2016/02/27(土) 02:51:48.79 ID:FbM0QyaP
- >>312
最近じゃ倍返しだ、がそうだったんじゃないかな。
サウナだかの椅子で全員が同じ画面、っていう画像みてすごいなと思ったよ。
- 318 :日曜8時の名無しさん:2016/02/27(土) 21:20:26.94 ID:gYujHZz/
- フランキー長崎円喜や柄本高師直の配役がよかた
高島直直が気持ち悪かた
- 319 :日曜8時の名無しさん:2016/02/29(月) 02:21:33.13 ID:aUBlW89L
- >>318
直義な
上杉はいつから台頭するんだろ。
高師直を殺して尊氏から「出ていけ!」とか言われてたけど
- 320 :日曜8時の名無しさん:2016/02/29(月) 06:28:27.44 ID:dHp9/iIT
- 上杉家は何気に後鳥羽上皇時代から朝廷とコネクションがあったから重用されたんだろ
- 321 :日曜8時の名無しさん:2016/02/29(月) 13:52:33.16 ID:poIfNoYW
- 三度の目の元寇が無くて本当に良かった訳だが。
- 322 :日曜8時の名無しさん:2016/02/29(月) 23:43:22.99 ID:yLCggW79
- 蝦夷の反乱もけっこう深刻な問題だったけどな。
- 323 :日曜8時の名無しさん:2016/03/01(火) 23:11:08.22 ID:5J1yx6JP
- 新政
- 324 :日曜8時の名無しさん:2016/03/02(水) 00:47:40.15 ID:ViLUWU3R
- 円喜暗殺未遂のときだったか、田楽舞がびんざさらを鳴らしながら
暗闇から現れるシーンが不気味だった
- 325 :日曜8時の名無しさん:2016/03/02(水) 18:28:40.05 ID:XgaVkIKk
- DVDで初回見たが、かなりのワクワク感があった。
さしずめ今の真田丸からギャグ消して女パート充実させたような感じ。
真田広之VS犬はガチか?
鶴太郎のハマリ役、北条高時もいきなりいい味出している。
バブル期らしくセットも豪華。
冒頭で安達泰盛の最期があり、子ども時代のましらの石が登場。
どっちも柳葉が演じた役だね。キシュツだろうけど。
- 326 :日曜8時の名無しさん:2016/03/02(水) 18:54:59.75 ID:0UktAha4
- 伊右衛門のCMにもっくんと宮沢りえ
千種忠顕と藤夜叉しか見えないのは俺だけか
- 327 :日曜8時の名無しさん:2016/03/02(水) 19:04:01.08 ID:yf+ukUhL
- >>324
北条高時を夢中にしたという田楽舞いがどんなんだったか見てみたいわ
タイムマシンがあったらね
- 328 :日曜8時の名無しさん:2016/03/02(水) 21:47:46.90 ID:0Uo4asoR
- 実際の田楽狂いは尊氏の方らしいがw
- 329 :日曜8時の名無しさん:2016/03/02(水) 21:59:05.81 ID:iuTu47Bc
- 「師直、舞いぐらいワシにもできるぞ」
「ハハッ、ハー、なるほど」
- 330 :日曜8時の名無しさん:2016/03/02(水) 22:21:05.08 ID:XgaVkIKk
- 全盛期の宮沢りえ
だよな、当時は。
- 331 :日曜8時の名無しさん:2016/03/02(水) 22:25:33.86 ID:0JY0JUAm
- 北畠顕家役のゴクミも出たから話題になった
- 332 :日曜8時の名無しさん:2016/03/02(水) 23:02:48.84 ID:pj9LXdgK
- 足利の当主がよりにもよって長崎家の人間に転生したり
その側室が三位局に転生したり
- 333 :日曜8時の名無しさん:2016/03/02(水) 23:31:59.71 ID:lU8zXzVF
- 小学生だたけど一番好きで見てたなー。未だに印象的。
もう一回やってくれんかな。
- 334 :日曜8時の名無しさん:2016/03/02(水) 23:37:50.92 ID:d4zzBOG3
- CSで時折放送がある
- 335 :日曜8時の名無しさん:2016/03/03(木) 01:12:13.44 ID:yKmjX+YU
- >>325
上京回なんて普通にコントだよ
俺は好きだが
- 336 :日曜8時の名無しさん:2016/03/03(木) 02:52:40.44 ID:jwrx7DmZ
- /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!!
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
https://www.youtube.com/watch?v=dFj6B-dIKY8
- 337 :日曜8時の名無しさん:2016/03/03(木) 15:06:22.43 ID:kj0lyoEx
- >>325
ガチをどの程度の事を言ってるのかは分からんが、引き摺られる(但し引き摺ってるのは犬にあらず)アップや犬を引いて歩いてるのは本人。
勿論噛まれる(マジ噛みじゃないけど)のはスタント(トレーナー?)、柵に登ってるのも本人。
>>335
初登場で上司に烏帽子を直される六平さんをチローっと見てチローっと視線を外したり、直義とのやり取りとか、京での馬之助とのやり取りとか、10代の頃は笑えるシーン多かったね。
20代からズンっと重くなってくのも好きだけど、あの天真爛漫な頃も面白い。
- 338 :日曜8時の名無しさん:2016/03/03(木) 15:25:57.32 ID:6gpGjUvj
- 大河ドラマ「太平記」二大折檻は何度見ても迫力がある
本当に打擲してるとしか思えない迫真の演技
- 339 :日曜8時の名無しさん:2016/03/03(木) 18:53:47.80 ID:AhyAzplw
- JAC出身で、千葉真一の直弟子の真田があの程度の撮影でスタント使うとは思えんが。
- 340 :日曜8時の名無しさん:2016/03/03(木) 19:19:12.35 ID:FkC03e+M
- モックン、りえ、樋口可南子の紀信ヌードトリオ勢ぞろいか。
樋口が日本最初のヘアヌードだったね。
- 341 :日曜8時の名無しさん:2016/03/03(木) 22:51:23.16 ID:Ejj2SE2Y
- 足利被
- 342 :日曜8時の名無しさん:2016/03/03(木) 23:13:06.46 ID:FkC03e+M
- 真田、沢口、高島と、
政宗→太平記→秀吉と続いてセット登場してる。しかも高視聴率ものばっか。
もっとも高島は兄→弟だけど。
政宗→太平記だけなら
樋口、勝野、榎木、ゴクミとやたら多いな。
- 343 :日曜8時の名無しさん:2016/03/03(木) 23:13:38.14 ID:LsVmzmjX
- 今年のから太平記繋経由で……ふとどんなのかと思ったら
えれ〜蛇〜だな。
ガキのころみた楠木正成と奥さんのシーンだけおぼろに記憶に残っていたが
その周辺以外どんよ〜り暗〜い作品だな〜
北条家の滅亡までいちおうみたが、昔の大河らしく、すげ〜情感の密度が高いな。
足利新田は良くも悪くも武士武士して感じる。
立派に生きた赤橋より
無為に生きた感のある鶴ちゃんや大憎たらしい円喜のほうが悲壮感をかんじさせるな
(人生それでよかったの? みたいな)
- 344 :日曜8時の名無しさん:2016/03/04(金) 01:24:32.52 ID:8uxHctdD
- >>343
赤橋は最期の執権をやり遂げ武名に恥じない描かれ方だが
長崎は源氏を警戒してわかってたのに、高時は高氏の六波羅行きを認めてしまったり後悔だらけだから
- 345 :日曜8時の名無しさん:2016/03/04(金) 01:52:56.55 ID:4yNxoliF
- どうも藤真利子と原田美枝子の区別がつかなくて困った
- 346 :日曜8時の名無しさん:2016/03/04(金) 08:08:55.70 ID:6cnwn/Ys
- >>342
秀吉のときの三成役は、闘犬のときの高氏がずっと続いたような感じで嫌だった
- 347 :日曜8時の名無しさん:2016/03/04(金) 08:15:30.78 ID:sxjnH4xz
- 真田広之で石田三成と言えば千葉真一が関ヶ原に乱入して来るアレも忘れちゃならない
大河じゃないけどw
- 348 :日曜8時の名無しさん:2016/03/04(金) 10:30:52.14 ID:2++IGQIq
- >>339
JACか否かじゃなく、予測がつかないアクシデントが予想されるのは制作サイドがスタントダブル入れるよ。1年ものの主役が大怪我したら大事じゃん。犬に噛まれでもしたらヤバいっしょ?
元々JACも「アクションも演技の一つとして出来るだけ自分でやる」って姿勢だっただけで、まったくスタントダブル無しじゃないし。
でも当然だけど流鏑馬や剣殺陣はご本人だよ。
- 349 :日曜8時の名無しさん:2016/03/04(金) 10:35:36.71 ID:DAQmseIU
- >>338
折檻ってエンヤ事件で尊氏が師直をシバクやつか
あともう1個は何だ
- 350 :日曜8時の名無しさん:2016/03/04(金) 11:43:56.07 ID:F8Q/msjD
- >>349
円喜が高資を じゃないかな
- 351 :日曜8時の名無しさん:2016/03/04(金) 13:10:15.63 ID:pEHH+6f+
- 師直しばき回すシーン凄い緊張感だよね。結構長回しだったし。
さすがに本当に当ててるとこは痛く無い場所狙ってたけど、アクションスターだけあってそういうのも物凄い力で殴ってる様にみえる。
長崎親子はさすがにフランキーさんが遠慮して見えたwお年もお年だから「ポカポカ」って感じでw
- 352 :日曜8時の名無しさん:2016/03/04(金) 13:52:02.79 ID:aukhM/ia
- 桃井暗殺に失敗した義詮にビンタしてたよねw
- 353 :日曜8時の名無しさん:2016/03/04(金) 17:50:28.37 ID:UqFA6SKF
- >>345
いい乳が原田美枝子
- 354 :日曜8時の名無しさん:2016/03/04(金) 20:57:38.91 ID:HRFi0Hs0
- >>352
(義詮)
直冬殿は九州で立派に務めておられまする…
この義詮とて、父上の子!直冬殿には負けとうござりませぬ!
- 355 :日曜8時の名無しさん:2016/03/04(金) 21:45:01.80 ID:miHLzcKh
- DVDの冒頭に、「不適切な表現がある」とお断りが出るけど、どこ?
当時18歳になってない宮沢りえに酒飲ませたり、夜伽させたり、胸に手を入れたり、抱っこするとことか?
- 356 :日曜8時の名無しさん:2016/03/04(金) 23:15:16.84 ID:Pvas+hXx
- 鉄矢の生首
- 357 :日曜8時の名無しさん:2016/03/04(金) 23:25:16.38 ID:HRFi0Hs0
- 確かに、父正成の首級にござりまする。
足利殿の御厚情、かたじけのうござりまする。
- 358 :日曜8時の名無しさん:2016/03/04(金) 23:47:29.76 ID:lYNLgEsK
- >>352
してないw
扇子で胸元はたいて胸倉掴んで倒しただけ。
片岡孝太郎のリアクションも上手いから手荒な事してるイメージあるんかもしれんが、カン違いだよーん
>>355
おっぱい出してたり乞食(こつじき)と言ったりするからじゃね?
- 359 :日曜8時の名無しさん:2016/03/05(土) 09:01:25.28 ID:DX/PdSQb
- しかし中の人の実年齢が直義と義詮が変わらないってすごいなw
- 360 :日曜8時の名無しさん:2016/03/05(土) 09:38:05.46 ID:RZcs4Qx+
- 毛利元就は息子三人とも中の人は年上だったw
- 361 :日曜8時の名無しさん:2016/03/05(土) 10:42:59.44 ID:UfHon1sb
- この時代を扱った唯一の大河ドラマだけによかった
ましらの石だけは時間の無駄だった
後醍醐の島からの脱出にまで助力するのはやりすぎ
- 362 :日曜8時の名無しさん:2016/03/05(土) 10:46:15.61 ID:o0dHfiIy
- 判官が花夜叉をシバくシーンも無かったっけ
- 363 :日曜8時の名無しさん:2016/03/05(土) 12:03:48.64 ID:Fyvmp4KQ
- 足利尊氏
- 364 :日曜8時の名無しさん:2016/03/05(土) 16:14:23.06 ID:DX/PdSQb
- >>362
それもカン違い。言葉責めされて怒った判官が扇子投げつけるけど花夜叉が避けちゃうよ。
なんか二大折檻シーンの強烈な印象のせいか暴力描写が多いと思ってる人多いね。
- 365 :日曜8時の名無しさん:2016/03/05(土) 16:50:05.10 ID:gG/rmA/q
- >>351
私見だが結構派手にやってると思うぞw
https://youtu.be/J7XoHfyDnm0?t=2440
この前のシーンで帝の書状の入った箱を
慣例を無視して開けようとする高資を円喜が止めたり
ペチペチやった後に北条家や幕府の行く末を危惧する円喜の語りといい
円喜が単なる謀略家ではない点が垣間見える良いシーン
息子はホントバカ息子w
- 366 :日曜8時の名無しさん:2016/03/05(土) 16:55:54.05 ID:DX/PdSQb
- >>361
あんだけ出しゃばったのに後半一切出ないもんな。最初から出すなと言いたくなる。
最初に高氏とやり合う(一方的に難癖つける)花夜叉一座の話で、馬之助に斬られそうになるシーンで柳葉が得意のバック宙すんだけど、
回転位置が低すぎてあわや顔面落ちって感じになる時、真田さんが一瞬素で「あぶねえ!」って顔してんのがちょっとおもろい。
本職とホコ天?上がりの技術の差だろうけど、あのバック宙はマジヒヤッとする。
- 367 :日曜8時の名無しさん:2016/03/05(土) 17:20:41.47 ID:tQobZekt
- >>365
その場面好きだわ、円喜についての解釈も同意
判官の証言場面で意気込む→あてはずれの円喜も好きだが同じ回だったんだな
- 368 :日曜8時の名無しさん:2016/03/05(土) 17:32:29.59 ID:DX/PdSQb
- >>365
あんまりつべを堂々と貼るのは....
あれは派手に見えるようにやってるんだよ。子供の時初めて観た時超絶怖かったけどね。
アクション極めた人だもん。腕を振り抜いてスカしたり、マジ当てはプロテクター入れてる背中や肩だけ。
当てる場所もちゃんと殺陣師が決めてカメラアングルも計算してる。
柄本さんの顔付近を殴られて吹っ飛ぶリアクションもタイミングもいいし、鈍い「バシッバシッ」って効果音もいいから物凄い迫力だけど、
音と尊氏が殴りつけるピンで映ってる画が多く師直シバいてる画は意外に少ない。
カット切り替えで扇子がボロくなってるとか夢のない話だけど映像マジックって今みたいなCGだらけじゃ無くてもすごいんだよー
- 369 :日曜8時の名無しさん:2016/03/06(日) 05:44:35.65 ID:BUPwXoxs
- バカ息子は廉子に唆されて北条打倒に燃えてる設定だっけ?
- 370 :日曜8時の名無しさん:2016/03/06(日) 10:02:43.69 ID:fFk/1DdE
- 廉子に唆される馬鹿息子って誰だ?
- 371 :日曜8時の名無しさん:2016/03/06(日) 17:48:55.95 ID:Ih0DbsgT
- >>361
市井アンチうぜえんだよ
- 372 :日曜8時の名無しさん:2016/03/07(月) 00:33:26.64 ID:EmXPuDCM
- >>370
北条時宗の足利秦氏が太平記で長崎高資
- 373 :日曜8時の名無しさん:2016/03/07(月) 02:35:29.82 ID:zxpNxfRr
- 足利「泰氏」な
側室役が原田美枝子
>>365
>>367
加えて円喜は身内の平頼綱の栄華と末路を見ていたから
必要以上に身の回りを警戒していたのかなと妄想してる
- 374 :日曜8時の名無しさん:2016/03/07(月) 08:22:02.97 ID:rME1Y6xM
- フランキーにガチの暴力シーンを求めるのは酷だぞ?w
西岡徳馬が誰かにアレをやれと言うのであればそこそこに
バイオレンス溢れるシーンに仕上がっていたと思うが
- 375 :日曜8時の名無しさん:2016/03/07(月) 09:46:06.22 ID:UL9LVWac
- 徳馬は鎌倉炎上の回で逃げようとした雑兵殴ってたよね
- 376 :日曜8時の名無しさん:2016/03/07(月) 10:16:32.15 ID:DXyuskBE
- 片岡鶴太郎とフランキー堺の化け物コンビに立ち向かう
足利尊氏ってドラマだったね。フランキーさんは最後
大人しく自害しましたっけ?
- 377 :日曜8時の名無しさん:2016/03/07(月) 10:44:39.91 ID:bN1gVqY/
- >>376
みんなの最後を見送ってから死んだと思う。
北条一族と楠木一党の最後は忘れられんわ。
- 378 :日曜8時の名無しさん:2016/03/07(月) 12:01:43.19 ID:is7aGT6z
- 円喜〜これでよろしいか〜?という高時の言葉を聞いて
皆腹切って行った最後に円喜の腹切り頸動脈切りだった記憶
- 379 :日曜8時の名無しさん:2016/03/07(月) 12:39:22.96 ID:f2lPldFK
- くたくたになり
- 380 :日曜8時の名無しさん:2016/03/07(月) 12:47:17.57 ID:7/ObQw/p
- 「執権の君」っていうのも変な造語だね
北条得宗なんて官位的にはたかが相模太守でしかないのに
- 381 :日曜8時の名無しさん:2016/03/07(月) 13:07:56.08 ID:jxt+Nstf
- 直垂に折烏帽子はええな
なんで廃れちゃったんだろ
- 382 :日曜8時の名無しさん:2016/03/07(月) 18:54:25.76 ID:CAszhIit
- 同じく直垂折烏帽子好きなので
戦国期の大河でも折烏帽子に素襖?大紋?姿がよく出てくる作品だと嬉しい
毛利元就が多めだったかな。官兵衛もまあ多い方かな
高氏が時々やってた直垂水干も面白かったな
- 383 :日曜8時の名無しさん:2016/03/07(月) 18:54:59.04 ID:CAszhIit
- 折烏帽子に水干の間違い
- 384 :日曜8時の名無しさん:2016/03/07(月) 23:49:45.84 ID:Lu9h+FZQ
- 足利尊氏
- 385 :日曜8時の名無しさん:2016/03/08(火) 19:14:13.02 ID:13sBQYi8
- 高島弟に正臣、段田まで。
25年後の今の大河出演者も多い。
高島弟の成長というか老成ぶりが目立つ。
- 386 :日曜8時の名無しさん:2016/03/08(火) 20:23:45.15 ID:0VIALtcm
- 長崎とか高はそれぞれ北条得宗家・足利家の郎党であって御家人ではない、で合ってる?
- 387 :日曜8時の名無しさん:2016/03/09(水) 06:46:31.53 ID:0oiDQS/c
- 両方執事の家じゃないっけ?円喜の方は不遇の時代もあったぽいけど、円と喜の親父の代位で巻き返してたような。
師直んちは代々足利の執事であってる。
- 388 :日曜8時の名無しさん:2016/03/09(水) 18:58:04.23 ID:0C2y1aAH
- 登場順で、
主役・真田の後、2番手=柳葉、3番手=りえ・・・トメ=鉄矢
という回があった。
当時の役者の格からしたらかなり画期的。
ギバかなり後の大捜査線から一流扱いになったはずで、当時はまだ駆け出し。
りえもサンタフェが出る前だから、まだ、ただのアイドル。
鉄矢も多数出演の大河で唯一のトメだろう。でも秀吉、楠木、勝海舟と大物キャストが多いなw
- 389 :日曜8時の名無しさん:2016/03/09(水) 19:16:24.64 ID:uhOQaCTs
- クレ二番手の優先度は「登子・義貞・判官・石」の順だね
上三人が出ていない「笠置落城」の回も石が二番手に来ている
- 390 :日曜8時の名無しさん:2016/03/09(水) 20:21:10.09 ID:5ZOzr6Ar
- 時宗に出てきた高家の執事のなんとかさんは年食いすぎてて、
計算が合わんという話があったな。
- 391 :日曜8時の名無しさん:2016/03/09(水) 20:29:49.66 ID:vueIH/70
- >>386
郎党は御家人(武家)の家来の総称だから合ってるでしょ
内管領・執事は筆頭家老みたいなもんかね
- 392 :日曜8時の名無しさん:2016/03/09(水) 20:57:19.97 ID:71UmjvF0
- >>388
二行目はネズミ男出演回か
金八は83年の徳川家康で一・二度トメ回があった筈
- 393 :日曜8時の名無しさん:2016/03/09(水) 23:52:52.80 ID:0C2y1aAH
- 正成、高時はクレジットポジションが変わりまくり。
3番手あたりだったり、中盤だったり、トメグループにも入ったり。
その回の活躍度もあるのだろうが、他キャストの出る人数でバランス取ってたっぽい。
主役の直臣でレギュラー出演の右馬助や高師直が中盤ポジションというのも、他の大河と比べて異色。
- 394 :日曜8時の名無しさん:2016/03/09(水) 23:58:32.22 ID:71UmjvF0
- 終盤だと判官がトメG入りしてたな
トメ回もあった
- 395 :日曜8時の名無しさん:2016/03/10(木) 00:13:43.54 ID:zPoLxfNa
- まあ一番きまってるというか、カッコいいトメは
後醍醐天皇 片岡孝夫
だったけどな。
- 396 :日曜8時の名無しさん:2016/03/10(木) 00:22:41.18 ID:S5Kbj90v
- 緒形拳にはかなわない
- 397 :日曜8時の名無しさん:2016/03/10(木) 00:34:41.22 ID:m9dfiNnE
- 役柄の重要度的に言ってもこのドラマに限っては片岡孝夫だろう
- 398 :日曜8時の名無しさん:2016/03/10(木) 06:11:10.45 ID:v6yf2Jju
- >>395
後醍醐天皇は滝の映像のところの印象が強い。
- 399 :日曜8時の名無しさん:2016/03/10(木) 06:20:15.96 ID:kKmRBwUe
- 足利・北朝側に引っ立てられて京で尊氏と謁見している時の印象も強い
尊氏の意見を「黙れ」と遮る件が
- 400 :日曜8時の名無しさん:2016/03/10(木) 08:37:29.64 ID:kpK2URZ+
- このドラマに関しては、緒方より片岡が格上扱い。
どのテーマソングもトメあたりで盛り上がるけど、コレは別格。
後醍醐天皇という存在がいかに大きいかもわかる。
今に至るまで後醍醐天皇=片岡孝夫のイメージ。
- 401 :日曜8時の名無しさん:2016/03/10(木) 15:02:55.94 ID:UgBSOObr
- 今は真田丸を楽しんで見ているが
太平記だけは別格なままだは
- 402 :日曜8時の名無しさん:2016/03/10(木) 16:13:33.28 ID:ngqspm0N
- 片岡孝夫がやったやってない以前に歴史の中で後醍醐天皇って良くも悪くも異彩を放ってるしね。
死ぬ直前の正成と中盤以降の判官はトメになってもいいと思う。
- 403 :日曜8時の名無しさん:2016/03/10(木) 16:21:06.13 ID:jwJlYvEp
- 当時まだ若いはずの俳優陣の貫禄が半端ない
- 404 :日曜8時の名無しさん:2016/03/10(木) 16:31:32.71 ID:XWWvyM2K
- 真田○の予習を兼ねて真田太平記観てたら
後醍醐ジュニアの義詮が幸村の息子役で出てきて笑った
顔が全然変わってないのでもう一つ笑った
- 405 :日曜8時の名無しさん:2016/03/10(木) 18:10:32.84 ID:ngqspm0N
- >>403
真田広之でまだ30位、高嶋政伸なんかデビューして数年だもんね。現代劇の高嶋の演技は暑苦しいけど大河の高嶋はどれも良いんだよね〜
今や名優扱いの本木がまだすっげー棒なのも笑える。あの「ハッハッハ(棒」って笑い方観るといまだに吹くw
今の20代30代の売れてる役者って身長と顔重視で演技力とか二の次って感じだよね
>>404
大助だったよね?今でも同じ顔だからマジ笑えるw
実は高嶋とさして年齢が変わらないっていうのもビックリ。
- 406 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 02:03:59.09 ID:hcDRZPAU
- 真田太平記か
ユッコも死ななきゃ大河のヒロインやっていただろうな
ライバルの菊池桃子が太平記の次作でヒロインだったし
- 407 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 04:58:50.06 ID:qgQok+Xj
- 去年おぎやはぎの番組で見かけた時は流石にちょっと老けてた>片岡孝太郎
- 408 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 10:24:29.84 ID:EmZ6R3o4
- 判官殿も高氏なんだよねえ〜
- 409 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 11:11:02.99 ID:srkU+Piu
- 師直も高氏だなw
- 410 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 11:22:24.10 ID:gqjtCkwN
- 高氏の「氏」の由来は足利義氏の氏か?
- 411 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 13:15:41.87 ID:k4VEpaoT
- >>409
アホwそれは「氏」だろw本当は高階だっけ?
>>410
「氏」か「義」が付くのが多い感じだよね。早逝した正室が産んだ長男が高義。
- 412 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 14:20:10.03 ID:hcDRZPAU
- 義詮って発音しにくいよね まあその名前で呼べるのは尊氏と天皇・上皇だけだろうけど
- 413 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 14:36:38.12 ID:wDu8qJgx
- 読みにくいというか5文字なせいもある気がする
- 414 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 15:37:52.55 ID:+e4feOSW
- >>412
幼少のみぎりから千寿王様で鎌倉幕府攻めの総大将だからなwww
- 415 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 18:07:21.00 ID:ZQUrJpq/
- >>414
自分の幼名は又太郎なのに、千寿王に光王だもんなw悪い名前じゃないけど眩しすぎるぜw
- 416 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 18:54:56.93 ID:nfE1OqPr
- 真田ゴクミ樋口は卒論
高嶋もりえもスキャンダルあったし根津と堤は人身事故
宮崎ますみは癌
色々とあるね
- 417 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 19:36:44.06 ID:O2finjXs
- 真田もりえもスキャンダルが役者人生に大きくのしかかった。
結局ここであまり目立たなかったモックンが現在トップ!?
そういえば当時の役者の格は柳葉>本木だったの?
- 418 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 19:54:30.51 ID:7DOauKpv
- ギバちゃんは陣内判官と並ぶトレンディ俳優として当時人気があったしな。
本木はシブガキ隊が解散してから俳優業で認知されるまで暫く低迷していて
太平記の頃はそんな時期だったと思う。
- 419 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 20:47:54.45 ID:i+STfT4P
- 本木雅弘は当時は樋口可南子と宮沢りえと共にヌードやっててかなり変人だった時期。
- 420 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 20:50:02.18 ID:sH1+1lNm
- 平岳大って1話の子役で出演してなかったっけ?
あと佐々木判官殿をもっと見たかったな。まだまだいろいろあったのに
- 421 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 20:58:26.16 ID:sH1+1lNm
- これからの成人式は直垂に侍烏帽子がいいね。
みんなコスプレして、いざ鎌倉!
江ノ電を占領しよう
- 422 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 21:34:42.40 ID:bqXicqte
- >>417
トップは真田だろう
- 423 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 21:43:32.03 ID:e9EjCLs6
- 後醍醐側近の一人を演じてた劇団四季の何とかがその後消えたな
- 424 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 21:46:30.97 ID:fx/0hjbx
- 配流されてた後醍醐が
「朕は京へ戻る」
と言ってあっさり島抜けしたよな
- 425 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 22:18:58.92 ID:ZQUrJpq/
- >>417
幾ら何でも真田さんより本木さんが上は無いw
しかし、ほぼ日本の映像作品に出演は絶望的だろうなあ。CMで観られる位になってしもうた。天地明察のナレだけだよな、ここ最近邦画で関わったの。
出演者で亡くなった人も多いし、20年以上経ってるんだよなあ〜。でも太平記以上に好きな大河はまだ無いわ。
- 426 :日曜8時の名無しさん:2016/03/11(金) 22:27:25.27 ID:7DOauKpv
- NHKは真田−沢口(忠輝夫妻・尊氏夫妻・三成ねね)コンビを
緒方−藤村(秀吉夫妻・秀吉と淀・貞氏夫妻・ついでに宇佐美寿桂尼)コンビみたく
大河で御馴染みの、みたくしたかったんじゃないかな
- 427 :日曜8時の名無しさん:2016/03/12(土) 00:42:16.08 ID:QoJ3T5zU
- 貞氏「直義、其方、毎日食事をしておきながら、飯にかける汁の量も量れず猫飯とは!」
- 428 :日曜8時の名無しさん:2016/03/12(土) 01:01:46.13 ID:hXgSYouJ
- それ氏政のエピソードじゃないの?
- 429 :日曜8時の名無しさん:2016/03/12(土) 01:05:47.62 ID:t8AxWzFi
- >>426
東宝様が相手役にご指名だったんじゃね?(ねねと佐吉は相手役じゃないけど)
確かにあの2人の絵面は良いよね。NHKっぽい優等生の美男美女って感じで(あくまでも感じ)
- 430 :日曜8時の名無しさん:2016/03/12(土) 01:07:29.01 ID:t8AxWzFi
- >>428
今真田丸で直義が氏政やってるからだろw悪い顔してねこまんま食ってるw
- 431 :日曜8時の名無しさん:2016/03/12(土) 06:30:09.50 ID:O1ZKzgJa
- 尊氏「直義!何で強情(意地でも秀吉に服従しない)を張ったんだ!?」
直義「秀吉が・・大関白じゃあ・・」
- 432 :日曜8時の名無しさん:2016/03/12(土) 19:39:40.75 ID:yPBZuveO
- 間違ってたら申し訳ないが直義も湯漬けを食べてるシーンなかったっけ?w
出家して以降の場面だったと思うが
- 433 :日曜8時の名無しさん:2016/03/12(土) 21:40:07.12 ID:VJXOTPag
- >>432
それ、政宗の陣内秀次じゃない?
- 434 :日曜8時の名無しさん:2016/03/12(土) 21:41:20.70 ID:nO6/N1WV
- >>432
あの時代は金持ちは湯漬けで食うから、食事風景はもれなくそうだよw
- 435 :日曜8時の名無しさん:2016/03/12(土) 22:35:02.49 ID:yPBZuveO
- >>433
そうでござったw
- 436 :日曜8時の名無しさん:2016/03/12(土) 23:16:19.63 ID:VJXOTPag
- 鶴太郎、小田茜に後ろから抱き着いたり触りまくり。
当時まだ12くらいだろw
- 437 :日曜8時の名無しさん:2016/03/13(日) 00:12:31.85 ID:D4UWea1/
- もっくんは去年帝位に上り詰めたし、ジャニーズ上がりでも
修行積めばやれる人はやれるんだねえ。
- 438 :日曜8時の名無しさん:2016/03/13(日) 01:07:30.59 ID:DPuOdIdA
- >>437
全盛期にジャニーズ辞める=落ちぶれるって法則破ったの本木位だもんねえ。
何気に高橋和也も頑張ってるけどジャニで一応トップグループだったのにちゃんとステップアップしてる人って少ないね。
- 439 :日曜8時の名無しさん:2016/03/13(日) 02:35:36.40 ID:I5fsQXD4
- 本木はジャニーズと提携関係にある事務所に移っただけで、
ジャニーズと縁を切ったわけではない。
バーニングに移った郷ひろみも同様。
- 440 :日曜8時の名無しさん:2016/03/13(日) 05:44:25.07 ID:eDTxW5y7
- 振り向けばフックン位には低迷してたと思う
樋口や宮沢りえのヌードは良くも悪くも評判になったけど
男のヌードなんて余程のファン以外誰得だよみたいな感じだった
- 441 :日曜8時の名無しさん:2016/03/13(日) 09:06:36.50 ID:YTySzVBv
- 美しいからモックン。
- 442 :日曜8時の名無しさん:2016/03/13(日) 19:07:26.98 ID:UtzobEyj
- 宮沢りえのしぶとさには脱帽。
ちゃっかり今や本木と一緒に伊右衛門。樋口可南子は白戸家のお母さんで鎮座しているし。
何だかんだで政伸は悪役やらしたら中々。
- 443 :日曜8時の名無しさん:2016/03/13(日) 21:35:07.05 ID:V6l2+5lh
- つぅ〜るとかぁ〜めとのものがぁたりぃ〜 ♪
- 444 :日曜8時の名無しさん:2016/03/13(日) 23:08:30.42 ID:wty+Fgdq
- >>439
世代的にまったくわからんのだがジャニーズに居た時ひろみGOってもう売れてたの?
- 445 :日曜8時の名無しさん:2016/03/13(日) 23:22:10.91 ID:centey/h
- >>444
72年にはデビュー曲の「男の子女の子」が大ヒット
73年にはブロマイド売上年間実績NO.1で、西城秀樹・野口五郎とともに新御三家よ呼ばれるようになります
大河板的には72年「新・平家物語」に
清盛の弟役で出演(これが大河デビュー)したことにも触れておくべきでしょうか
- 446 :日曜8時の名無しさん:2016/03/13(日) 23:29:52.07 ID:yyHqMqDA
- 源頼家が印象的
最近あまりやらないし上手い役者でもないけど
郷の俳優業の中でベストアクトじゃないかな
- 447 :日曜8時の名無しさん:2016/03/14(月) 00:56:47.82 ID:1qC5cUiT
- 柄本に代わって高師直が出来そうな御舎弟殿
http://pbs.twimg.com/media/Cdbzl6wUYAEky24.jpg
- 448 :日曜8時の名無しさん:2016/03/14(月) 10:42:07.01 ID:sStt9WSi
- 坊門でもおk
- 449 :日曜8時の名無しさん:2016/03/14(月) 20:37:30.20 ID:By/g56xE
- ごしゃてー氏政はいいが流石に真田丸内では草刈昌幸が無双レベル
今回草刈さんが開眼したんじゃないかな
- 450 :日曜8時の名無しさん:2016/03/14(月) 21:57:15.25 ID:I+ed5FhB
- 亜相殿は最後まで生き残りそう
- 451 :日曜8時の名無しさん:2016/03/15(火) 17:14:00.67 ID:MG5FaL/w
- >>450
史実的には長生きだしね〜本多正信。
しかし直義はすっかり悪役顔になってきたな〜
後北条とはいえ、憎き北条の大将(一応隠居してるけど)やってるってなんか胸熱
- 452 :日曜8時の名無しさん:2016/03/15(火) 17:22:06.25 ID:YofSZl8e
- これから滅ぼしに来る奴の弟役もやってたしなw
- 453 :日曜8時の名無しさん:2016/03/15(火) 18:49:46.01 ID:8Oq/mrm9
- 愛の兜のパパもやっていたなw
- 454 :日曜8時の名無しさん:2016/03/15(火) 19:04:27.91 ID:tpyQT8Av
- りえもゴクミも、真っ盛りに可愛いけど、まだ棒だな。
すでに春日局、政宗で大河経験してるんだけどね。
その、りえの棒が息子役にも伝播するんだよなw
- 455 :日曜8時の名無しさん:2016/03/15(火) 19:38:44.40 ID:73kG3v0l
- >>451
後北条氏とは言え伊勢氏は鎌倉北条の縁類だからなw
- 456 :日曜8時の名無しさん:2016/03/15(火) 21:02:45.02 ID:urPRDDab
- こうやってあげていくと高嶋政伸って大河めちゃくちゃ出てるな。個人的に直義と小一郎がタイプは全然違うけど好きだ。
両方弟(小一郎は種違いだけど)で、兄思い。尊氏と直義は戦になるまで拗れるけど、お互いの立場や事情を抜きにすればずっと思い合ってる。
最終回の毒殺は何回観ても泣ける。
自分が死ぬしか戦が収まらんと、暗に殺すよう言って、尊氏がその気持ちを汲んで自分で殺す.....
「では、言い争いはもう無しでございますな」「もう、無しじゃ」って辺りの直義の落ち着きと、声が震えてる尊氏の差、
毒を飲む時にガタガタ震える直義と、震える声で昔話をする尊氏。
兄を責めず死に行く直義、殺した弟を抱き締めて慟哭する尊氏。あれ以上の神最終回は無いと思っている。
- 457 :日曜8時の名無しさん:2016/03/15(火) 21:06:18.70 ID:73kG3v0l
- 尊氏がガチに震えてるから凄まじいよね
- 458 :日曜8時の名無しさん:2016/03/15(火) 21:45:41.74 ID:o0x2YZbx
- >>451
悪役顔もできる善人顔だと思うよ。
- 459 :日曜8時の名無しさん:2016/03/15(火) 23:20:45.42 ID:urPRDDab
- >>457
あの時、「真田広之マジ芝居上手い!!!」って改めて感動した。抱き締める前から膝とかガクガクしてるもんね。
あれカット割りもあまりやってないのはあの3人のテンションを維持する為なんだろうね。
右馬助が微動だにしないで涙を堪えてるのもたまらん。
あの撮影時真田広之30、高嶋政伸24位なんだっつーんだから凄いよね。
- 460 :日曜8時の名無しさん:2016/03/15(火) 23:55:13.60 ID:r12XgN5E
- ほんとあのシーンの真田はすごい
自分は目の泳ぎ方とセリフの上ずり方があまりにリアルですごいなと
- 461 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 00:15:11.80 ID:mW8z46F6
- でも死ぬ前の尊氏は老けすぎだと思うw芝居もメイクもw幾ら病気だっつってもあんなヨイヨイやり過ぎだってw
幾ら平均寿命が短いっつっても老化速度はそんな変わらんでしょw
後、ラストショットが爺さまな尊氏じゃなく、高氏から尊氏になった頃の風貌にして欲しかったなあ。出来れば大鎧着た姿で。
- 462 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 00:20:11.83 ID:NX+X4w/z
- 直義が毒を飲むあたりの尊氏の表情たまらん
- 463 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 08:25:59.80 ID:5y4Xr+ZL
- >>404-405
真田〜太平記までの片岡息子は喋りも見た目もえなりにしか見えん
喋りを聞いてると若干イラっとするw良い不快感だけどな
- 464 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 08:41:25.88 ID:ohOghL2K
- 高島弟がつば飛ばしまくりで
真田は嫌だったろうなあ
と思いながら見てた
- 465 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 11:05:00.62 ID:ZQZP6mki
- つば飛ばしまくりと言えば花の乱の萬屋錦之介
- 466 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 11:25:04.52 ID:MTGg1+hj
- >>464
避けられないからまともに顔で瞬きもしないで受けてたもんなw
真田は昔から現場で「天使」って言われる位スタッフにも共演者にも好かれるので有名だから、唾マシンガン受けても笑顔でスルーしてたろうが、
まだまだ新人だった高嶋は恐縮しまくったろうなwでも直義はあれ位熱い演技で良かった。
思えばメインキャストの兄弟の楠木正季、脇谷義助、高師泰って全員血の気が多くて猪武士だな。直義の若い時も含めて。
- 467 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 12:50:14.01 ID:MTGg1+hj
- >>463
女形じゃないっけ?確かにヘリウム吸ってるよな
- 468 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 13:36:45.52 ID:5y4Xr+ZL
- 師泰の人がアウトローなイメージが付いたのってアウトレイジからだと思う
太平記でもその片鱗が垣間見えるシーンもあるけどね
動の師泰に静の師直って対比
- 469 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 13:47:27.13 ID:jq5EupdP
- いっそ、殿がご同意を下さらぬ時は「殿も一緒に討つ」……というのはどうじゃ?
- 470 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 16:43:12.36 ID:CbxC0sxB
- 後醍醐お父さんとか太閤記の頃には既に顔も芝居も仕上がっていたというのに
- 471 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 16:56:21.16 ID:YBOnhhw5
- >>470
お父さんは天才の誉れ高かったもの....
- 472 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 18:26:49.37 ID:RSISBeXG
- 仁左様また大河に出ないかなぁ
- 473 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 19:44:26.79 ID:MTGg1+hj
- >>472
仁左衛門さんは健康面が心配の種だからなあ。上方歌舞伎の最後の砦だし、年齢も年齢だからドラマとかに出てる余裕無さそう。
- 474 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 20:04:38.36 ID:Rpwqk2iE
- 大将クラスだけでなく、家来までけっこうキャラが立ってた。
こういうところが名作たるゆえんだろう。
真田丸もキャラの立ち具合は良いが、ちょいとばかし話がマニアックすぎかな。
太平記はわかりやすい。
- 475 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 20:42:04.59 ID:RSISBeXG
- >>474
役者の怪演振りによると思うけどな
坊門なんてあの人じゃなきゃ多分ここまでネタになるキャラにはならなかったと思うw
- 476 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 20:52:03.60 ID:hj/8nGpG
- でんでんもお笑いスター誕生から太平記を経て、今ではキネマ旬報助演男優役者。
あと河原さぶなんかも太平記で覚えた役者だな。
- 477 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 21:04:56.65 ID:RSISBeXG
- ウルトラセブンとか見た事ないから
森次晃嗣といえば未だに細川顕氏のイメージ
- 478 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 22:08:52.08 ID:MTGg1+hj
- 細川顕氏が尊氏に心酔する薪割りんとこも好きだな。それ以前は征夷大将軍としか見たいなかった尊氏の人としての姿を見て、いい顔するんだよね。顕氏さん。
尊氏は感情で動いてしまうと自分で認めているけど、その感情で動く所が人を惹きつけるんだともっと自分で評価していれば、
足利の内乱もあんなに拗れなかったんだろうね。歴史にifは無いけれど、太平記観てると色々考えるわ。
- 479 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 22:19:44.12 ID:b4l1Kv/A
- セブンのイメージを脱却できなかった細川顕氏とエイティのイメージを脱却できた西園寺公宗
- 480 :日曜8時の名無しさん:2016/03/16(水) 23:07:41.23 ID:MTGg1+hj
- でもウルトラマン役者って悪役に流れるよね。マンも帰ってきたもセブンも80も水戸黄門で成敗されてるイメージ。
変わらず好青年のまま綺麗に歳を重ねたのって篠田三郎さんくらいな印象。
セブンは良いもんと悪いもんと両方やるから今度はどっちだ?って混乱するw
- 481 :日曜8時の名無しさん:2016/03/17(木) 08:38:08.96 ID:9f0CY6uT
- 柄本明は芸者コントのイメージしかないぞ
- 482 :日曜8時の名無しさん:2016/03/17(木) 10:44:01.04 ID:8eOr1mEN
- >>476
でもでんでんが芝居が上手いとは一度も思った事がない
- 483 :日曜8時の名無しさん:2016/03/17(木) 13:18:13.31 ID:6mqJGEWG
- でんでん「冷たい熱帯魚」でキネ旬ベスト10助演男優賞だぜ。
- 484 :日曜8時の名無しさん:2016/03/17(木) 13:40:46.37 ID:idHnvHqi
- あの映画が面白いという感覚も分からんし、でんでんが良かったとも思わないなあ
殺人鬼やろうが侍やろうがでんでん!って感じだw
- 485 :日曜8時の名無しさん:2016/03/17(木) 15:10:02.03 ID:RjHjTL9K
- >>481
大河だと功名の秀吉が良かったぞ
もう少し脚本が良ければ・・何か漫画みたいだったしw
- 486 :日曜8時の名無しさん:2016/03/17(木) 15:34:43.74 ID:iB9TFqlS
- 坂の上の乃木希典だな
- 487 :日曜8時の名無しさん:2016/03/17(木) 16:31:44.18 ID:DXiI7FDn
- 柄本さんは悪役、憎まれ役限定で好き。好々爺とかやられたらケツがムズムズする。
- 488 :日曜8時の名無しさん:2016/03/17(木) 20:03:00.37 ID:x1w3vuJk
- DVD31話まで見た。尊氏が後醍醐天皇に叛いて鎌倉へ向かう回。
このタイミングで藤夜叉が・・・忘れていたのでけっこう衝撃的だった。
その前に尊氏との一夜を思い出すという立派なフラグがあったわけだが。
当時は次回以降のあらすじがあまり知られてなかったので、ネット実況とかあったら大騒ぎだったと思う。
- 489 :日曜8時の名無しさん:2016/03/17(木) 21:06:46.92 ID:rJqXJ6Lw
- >>488
リアル世代じゃないので予告を観たことがないけど、その変わりタイトルでネタバレだよなw「尊氏叛く」とか「藤夜叉死す」とか、え!?死ぬの?!的なw
今の大河は二文字縛りだからタイトルだけじゃ内容予測出来ん。
- 490 :日曜8時の名無しさん:2016/03/17(木) 21:09:17.97 ID:8CwBlwd1
- 予告ってあったかな
犬や猫の映像が流れてたのは覚えてるが
- 491 :日曜8時の名無しさん:2016/03/17(木) 21:47:13.59 ID:x1w3vuJk
- そのドラマの最後に次回のタイトルや予告編が出て初めてわかる人が大半。
大河の公式本はあったもののそんなに詳しくはなかった。
当然今のようにネットで情報が広がるようなこともなかった分、
本編の展開に釘付けになったもんだね。その分視聴率も良かったわけだろうし。
- 492 :日曜8時の名無しさん:2016/03/17(木) 21:52:03.36 ID:x1w3vuJk
- つづき
当時はプロ野球中継と重なったので、大河はビデオ撮って後で見ることが多かったが、
屋内アンテナで受信環境が悪かったり、予約忘れとかが多々。
だから見てない週もあったせいで、展開がわからない時もあった。
- 493 :日曜8時の名無しさん:2016/03/17(木) 23:37:34.81 ID:UUrvb9Yv
- セルDVD完全版持ってるけど、予告も入れてくれれば良かったのに.....パケ裏がネタバレで予告みたいなもんだけどさー
- 494 :日曜8時の名無しさん:2016/03/18(金) 00:07:23.01 ID:Tf7nvAhZ
- 柄本さんは高師直やりながら、
「ふぞろいの林檎たち」で石原真理子のストーカー夫やってたよね。
あれも怖かった。
- 495 :日曜8時の名無しさん:2016/03/18(金) 04:19:04.15 ID:e82CL1ob
- 【考古学】尊氏再起の寺の本堂か 幕府創設前雌伏「原山無量寺」の遺構 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1458012788/
自分の苗字は佐賀県東部と千葉県北西部に分布してるんだけど、鎌倉御家人と全国の武士集団とのネットワークは興味深い
ちなみに江戸時代は既に帰農してて士族ではなかったらしい。千葉氏族の家系になってるけど家紋も月星じゃないし
- 496 :日曜8時の名無しさん:2016/03/18(金) 15:34:06.98 ID:SyRItffr
- >>494
武田鉄矢もトレンディー()ドラマの山場と正成の最期がほぼ被ってたと聞いた。
あの頃は民放ドラマすごかったんだなーと思う。
- 497 :日曜8時の名無しさん:2016/03/18(金) 21:43:00.69 ID:21mgN9ys
- >>496
101回目のプロポーズだな。トレンディドラマのトップ。
- 498 :日曜8時の名無しさん:2016/03/18(金) 21:48:05.11 ID:21mgN9ys
- >>393
クレジットで最重要ポジションは、トメグループの最初。
高時だったり新田、花夜叉だったり、その回のキーマンが入る時が多かった。
宮沢りえも死ぬ回でそこに入った。
- 499 :日曜8時の名無しさん:2016/03/18(金) 22:00:57.92 ID:21mgN9ys
- 10代でトメグループ入ったのって、宮沢りえだけだよね。
20代でも平成以降では黒木メイサくらいでは。
- 500 :日曜8時の名無しさん:2016/03/18(金) 22:49:28.62 ID:uRb7BjRD
- 黒木メイサでトメなんか取れるの?!
- 501 :日曜8時の名無しさん:2016/03/18(金) 22:50:33.76 ID:uRb7BjRD
- >>498
でもやっぱり後醍醐天皇が滝んとこでドーンと出るのが好き
- 502 :日曜8時の名無しさん:2016/03/18(金) 23:51:19.74 ID:hhIwHcx5
- 緒形拳はトメグループの最初でかつ前後に隙間もあって一人だけ特別扱いだったな
本来は格下の片岡にトメを譲ってたからな
- 503 :日曜8時の名無しさん:2016/03/19(土) 00:00:56.04 ID:UWBpBZLB
- >>502
当時、片岡孝夫<緒形拳 なん?
後醍醐天皇だからトメは致し方無いとは思うけど。
- 504 :日曜8時の名無しさん:2016/03/19(土) 00:42:01.74 ID:NIkFXijw
- >>503
当時も何もずっとそうだよ
- 505 :日曜8時の名無しさん:2016/03/19(土) 00:51:52.81 ID:FUJpB46y
- >>504
地獄にも役者の番付けあるの?
- 506 :日曜8時の名無しさん:2016/03/19(土) 01:26:38.44 ID:Ck3sljC9
- >>505
地獄に堕ちたのかw
あの世のドラマのトメ…川上貞奴とか?
- 507 :日曜8時の名無しさん:2016/03/19(土) 01:41:27.32 ID:UWBpBZLB
- >>505
なんで緒形拳さんが地獄行きよ!!!
- 508 :日曜8時の名無しさん:2016/03/19(土) 02:58:20.52 ID:Ck3sljC9
- 破獄してくれ。
- 509 :日曜8時の名無しさん:2016/03/19(土) 11:23:03.16 ID:ISuTYbRK
- >>507
ちょうど閻魔様が審査した時に「鬼畜」や「毛利元就」の撮影をしていたんだよ
- 510 :日曜8時の名無しさん:2016/03/19(土) 12:35:13.82 ID:7sKqigTD
- >>509
フィクションと現実の違いが分からないとは閻魔様ピュアすぎるな
- 511 :日曜8時の名無しさん:2016/03/19(土) 17:18:05.44 ID:O2+PjGfO
- 色々な家の立場から見れる大河は面白いよな
太平記は足利家、得宗家、天皇家
- 512 :日曜8時の名無しさん:2016/03/19(土) 19:21:16.45 ID:mW6AG9ef
- 宮沢りえは25年の歳月を経て、実生活でもシングルマザーになった。
- 513 :日曜8時の名無しさん:2016/03/19(土) 21:05:42.44 ID:m/vWg1V/
- >>511
鎌倉炎上とか主役の尊氏全然出てこなくても引き込まれるもんね。それぞれの立場がちゃんと画かれてたからすごい。
- 514 :日曜8時の名無しさん:2016/03/19(土) 21:20:14.69 ID:iuTu47Bc
- 主役不在でも盛り上がる回がある大河ってのも異例だったね。
- 515 :日曜8時の名無しさん:2016/03/19(土) 21:25:01.92 ID:w+MGy+/c
- 後醍醐天皇に比べて
北朝の天皇たちが貧弱だったな
- 516 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 00:13:50.10 ID:SwdgZa4F
- >>515
光厳上皇は真田のお兄ちゃん張りに心労が絶えない人生だったと思うw
- 517 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 00:36:29.82 ID:KSCNjG11
- どちらかと言えば、圧倒的に後醍醐天皇が無理筋の強盗気質だったりするんだよなw
昭和天皇が水戸学の南北正閨論に反発してたって話は、現代人だったらアッサリ受け入れられけど時代の雰囲気だな
- 518 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 00:37:46.18 ID:KSCNjG11
- 正閏論だな
- 519 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 00:42:42.73 ID:Ze/n070U
- ゴクミ北畠顕家戦死の回も尊氏は完全に脇役
- 520 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 00:56:08.72 ID:mRLlt8aL
- >>516
土岐に矢を射られたり、義詮に見捨てられたり散々な目に遭ってて気の毒です。
- 521 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 01:09:40.72 ID:j5xNb1K6
- >>514
最近だと官兵衛や真田丸もそんな感じだが
だからといって主役の尊氏の影が薄いかといえばそうじゃないんだよな
- 522 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 02:01:41.33 ID:L7GERxqI
- 足利の血筋、源氏の棟梁ってのが強烈だから
常に得宗家と朝廷からマークされて警戒されてた
どちらも自分たちを支配される危険があったし事実やられたwww
だから尊氏が軽んじられることはなかったな
観応の擾乱だって勝った直義が負けたみたいにもってかれたしwww
- 523 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 02:05:55.01 ID:mRLlt8aL
- >>521
真田広之の存在感は十分あったね。綺麗事だけでも無かったし、説得力もあった。
ただ他の脇が本当に光ってた。高時、円喜、赤橋の北条勢も、南朝勢も、足利一門も判官達も良かった。
北朝勢は気の毒ではあったw目立たない酷い目に遭わされる.....あと直冬な。芸達者揃いの中あれは酷かったw
- 524 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 07:15:07.42 ID:DbCvsblc
- 後醍醐なんて歴代天皇の中でも一番強烈な人だから
張り合うには天智天武くらいでないとな 北朝のお歴々には荷が重い
でも北朝側に後醍醐なみの強烈な人がいたら南北朝からそのまま戦国時代になってるわ
- 525 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 08:43:38.78 ID:tDX7Mpsp
- >>523
敵役をどれだけ魅力的に見せるかがドラマの評価基準だね。
魅力どころかモブにしちゃうのもあるし。
- 526 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 08:50:05.37 ID:KSCNjG11
- 利家とまつのショーケン明智光秀は良かった、あれは精神病んだのねって雰囲気が出てた
- 527 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 09:34:05.40 ID:GQdzkRy2
- 利家とまつの頃はもう大河見ていなかったな 大河の光秀はマイケル富岡のイメージ
- 528 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 13:49:46.62 ID:CW7iIwBw
- 直江の松方家康とか本当ただの嫌なやつで家康嫌いになっちゃったもん。
今年の家康はウィーネ!
- 529 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 14:18:46.05 ID:gKbRpcy8
- >>523
直冬の中のひとは
上杉鷹山を演じても松平容保を演じても
あまりにも棒で・・・
- 530 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 15:54:53.51 ID:KIfXVKgQ
- >>529
disってるわけじゃないけど、彼はゴリ押しと言われる売り方の先駆けだったんだろうか。
直冬ってもっと聡明且つ血気盛んな武将ってイメージなのに、存在感がなさ過ぎるし、もっと出番もあっていいのに少ない。
(尊氏ともっと揉めてるのに、ほぼ最終回にまとめられてる)
エピソードには事欠かない上に長い話だから、切るとこ残すとこのは制作の判断なんだろうがあの親子関係はもっと画いて欲しかったなあ。
- 531 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 20:13:49.63 ID:GQdzkRy2
- 直江では松方家康だったのか
TBS大型時代劇の松方家康ではこのドラマの足利貞氏・尊氏親子がそれぞれ豊臣秀吉・石田三成
ウルトラマンレオが豊臣秀次
レオの人は俳優としては鳴かず飛ばずだったのだが、TBS大型時代劇では毎年そこそこいい役をもらっていた
- 532 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 20:45:32.75 ID:8f0Z/zYX
- 千葉真一演じる石川数正が三成を助けに関ヶ原に来るってアレだろ?w
怖いもの見たさで一度見てみたい気もするが怖くて見れんw
- 533 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 22:27:06.91 ID:y7xvEoYY
- >>532
すっげーーーーーーーつまんないw
ましらの石が秀吉だったのもすっげーーーーーーーつまんない。
あ、秀吉では尊氏と登子が夫婦やってた。(浅井長政とお市)
渡辺謙の織田信長(尊氏は徳川家康)上2作よりはマシ、
真田広之の坂本龍馬は女優陣がBBA過ぎるのに目を瞑れる人なら割と面白い。
この4作はレンタルで観られるよ。
- 534 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 23:08:57.56 ID:tDX7Mpsp
- ましらの石、このスレでは評判悪いけど、けっこう好演だったと思う。
旅芸人から悪党の部下で超激務、その後は代官になって藤夜叉の死を看取る。
上の足利、北条、朝廷の視点とは別に庶民的な目線で描く象徴だった。
急に消えたのは残念。せめて後日談くらいはやってほしかった。
- 535 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 23:26:59.22 ID:wFn021Fh
- 俺も好きだよ
- 536 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 23:51:01.13 ID:y7xvEoYY
- >>534
やる案はあったらしいけど柳葉のスケジュールで無理だったらしい。花夜叉が息子尊氏に紹介するシーンだっけか?
- 537 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 23:55:51.15 ID:y7xvEoYY
- >>534
「かかを斬った侍が分からないから棟梁を殺す」って台詞でひいた。
物凄い言い掛かりな上に尊氏が黙ってるとは言っても世話になりまくってるのに。
原作でも藤夜叉はヒロインだけど、石は尊氏を逆恨みしてる段階で市井の人代表じゃないと思う。
- 538 :日曜8時の名無しさん:2016/03/20(日) 23:59:11.07 ID:wFn021Fh
- >>537
子供が親を殺された恨みというのはそういうもんで何もおかしくない
- 539 :日曜8時の名無しさん:2016/03/21(月) 00:06:23.02 ID:jOZ+ypCJ
- >>538
そうかなあ?単に兄妹同然で実は恋心を秘めてる藤夜叉の為にっていうだけで十分っぽいけど。
まあ自分も石は嫌いですw
- 540 :日曜8時の名無しさん:2016/03/21(月) 08:32:55.13 ID:1N8zaKUs
- >>534
庶民が尊氏や後醍醐と直接話すのは、やりすぎ
芸能は庶民以下ではないのか?
- 541 :日曜8時の名無しさん:2016/03/21(月) 09:17:42.31 ID:vL0r+ju+
- >>533
>秀吉では尊氏と登子が夫婦やってた。(浅井長政とお市)
尊氏に死なれた登子が再婚したのが桃井直常(柴田勝家)
登子が政略結婚で尊氏に嫁ぐと聞き、わめき散らすましらの石を桃井が「見苦しいぞ、木下ぁ!」と一喝したシーンが良かった
- 542 :日曜8時の名無しさん:2016/03/21(月) 17:59:43.21 ID:TQwOmkUQ
- 桃井って義詮の代で幕府復帰してるんだよなあ?結局みんな自分、自分なのは乱世も今も変わらんのお
- 543 :日曜8時の名無しさん:2016/03/21(月) 19:27:02.84 ID:i4N1bu5I
- 合戦シーン多く面白いけど、ちょいとばかし大将が直接チャンバラしすぎ。
最前線に出てくるのは最期のシーンくらいでいい。
- 544 :日曜8時の名無しさん:2016/03/21(月) 19:34:35.76 ID:wn4ynV+c
- >>543
尊氏も義貞も実際、最前線で戦ってたからな。尊氏が生き残ったのは単に運が良かったのだと思う
- 545 :日曜8時の名無しさん:2016/03/21(月) 19:52:28.18 ID:TQwOmkUQ
- >>543
そういうのは戦国時代以降でしょ。
総大将自ら戦場に出る方が絵面的にかっこいいし、陣で若い総大将が座ってるだけとか地味すぎね?
- 546 :日曜8時の名無しさん:2016/03/21(月) 20:28:18.81 ID:vL0r+ju+
- 比叡山から降りてきた義貞が尊氏に一騎打ちを申し入れたのも吉川やNHKの創作じゃなくて実際の太平記に書かれていることだしな
- 547 :日曜8時の名無しさん:2016/03/21(月) 20:31:47.58 ID:TQwOmkUQ
- >>546
あの時代で既に一騎打ちで勝敗を決するのが時代遅れだったんだよね。
結局勝負つかなくて止めてる辺りご愛嬌w
- 548 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 01:52:16.69 ID:cc4pbw9Q
- 楠木の非理法権天や、家康の厭離穢土〜の馬印は有名だけど、合戦中に総大将がどの位置にいたかってのは後世まで問われる重大事だったんだよな
三河物語に、大坂夏の陣で家康の旗が後退したって書いた大久保彦左衛門は、当時ではメチャクチャなことをしてるんだよ
- 549 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 13:11:51.85 ID:XkR8VhRT
- >>532-533
あのドラマの見所は関ヶ原の広之が島津義弘か真田信繁にでもなった様な特攻を家康本陣にかます所w
- 550 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 13:51:16.93 ID:5OAMPQxB
- >>532
怖いもの見たさならチョメチョメ信長も一見の価値アリw
- 551 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 14:20:20.22 ID:XkR8VhRT
- 真田広之は当時はあの時代劇常連のサニーの傘下だったししょうがないけど緒方は出るなよとw
- 552 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 17:23:03.74 ID:muvQZ93H
- あの枠は東映によく出てた俳優が多かったよな。松方、サニー、辰にい、チョメチョメ、真田。
ナベケンやギバが主役やってなんで緒方さんが脇やってんの?って感じ。
ギバちゃん時の信長が世良公則だっけ?
メインの女優がとにかく年いってたなあという思い出w
- 553 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 17:30:12.87 ID:xpo/qIfp
- 松方家康はょぅι゛ょの割れ目しか印象に残っていない
- 554 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 17:33:52.04 ID:ZQdPhsU2
- 女優枠だと佐久間良子・十朱幸代とかか?w
緒方拳絡みでいうと黄金の日日で夫婦だった十朱が
松方家康だと築山殿を演じているという地味な共通点もある。
太平記との関連性は真田と緒方が出てるって点だけか?
- 555 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 18:20:34.67 ID:5OAMPQxB
- 2chで誤字に突っ込むのは野暮なんだろうけど、こうも「緒方」を連発されるとさすがにね
- 556 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 18:38:33.28 ID:ZQdPhsU2
- (津川風に)ガタ、すまん
- 557 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 19:07:47.21 ID:muvQZ93H
- >>554
十朱幸代と名取裕子とかたせ梨乃は毎回出てた気がする。そして十朱幸代が出ると画面が真っ白になるw
- 558 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 19:18:01.07 ID:xpo/qIfp
- まだ20代だった渡辺謙の信長が十朱幸代に興味をもつのはあまりにも不自然だった記憶がある
低迷期の坂上忍が殺されちゃう弟だったね
サニーさんのとこの真田広之に次ぐ期待の星が秀吉だったな
- 559 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 19:48:15.83 ID:muvQZ93H
- >>558
懐かしい。年は真田広之と変わらないんだけど、真田が中学から在籍してるからすっごい後輩みたいに思ってたな。ちなみに実家が近く、小学生ん時見に行ったw
今は沖縄でサーフショップのオーナーさんだ。奥さんが数年前に亡くなって気の毒。
太平記はJAC脱退後だったけど、スタントにJACが参加してたから、サニー以外とは確執ないんだなーと思った。
- 560 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 19:49:53.46 ID:DT2sSelZ
- あの枠で太平記が製作されていればどうなってたかな?
(チョメチョメ・サニー・松方誰でも良いw)後醍醐を当時伝来していない筈の鉄砲で
真田尊氏が射殺するっていうファンタジーも有り得ただろうかと思うと胸熱
>>559
あの確執は何なんだろうな
いい加減和解して欲しいが無理かね?
サニーの方は最近の話を聞く限りでも何とも思っていなさそうなんだが
- 561 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 21:17:37.44 ID:RZPdq3t5
- >>560
千葉さん好きだから悪く言うの心苦しいが、実質JACは真田の稼ぎで自転車操業状態で、次を育てる余力がなかった。
(堤とか伊原とか有望な若手も居たけど、給料貰えなかった)
で、舞台やアクション無しの芝居をもっとしたい真田の気持ちと、JACの現状と稼ぎ頭の真田を離せないサニー(とJAC首脳陣)に溝が出来た。
結果的に30を機にリメインズってJAC創立20周年映画(迷作)主演をやって(音楽監督兼任)表面的には友好的に「卒業」した。
(大物映画関係者が全員真田に付いたからサニーも認めるしかなかった。)
実際真田が抜けた後JACはガタガタになったから、その依存度は凄かったと思う。
以後、真田はサニーの悪口は一切言わないけど、話題にすらしない。サニーは気にしてないよー風に真田の話をバラエティーでもする。
元JAC、現JAEとは独立後も邦画で仕事してたけど、サニー個人とは多分今後も共演NGだろうと言われてる。
子役時代の5歳から、子役辞めた後お父さんが亡くなってからは、父兄会に出たりお兄さんの卒業式に出る位可愛がってたから、元通りってのは厳しいだろうって話。
でもまだ動けるうちに時代劇(出来れば大河)にサニーもっかい出てくんないかなあ。もうキツいかなあ.......
- 562 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 21:33:17.74 ID:xpo/qIfp
- 「ワシんところの若いもんにはサナダでメシ食うちょるもんが大勢おりますけんのう、
もし、そいつらがメシ食えんようになったらアンタらにもメシ食えんような体になってもらいますけん!」
と、名和長年に言い放つサニー
- 563 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 21:43:27.85 ID:RZPdq3t5
- >>562
大友勝利乙
- 564 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 22:17:02.81 ID:j3WHFhOT
- サニーが太平記に出演してたらやっぱ貞氏かな?
一話で討たれた安達泰盛か吉見一族で北条勢相手に無双でもいいけど
- 565 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 22:26:57.06 ID:xpo/qIfp
- 円喜になって真田をいじめるのがいいかもw
- 566 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 22:32:43.41 ID:DT2sSelZ
- 真田は尊氏で堤は直義
「尊氏ぃー!直義は生きたいと思うておったぞぉー!」
- 567 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 22:53:32.51 ID:RZPdq3t5
- >>566
堤は真田と共演NGだぞw
悪い意味では無く、給料も無い頃真田の付き人やって、真田にポケットマネーで食わせて貰ってた位世話になり過ぎて、前に出たら気絶しそうに緊張するらしいw
数年前に日本のパーティーでたまたま遭遇して顔面蒼白になる位緊張して真田に大笑いされたってインタビューで言ってたw
- 568 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 22:54:35.87 ID:RZPdq3t5
- >>565
武闘派な円喜か..... 立ち回り無いよ?息子しばき回すくらいしか
- 569 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 23:03:31.79 ID:j3WHFhOT
- >>568
鎌倉炎上で新田勢相手に大立ち回りできるw
脇屋義助とか戦死しそうw
- 570 :日曜8時の名無しさん:2016/03/22(火) 23:14:02.78 ID:5OAMPQxB
- >>569
ちょっと上で話題になっていたTBS大型時代劇スペシャルのように史実完全無視、円喜と尊氏の一騎打ちでいいよ
どうせ千葉ちゃん、石川数正が関ヶ原で大立ち回りなんてことやってるくらいなんだからw
- 571 :日曜8時の名無しさん:2016/03/23(水) 00:06:17.79 ID:iGa69501
- >>570
尊氏いちいち円喜の相手しに鎌倉に戻るのかいw
脇屋義助殺す位で負けといてやってwあいつウザいしw
- 572 :日曜8時の名無しさん:2016/03/23(水) 00:10:49.89 ID:xugaxcPV
- >>570-571
尊氏が鎌倉攻めに乱入したら義詮の存在意義がw
まあ石川数正の関ヶ原乱入の方がありえないかw
- 573 :日曜8時の名無しさん:2016/03/23(水) 05:54:18.99 ID:xi4fYwya
- 千葉さんだと
後醍醐天皇・・・・たくましさは出るけど神々しさは出ないな
新田義貞、北畠親房、楠木正成・・・高師直か?
「尊氏!、一騎討ちを申し込む!!」とか
尊氏に扇で撃たれて「ひゃ〜」とか・・・
- 574 :日曜8時の名無しさん:2016/03/23(水) 08:50:00.55 ID:JIt+lH4q
- 年齢的には北畠のじいさんくらいか桃井あたりかなあ
- 575 :日曜8時の名無しさん:2016/03/23(水) 08:54:09.65 ID:+DjUI32H
- >>574
桃井だったら高兄弟を自ら討ち取り、暗殺しようとした義詮を返り討ちにして足利宗家終了w
- 576 :日曜8時の名無しさん:2016/03/23(水) 11:20:17.15 ID:W+iytG7c
- >>571
??「ウザさなら負けへんで」
- 577 :日曜8時の名無しさん:2016/03/23(水) 14:00:24.16 ID:kh0yzrzN
- >>576
正季かあああああああ
- 578 :日曜8時の名無しさん:2016/03/23(水) 14:02:56.16 ID:IS0G8GXX
- やめるんだ!兄ちゃん!(棒)
- 579 :日曜8時の名無しさん:2016/03/23(水) 17:50:35.13 ID:hOhFGUIc
- >>575
あの場に義詮居なかったからなあ〜
- 580 :日曜8時の名無しさん:2016/03/23(水) 19:08:37.00 ID:JIt+lH4q
- 太平記って全体的に兄弟がキーパーソンだよね。尊氏直義、義貞義助、正成正季、直冬義詮、師直師泰
そして弟が血の気が多い(直冬義詮以外)
- 581 :日曜8時の名無しさん:2016/03/23(水) 19:38:29.46 ID:GiYxqC14
- >>580
義詮も十分血の気多いぞ
単に跡継げてニンマリしてただけなのと直冬の暴れっぷりが尋常じゃなかっただけwww
- 582 :日曜8時の名無しさん:2016/03/23(水) 20:15:03.34 ID:JIt+lH4q
- >>581
でも後の政とか割といい将軍じゃん。早逝しちゃうけど。
直冬はある意味被害者だと思うんだが(恐妻家の尊氏のw)あの気性はなんともしがたい。あれが跡を継がなくて良かったと思うレベルw
- 583 :日曜8時の名無しさん:2016/03/23(水) 21:13:24.77 ID:oB38+Wu7
- 恐妻家で人徳者 ニッポンの劉邦、足利尊氏
- 584 :日曜8時の名無しさん:2016/03/23(水) 21:56:01.05 ID:W+iytG7c
- >>583
ちょっと待て、すると尊氏の死後登子は……
- 585 :日曜8時の名無しさん:2016/03/23(水) 23:28:46.56 ID:9NTGQzXp
- 史実の直冬なんかどこで死んだかもわからない、岡山、
山陰所説あるね。新田義興みたいに家来に騙し討ちにされた
感じではないみたいだが
- 586 :日曜8時の名無しさん:2016/03/24(木) 00:29:18.17 ID:Yul3Omni
- >>583
晩年は内ゲバで忙しかったのもソックリだなw
- 587 :日曜8時の名無しさん:2016/03/24(木) 00:56:52.14 ID:XlDi8vLG
- >>586
れきぢ(や逸話)ではありがちってこったね。劉邦が死にたがりだったかどうかは分かんないけどw
- 588 :日曜8時の名無しさん:2016/03/24(木) 02:05:01.87 ID:XrmhXTyO
- 筒井だと棒を無視しても猪武者感に欠ける
織田裕二とか引っ張って来れなかったのか(放送時期的に)
- 589 :日曜8時の名無しさん:2016/03/24(木) 02:46:07.48 ID:Hm4J1Zcx
- 織田裕二はNHKのイメージないな、ってwiki見たら出演していたのは新人の頃だけだね
売れに売れていたころだからギャラが合わんだろうな
作品欄の中では山崎努と親子漁師やっていたやつは覚えている(北の海峡)
船の中に女連れ込んでセックスしていたところを見つけられてバツが悪そうに出てきたシーンがあって、
NHKのドラマでこういうシーンを挿入するんだ、へーっ意外、て思った記憶がある
- 590 :日曜8時の名無しさん:2016/03/24(木) 08:46:01.00 ID:pWN6sgmB
- 91年頃ならまだまだ新人の頃だよ
あの有名な東京ラブストーリーの鈴木保奈美の相手役だって
当時スケジュールが取れなかった緒方直人の代役で出た位だったんだし
- 591 :日曜8時の名無しさん:2016/03/24(木) 16:36:21.13 ID:XcOhsPVY
- 織田さんと言えば杉浦幸?とやってた日光江戸村宣伝ドラマの徳川家光wあれはきっと黒歴史だろうなあ〜
結局大河って出てたっけか?
- 592 :日曜8時の名無しさん:2016/03/24(木) 22:19:26.97 ID:jVwSd3HU
- 織田裕二はもう80年代後半には江口洋介と一緒に「湘南爆走族」で映画主演してたろ。
- 593 :日曜8時の名無しさん:2016/03/24(木) 22:30:32.92 ID:NyE8uLt2
- 政宗と4年しか違わないけど、子役の出来が雲泥の差だな。
政宗の子役は酷かった(主役を除き)。
おまけに沢口靖子もひどい棒だったのが4年たったらさすがにまともになってた。
政宗に出てたキャストが皆大物扱いになってた。
真田、沢口、陣内、樋口
- 594 :日曜8時の名無しさん:2016/03/24(木) 22:34:48.13 ID:NyE8uLt2
- ゴクミ忘れてたw
- 595 :日曜8時の名無しさん:2016/03/24(木) 23:18:27.07 ID:i+6zzzrD
- >>593
真田と沢口はスターだったし樋口も普通に有名女優だしょ。
陣内は、うん、トレンディードラマ()でイケメン枠だったのがいまだに謎
- 596 :日曜8時の名無しさん:2016/03/24(木) 23:19:36.90 ID:i+6zzzrD
- >>592
あの映画は江口共々黒歴史だろうなあ〜
- 597 :日曜8時の名無しさん:2016/03/24(木) 23:25:41.58 ID:wu4WPELx
- 江口洋助役の江口洋介
- 598 :日曜8時の名無しさん:2016/03/24(木) 23:30:58.00 ID:+oCIm1eI
- >>562
全編広島弁と暑苦しいおっさんキャストの太平記w
もちろん、りえ、ゴクミその他女の登場場面大幅に削って。
- 599 :日曜8時の名無しさん:2016/03/24(木) 23:44:44.18 ID:i+6zzzrD
- >>598
舞台が何時代で何処なのか腸捻転起こしますな
- 600 :日曜8時の名無しさん:2016/03/25(金) 00:30:01.87 ID:ytvgziQw
- 陣内はトレンディ直前のコメディで実績積んだからだよね
昔はワンクール16話位あったのがついてた。ギバちゃんもこれか
- 601 :日曜8時の名無しさん:2016/03/25(金) 01:52:10.75 ID:YrdscXg3
- >>600
判官は好きだよ。数々大河で卑怯者、裏切者ばっかやってる印象だけど判官は綺麗な裏切り者
(尊氏死んだらちゃっかり綺麗じゃない裏切り者もやるのはまあ置いといて)
最後の方で尊氏に「初めて会った時から真の友だと思っていた」って言われた時なんとも言えないいい顔するんだよねえ。
結局判官も尊氏が大好き(友として)で大切に思ってたんだと伝わるいいシーンですた。
- 602 :日曜8時の名無しさん:2016/03/25(金) 02:45:31.33 ID:mwedtErq
- 江口は春日局で結構おいしい役(家光)を貰ってたしなぁ
- 603 :日曜8時の名無しさん:2016/03/25(金) 02:53:44.55 ID:AlLxIPbv
- 判官って人を喰ったようなところが多かったが
師直が尊氏邸を包囲した回の桃井の矢を刀でさばいて恫喝するシーンは
さすが「近江源氏の棟梁よ」としびれたw
- 604 :日曜8時の名無しさん:2016/03/25(金) 16:55:51.21 ID:JD7TqNlM
- >>603
判官だって成功するかどうかは分からんけど、源氏を決起して北条を倒す事は可能だったんだよね(太平記の判官じゃ難しそうだけどw)
尊氏にも「お主が全てを手にしたら取って代わる」といいつつ最後まで尊氏だけは裏切らず付き従った。(嘘はついたけど、尊氏の為)
あの二人の関係性は良かったわ。
- 605 :日曜8時の名無しさん:2016/03/25(金) 17:22:26.64 ID:/JQintR3
- >>600
独眼竜で共演した縁からか勝新に気に入られて
花夜叉淀君共々座頭市の新作に呼ばれていたし
映画は色々あってアレだったが良い経験だったと思う。
いいとものテレフォンに勝新が出た時も友達として陣内を紹介してたしw
- 606 :日曜8時の名無しさん:2016/03/25(金) 22:54:17.26 ID:IJ+XBigB
- >>598
>>599
仁義なき戦いのノリで暑苦しくやると楽しそう。
ただし、品位がまるっきりなくなるけどw
- 607 :日曜8時の名無しさん:2016/03/25(金) 23:29:58.65 ID:TB4LwEvD
- >>606
長廻しと、どアップと、音が割れる位の大声の同録で、タマの取り合いをする尊氏か。
もの凄く、品位がありません.....
歴史物(戦争物はパス)で中国地方が舞台のってやんないかな。山口が舞台で幕末はもう要らないけど。
- 608 :日曜8時の名無しさん:2016/03/25(金) 23:52:06.74 ID:b+3+PetX
- 全編にわたり、軍勢の数がかなり大げさだね。
終盤も将軍の屋敷を5万の軍勢が取り囲んだとか。
もっとも古典太平記の百万の軍勢には負けるがw
- 609 :日曜8時の名無しさん:2016/03/26(土) 01:27:30.87 ID:7diCcHL9
- >>608
見たんかい!!!ってつっこみたくなるよねw
- 610 :日曜8時の名無しさん:2016/03/26(土) 05:38:53.16 ID:dTHe9gBd
- 湊川の戦いでも足利軍全体で70万とか絶対不可能な数字だしなw
太平洋戦争の時代でさえ、数万の師団の兵站を維持出来ずに餓死者が続出したくらいの貧弱な補給能力しかなかったし
- 611 :日曜8時の名無しさん:2016/03/26(土) 05:55:45.65 ID:cTDVl2rM
- そこで通った後には草木一本残らなかったという奥州軍の上洛ですよ
- 612 :日曜8時の名無しさん:2016/03/26(土) 06:09:27.29 ID:dTHe9gBd
- >>611
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/1945%E5%B9%B4%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E9%A3%A2%E9%A5%89
戦中の陸軍東北軍閥は占領地でやらかしまくってるよねw
小沢一郎もだが、東北のリーダーってキャパシティを超えたことをやろうして自滅するイメージがある。まぁ何もしなかったら単に貧しい地域だからしょうがないんだろうけど
- 613 :日曜8時の名無しさん:2016/03/26(土) 11:40:50.58 ID:cR1s+i90
- >>612
必ず報復あるべし!心せよ!心せよ!
- 614 :日曜8時の名無しさん:2016/03/26(土) 16:29:58.91 ID:xNrWQrW5
- 阿弖流為さん何してはるんですか?
- 615 :日曜8時の名無しさん:2016/03/26(土) 17:16:45.48 ID:6xWK/7iV
- >>608
でもナレーションで「誇張して記されている」って言ってるからギリセーフだよな。「本気にしないでね(はぁと」って先回りしてるw
- 616 :日曜8時の名無しさん:2016/03/26(土) 19:36:13.40 ID:KbqCE1Sa
- 最近南北朝に興味持ち出してこれ見始めたんだが直義はなんでこんなひねくれてるんだ?俺の直義こんなやつじゃねえぞ
あと円心が強烈すぎてわろた
- 617 :日曜8時の名無しさん:2016/03/26(土) 22:04:59.88 ID:04rsCLIN
- 円心と文観
渡辺哲と麿赤児は端役でも強烈なキャラクターで格好の盛り上げ役。
- 618 :日曜8時の名無しさん:2016/03/26(土) 22:49:09.08 ID:xNrWQrW5
- 六平直政が真田の同年代みたいな感じで出ていて思わず笑ってしまったんだが
六平と真田って歳6つしか違わないんだなw
どう見ても一回り以上は離れてる様に見えるんだがw
- 619 :日曜8時の名無しさん:2016/03/26(土) 23:01:14.65 ID:ZxQrOaJE
- >>616
史実や私本太平記はまあ横に置いといて、ドラマの直義は最初はただ真っ直ぐな考え方の猪坂東武者だったよ。
年の近い嫡男の尊氏をちゃんと立て、戦場にも進んで赴いてた勇敢な武将だし。
ただ戦をやれば負けばかり、自分は戦向きじゃないと政を正しく行おうと志し、初期鎌倉幕府を手本に、正しい武家の政を実行しようとしすぎた結果がアレかと思う。
けどその政治家としてのあっちを立てこっちを立てとハゲる位心を砕いても、民の心も武家の心もカリスマ性の高い尊氏age、直義sageになっていく。やさぐれたくもなる。
結果直義から見れば感情で動いているように見える兄と対立を深めても、実兄の尊氏を本当に裏切る事も、自分について来てくれた桃井達を見捨てる事も出来ず、
足利家の為に、尊氏の将軍として世間的な権威を損なわせず、桃井達を牽制させる為に尊氏自身に自分を殺させるように仕向けた。
いい弟で、いいお父ちゃん(尊氏の庶子を自分の跡取りとして大切に育てた)だったと思う。ただ捻くれてるだけだとは自分は思ってない。
- 620 :日曜8時の名無しさん:2016/03/26(土) 23:02:47.69 ID:ZxQrOaJE
- >>617
「もぉんがぁんどぉのぉぉぉ〜〜もぉんがぁんどぉのぉぉぉ〜〜」
呪い殺されそうです。
- 621 :日曜8時の名無しさん:2016/03/26(土) 23:44:34.07 ID:XoSrvsoz
- >>618
同僚(お側御用人だったけ?)役の六平直政
また出てこないかなとか思ったら犬の件でしまいみたいだな?
(もし最近の大河なら伏線回収が〜とフラグ房的に興味をそそられるところだ)
- 622 :日曜8時の名無しさん:2016/03/26(土) 23:56:30.67 ID:kRpho5fm
- 麿赤兒はノーメークであの密教僧の役やれるんだから凄いな。
- 623 :日曜8時の名無しさん:2016/03/26(土) 23:57:02.57 ID:Y9uFGZMt
- >>621
寝返り前の尊氏出陣の際に見送っているのが最後の登場シーン
- 624 :日曜8時の名無しさん:2016/03/27(日) 00:40:36.95 ID:3TcbDzgv
- >>623
お札配ってたカルトの坊主も居たよね
- 625 :日曜8時の名無しさん:2016/03/27(日) 01:18:35.86 ID:j9pPxd2K
- 直義「坂東武者は芋かもしれんが、公家の風下に立ったことはいっぺんもないんで。
吉野のもんいうたら猫一匹通さんけん、よう覚えとけや!」
- 626 :日曜8時の名無しさん:2016/03/27(日) 01:21:29.64 ID:3TcbDzgv
- >>625
松方さん、病気療養に励んで下さい。
- 627 :日曜8時の名無しさん:2016/03/27(日) 07:19:36.58 ID:J86Pmiqg
- 上の千葉ちゃんの流れからちょいちょい仁義ネタがw
- 628 :日曜8時の名無しさん:2016/03/27(日) 09:41:14.49 ID:9BPKKhBY
- >>626
松方じゃなくてアキラだよ
- 629 :日曜8時の名無しさん:2016/03/27(日) 10:07:52.84 ID:ZOBGedPR
- 「あんたぁワシらが担いだ神輿やないの」からの金子信雄への恫喝が松方弘樹はカッコよかった
- 630 :日曜8時の名無しさん:2016/03/27(日) 11:08:31.96 ID:9BPKKhBY
- 先々週の「ダーウィンが来た!」でヒグマの縄張り争いの特集だったのだが、
メスをめぐる争いに勝ち、ボスになったはずのヒグマが街に下りてしまい、捕獲(射殺)されたというエンディングだった
「なぜう街に下りてしまったのか…」という問に「子どものためにオモチャを買いに行ったんだろ」と書き込んだがスルーされた
- 631 :日曜8時の名無しさん:2016/03/27(日) 11:17:20.75 ID:MTA9QDzk
- ちょっと三毛別行ってくる
- 632 :日曜8時の名無しさん:2016/03/27(日) 11:24:39.06 ID:Nv/XG22T
- http://ameblo.jp/kada0823/image-12112182799-13527404594.html
- 633 :日曜8時の名無しさん:2016/03/27(日) 14:05:00.84 ID:XvcFsxuL
- >>632
水着なんかやってたんか!!!つーかかわええ.......
- 634 :日曜8時の名無しさん:2016/03/28(月) 00:37:42.40 ID:qL08TkSs
- いろいろ個人的に好きなシーンはあるけど
守時との最期の別れのシーンはたまらんな
「兄守時はどうなります?・・・死罪ではないか」
「ここに残ってこの兄と死んでもわしは良い妹とは思わん」(ノд・。)
- 635 :日曜8時の名無しさん:2016/03/28(月) 01:59:16.52 ID:BEQBMAXd
- >>632-633
確かこの人、第1回東宝シンデレラだっけ?
- 636 :日曜8時の名無しさん:2016/03/28(月) 14:06:00.76 ID:Nhn7mA3T
- >>635
んだ。毎年やってるわけでもないから出来レースだとは言われてるが。
残ってるのは沢口靖子と水野真紀と長澤まさみ位。後は殆んどいいとこに嫁に行って数年で寿退社。
- 637 :日曜8時の名無しさん:2016/03/28(月) 16:08:40.35 ID:UC+ER+8y
- 本日BS-TBSで22:00〜
足利尊氏の生涯
- 638 :日曜8時の名無しさん:2016/03/28(月) 18:13:55.67 ID:mzH8coep
- 沢口靖子は大河では正妻ばかりなのに、必ず強力な愛人役が現れる。
太平記では宮沢りえ、
秀吉では松たか子、
いずれも日の出の勢いの時期にぶつかってるのはちょい気の毒。
秀吉やってた時、一緒に観てた母が一言。
「沢口もきれいだけど、松たか子が出てきたら色あせて見えるね」
- 639 :日曜8時の名無しさん:2016/03/28(月) 18:22:06.39 ID:BEQBMAXd
- いろは姫のときは愛人いた?
- 640 :日曜8時の名無しさん:2016/03/28(月) 19:05:19.42 ID:mzH8coep
- >>639
政宗では、直接の接点はないものの、ゴクミに話題的にもっていかれてた。
- 641 :日曜8時の名無しさん:2016/03/28(月) 19:54:20.46 ID:mzH8coep
- DVDでおよそ1カ月かけて全話観た。
25年前は貧しくて屋内アンテナだったので、落ち着いて観たのは初めて。
レンタルで1000円かからず全巻見れるとは幸せ。
初回のワクワク感から、鎌倉滅亡までは掛け値なしに面白かった。
建武新政編も間延びはあるものの豪華キャストであっという間。
その後は一人一人メインキャストが消えていき、このへんから視聴疲れが出てきた。
終盤の内部抗争は陰鬱でちょっと辛かった。
キャスト的にMVPは武田鉄矢の楠木正成。出てきただけで見入った。
殊勲賞はやっぱり片岡後醍醐。これも見入った。
敢闘賞は赤井英和と宮沢りえ。どっちも最初は素人ぽかったのが、進むにつれだんだんサマになっていき、成長が見て取れた
他には、柳葉、陣内、樋口と旬のキャストが煌めいていた。もちろん鶴太郎も良かった。
とにかく毎回のように豪華な合戦シーン。バブル期ってお金があったんだなw
ましてやCGとか小細工できる現代と違うのに、よくこんなドラマが作れたものだと感心しきり。
- 642 :日曜8時の名無しさん:2016/03/28(月) 23:09:26.94 ID:l6TaY1VV
- 宮沢りえはこの頃は全然かわいいと思えないんだが
もう少し経ってからは確かにかわいいけど、この頃って饅頭みたいじゃん
- 643 :日曜8時の名無しさん:2016/03/28(月) 23:22:25.98 ID:W+cUc7Km
- この良さがわからないとは
- 644 :日曜8時の名無しさん:2016/03/28(月) 23:25:11.03 ID:3P5OO0a+
- サンタフェってこの当時じゃなかったっけ?
- 645 :日曜8時の名無しさん:2016/03/28(月) 23:37:32.03 ID:c2NEppF6
- むしろぷくぷくしててかわいい
- 646 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 00:06:04.08 ID:N9ebt6l0
- >>641
建武政権パートは、建武政権がどういう政権であったのか、
そしてこの時期の社会の雰囲気が時間の経過によってどう変化していったのか、
ということをある程度描かないと、建武政権崩壊→南北朝分裂が起こる理由が分からなくなる。
その意味では、このドラマの建武政権パートは、流れが分からなくならない程度に、
必要最小限でまとめられていると個人的には思う。
大塔宮失脚の次の回でもう中先代の乱とか、飛ばすところは飛ばしているし。
あと室町幕府パートも、後醍醐帝の崩御を描いた後は、
実質的に観応の擾乱前夜のあたりまでワープしている。
一応、清子の臨終と佐々木道誉・土岐頼遠の不祥事エピソードを間に挿入してはいるけどね。
- 647 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 00:24:02.77 ID:Gf//ZdK2
- >>639
キリシタンだったから側室もいないし、離別しても五郎八も再婚してない。子供もなし。
松平忠輝は伊勢で97位まで独身で蟄居のまま死亡。
五郎八姫の待つ天国で夫婦になってるであろう。
独眼竜、TBS大型時代劇(豊臣秀吉)、太平記と時代劇で夫婦役多いな。確かに並びが絵になるわ。お雛様みたいだ。
竹中直人の秀吉は育ての親と息子だけど。
- 648 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 00:36:13.48 ID:7Ltm/tNK
- 御母堂様、官兵衛でフガフガし過ぎてて悲しかったわ
6つ上の草笛光子が元気に散歩番組に出たり
昌幸ママを演じているというのに
- 649 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 02:24:44.60 ID:N9ebt6l0
- >>648
まあ「風林火山」で緒形拳と久々の共演を果たしたのだから、よしとしよう。
- 650 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 08:39:11.55 ID:Jnk/NJ3M
- 緒形・藤村といい真田・沢口といい、
わざわざ抱き合わせ出演でもさせてるのか。
- 651 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 08:47:55.00 ID:/90QIiyZ
- 太閤記(65年)の成功がなきゃ大河の枠自体潰れていただろうしな
NHK的には緒形・藤村に加えて高橋幸治は大功労者だろうよ
カプとして重用するのも分かる気がする
ただ黄金の日日の淀殿は・・何でねね役の十朱幸代と役を入れ替えなかった?w
- 652 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 08:53:01.79 ID:MYE5JDVa
- 太平記以降四半世紀に渡って成功ゼロなのに未だに続いている大河枠
- 653 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 08:53:15.53 ID:/90QIiyZ
- >>648
せめてナレじゃなく何かの役での出演ならなー
ナレ慣れしてる俳優(へーちゃんとか)や声優でも無けりゃ
年寄りのナレなんて聴き取り辛いだけっしょ
死ぬ寸前の森光子のナレとかな
そこまで官兵衛の藤村ナレは酷かなかったが
- 654 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 08:55:23.62 ID:/90QIiyZ
- >>652
吉宗・秀吉で数字的には回復した訳だが。
悪評高い天地人ですら数字的にはそこそこ良かったのが解せんw
- 655 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 09:07:44.79 ID:MYE5JDVa
- >>652
うん、吉宗・秀吉は辛うじて認める(特に前者) 毎回見ていたのも秀吉が最後
- 656 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 09:08:29.22 ID:MYE5JDVa
- >>652じゃなくて>>654 スマソ
- 657 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 09:39:15.45 ID:N9ebt6l0
- >>650
「秀吉」には、国民的弟こと高嶋弟も弟役で出演している。
>>654
「秀吉」は「太平記」とカブるキャストが目立つが、
「秀吉」の前年の「八代将軍吉宗」は「太平記」の前年の「翔ぶが如く」とキャストがカブる。
西田敏行・賀来千香子・小林稔侍とか。
レギュラー出演者のローテーションでもあったのかな?
- 658 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 10:02:46.77 ID:QUa01DB2
- 大河は拘束時間ながいからレギュラーは連続出場できない
「秀吉」の次の「毛利元就」も「太平記」とキャスト被る
- 659 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 10:05:08.49 ID:/90QIiyZ
- 役柄によって拘束時間はまちまちだったろうが
源義経(66年)〜元禄太平記(75年)まで連続して出た江守徹はバケモノ
- 660 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 10:37:33.45 ID:g/U5UYo6
- >>654
天地人くらいほのぼのしてないと最近は数字とれないんだよなあ
でも秀吉死ぬところとかは好きだったよ
- 661 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 10:57:18.21 ID:/90QIiyZ
- シエ位まで行っちゃうと人離れちゃうし
1話切りしてしまったんで詳細は不明だが
花燃ゆなんかもそんな感じでしょ
- 662 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 11:01:40.23 ID:MYE5JDVa
- >>658
東映のエースの座を捨てて大河に賭けたのにNHKにハシゴ外されちゃった文太さんテラカワイソウス
- 663 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 11:10:36.56 ID:N9ebt6l0
- >>658-659
勝野洋の6年間で大河4作品に出演という記録もなかなか。
87年「独眼竜政宗」
88年「武田信玄」
91年「太平記」
92年「信長」
>>660
「天地人」は、前年の「篤姫」から脳ミソお花畑のスイーツ層を引き継いだというのも大きい。
- 664 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 11:13:53.34 ID:/90QIiyZ
- 端役だとベネット・ラングで御馴染みの故・石田太郎なんかもよく出てた
>>662
獅子の時代か?w
東映繋がりの松方が言ってたけど
渡の代役で勝海舟で主演した時に
ギャラがあまりにも安くてビックリしたらしい。
主役だし拘束時間も長いから仕事の掛け持ちもし辛いっていうんで
細かい時間を見つけてはその辺のクラブやスナックで営業をして糊口を凌いでいたとか
- 665 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 11:16:51.02 ID:/90QIiyZ
- 話振ってて何だが太平記と関係無くなってるなw
太平記で言うとPが三田佳子の旦那なのに
三田を強引に太平記や同じくPだった黄金の日日に捻じ込んだりなんて事は無かったな
黄金の日日の頃はアレか、例の息子を出産した前後ぐらいだったし無理か
- 666 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 12:00:16.55 ID:N9ebt6l0
- 三田佳子は後に、「太平記」とメインテーマの作曲家が同じ「花の乱」で主演となるけどね。
あと「太平記」で惜しむらくは北条仲時の配役が途中で変わったことかな。
段田安則も萩原健一と同様に病気降板とかかね?
- 667 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 15:49:30.83 ID:B4OzMv7B
- >>664
大河は知名度うpの旨味しか無いからなあ。映画俳優からしたら1年(乗馬とか殺陣の訓練入れたらほぼ2年)位は食われるからギャラが見合わないだろうと思う。
なーんも知らない視聴者が「出ればいいのに」って思ってても出ない人多いよね。ある程度地位を確立していて新境地の為敢えて出るスターか、
ギャラが元々安いから大河のギャラでも御の字って中堅の舞台役者がポンっと出て売れるパターンが多い。
大スターは拘束時間を短く、美味しい役にすれば出てくれるって感じかね。
- 668 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 16:26:26.11 ID:N9ebt6l0
- でもまあとにかく食い繋がなければならない若手・中堅にとっては、
大河や朝ドラへの出演は単なる知名度アップだけでなく、場合によっては放送終了後も、
NHKのアフターケアとして別の番組に出させてもらえるなんてこともあるから、
そこそこ美味しいみたいだけどね。
- 669 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 16:30:12.86 ID:MYE5JDVa
- >>667
国際的スターwの渡辺謙も政宗直前のお仕事はスキャンダルからの復帰作だった高部知子主演ドラマの相手役だったからね
- 670 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 17:37:12.33 ID:4vMd5+xZ
- 渡辺謙は山河燃ゆがあったし朝ドラもあったし瀬戸内少年野球団もあったしなぁ
新劇系だと渡辺謙以降だとモノマネ出身の竹中直人に
今年情けない家康さんをやってる内野聖陽ぐらいしか居ないな
- 671 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 18:46:02.30 ID:/2o3cUMp
- >>668
NHKに出る旨みの一番はそこ(アフターケア)だよな。大河常連の微妙な俳優が、継続は力なりで40越えていいポジションでプチブレイクするw
>>667
でもはね駒?澪つくし?とかの朝ドラやって無かったっけ?(リアル世代では無いのでどっちか分からん)
個人的には海と毒薬って映画の医学生が一番古い記憶
- 672 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 19:44:22.17 ID:Jnk/NJ3M
- 当時若手中堅の主要キャストは多くがその後もずっと第一線で活躍してんだよね。
男性陣は陣内、柳葉、高嶋弟、モックン
女性陣も沢口、宮沢、樋口(ゴクミはセレブに)
武田鉄矢、柄本明もその後の大河で大役。柄本の息子2人も活躍してる。
主役の真田広之も成功してはいるが、葉月スキャンダルが大きすぎてその後はダークな存在になった。
- 673 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 20:26:34.14 ID:/2o3cUMp
- >>672
一切コメントしなかったから、叩きも今思えば相手に集中して真田のダメージって少なかったと思う。まさに沈黙は金。
(相手が帰国子女で気が強く、当時の嫁もペラペラ真田の悪口言って悲劇のヒロインアピールで逆に反感買ったし)
写楽の後も別に干されもせず、映画も民放ドラマも主演やってるし、大河も秀吉に出てる。
ダークというか女ったらしというイメージはついたな。いまだに共演者との熱愛記事書かれまくってるw(事実かどうかは謎)
実は若い時から共演者キラー()で有名だったらしいけど、別れ方もスマートだからファビョる女優も居なかったという話もある。
不倫相手が「人生で一番の思い出。今でも大切な人」みたいな事言ってるインタビュー読んだわ。良くも悪くも人たらしなんだろうなーと思う。
- 674 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 20:30:38.87 ID:4vMd5+xZ
- そんな真田に未だにビビりまくっている堤真一
- 675 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 20:43:20.89 ID:N9ebt6l0
- >>671
沢口が、五郎八姫→登子→おねと立て続けに大河出演したこと自体、
朝ドラ後のアフターケアだな。
- 676 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 20:57:28.50 ID:Jnk/NJ3M
- >>675
五郎八姫は完全な棒w
登子はお姫様
それでも一線級を続けて、新選組では姉御役、
50歳の今も民放主役を張る大女優になるとは。
- 677 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 21:03:10.49 ID:7bwBERWC
- >>670
山河燃ゆ→はね駒?(朝ドラ)→政宗→骨髄性白血病?
→藤原経清(泰衡)→北条泰時→ラストサムライ→ハリウッド俳優
→胃がん(初期)
- 678 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 21:19:25.20 ID:de7b4sCi
- 太平記からの大出世組と言えば、
男はトヨエツ、女は常盤貴子だろう。
- 679 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 21:29:53.15 ID:qFNFL43d
- 役者としての鶴太郎だと思う
- 680 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 21:33:46.74 ID:QeqK4/kF
- >>678
その愛していると言ってくれコンビが出てた記憶がないのだが
それぞれ何役だったか教えてくだされ
- 681 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 21:39:11.40 ID:OnrT0G6s
- >>678
大杉漣もお忘れなく
>>680
トヨエツは円喜を殺そうとした刺客
常盤貴子は侍女
- 682 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 21:40:54.57 ID:ij30tO+X
- 常盤はどっかの屋敷の侍女役?セリフはあったかなーって感じ
- 683 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 21:52:10.69 ID:g/U5UYo6
- 真田は組!のときに桂役をドタキャンしたという話を以前クレスレで見たがもう大河には・・というか日本には戻らんのかな
- 684 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 21:57:01.28 ID:QeqK4/kF
- >>681
そうだったんだ、どうもです
まったく記憶にないw
- 685 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 21:58:52.58 ID:4vMd5+xZ
- ネプチューンの原田が死体役で出てたのって太平記だっけ?
- 686 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 22:08:04.24 ID:Jnk/NJ3M
- >>683
それが実現していれば沢口と4回目の共演だったのに。
- 687 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 22:10:38.77 ID:W0eDBttL
- >>682
常磐は細川顕氏たちが尊氏を訪ねてきた時に応対する侍女としてでてくるよ
- 688 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 22:11:52.35 ID:Jnk/NJ3M
- >>685
wikiにはそう書いてあった。だとしたら、その後の出世度は一番!?
あれだけ合戦シーンがあれば、エキストラで出てた他にも有名人がいるはず。
- 689 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 22:17:39.12 ID:/2o3cUMp
- >>677
病気にたたられてるなあ。白血病から生還したんだし、今回も完治するといいな。
- 690 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 22:23:38.95 ID:/2o3cUMp
- >>676
でも五郎八と登子は本当に可愛い。五郎八、巨大棒を飲み込んでいる 登子、まだ棒が吐き出せてないって感じだったが綺麗というかお人形のようだった。
昨日かな?一昨日かな?竹取物語の映画を観たがなんだあのメイク?福笑いにしか見えんかったぞw
- 691 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 22:24:53.59 ID:4vMd5+xZ
- てか>>672以降一切触れられない筒井道隆が哀れw
棒だし微妙だが三谷の作品とかでよく見かける
今年も出るのか知らんが
- 692 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 22:29:06.44 ID:4vMd5+xZ
- あと二条の君役の森口瑤子も出世した
あの当時は端役が多かった筈
売れたのは何時頃からだろう?やまとなでしこの室賀殿の妻役か?
- 693 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 22:41:00.47 ID:7bwBERWC
- >>689
山河燃ゆ→はね駒(朝ドラ)→政宗→急性骨髄性白血病
→藤原経清(泰衡)→再発
→北条泰時→ラストサムライ→ハリウッド俳優→硫黄島からの手紙
ゴジラ→王様と私(ミュージカル)→胃がん(初期)→復帰(王様と私)
3度大病した上に政宗の死因である胃がんになるとは
なんという皮肉
- 694 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 22:44:09.66 ID:7bwBERWC
- ×泰時
○時頼
です
- 695 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 22:45:38.25 ID:raCqBtdi
- >>683
クレスレというか、真田は出演者として確かにスポーツ紙に載ってたからねえ
- 696 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 22:47:00.53 ID:/2o3cUMp
- >>691
もういい年だけど棒吐かないよなあ。あんなドラマ出まくってたのにたまーーーーーにしか見ない
- 697 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 23:04:38.49 ID:/2o3cUMp
- >>695
拠点を移すとこでスケジュールが開けらんなかったってのが実際のところでしょ。
あっちの映画のプロジェクトは数年前から始動してるから、天秤に掛けたらそりゃ海外だろうなあ〜プロミス無限なんて数年掛かりで撮ってるから。
(香港映画は撮り終えるまで帰して貰えないw)
- 698 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 23:43:52.56 ID:Jnk/NJ3M
- 不知哉丸は出番が多く、思い入れの強いキャラで描かれていたのに、
直冬は力み返ってばかりで残念。
もちっと良いキャラにできなかったものか。
- 699 :日曜8時の名無しさん:2016/03/29(火) 23:52:40.12 ID:FUm/gS+0
- 大河のギャラって今も安いんかね。
堺、大泉なんて今更大河俳優の看板欲しさに2年近く制約される大河受けるだろうか。
最近はスイーツ大河で、看板もくすんでいると思っちゃうんだけど
それでも受けるって待遇が良くなってるから?
- 700 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 00:10:50.57 ID:1GgntfCl
- 筒井はやっぱ棒だよな。マジでああいう人なんだろ?
- 701 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 00:50:52.35 ID:cdGxCD/a
- >>691
今年出るとしたら何の役?
当人の実年齢がもう少し若ければ豊臣秀頼あたりかと思うけど・・・。
- 702 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 00:54:06.69 ID:cdGxCD/a
- >>700
棒といえば松坂慶子なんかも何歳になっても棒だよね。
その点では、沢口靖子や宮沢りえは進歩が見られる分、マシだな。
- 703 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 01:42:10.26 ID:GBDaY2FE
- 一番上手くなったのは師直の中の人の息子w
寅棒丸から上達しすぎだろw
- 704 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 08:27:17.68 ID:dsovp67q
- 棒なら赤井もいたな
もともと役者じゃないから
- 705 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 08:32:03.80 ID:AXtxGU8s
- 僕の知らない街ってアニメでもそこそこ上手かったからな
寅棒丸の頃出てたら間違いなくアニヲタから大バッシングだったぞw
でもやっぱ柄本明の域にはまだまだ及ばない
- 706 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 09:37:36.13 ID:3Hb1Kq5T
- >>702
松坂慶子は子役出身でアレだからもうアレが芸風だと思う。いい感じに年齢重ねてるし。
- 707 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 09:47:30.91 ID:3Hb1Kq5T
- >>699
ギャラはやっぱり他の映画やドラマの拘束時間から考えると安いみたい。
でも昔みたいに同時に他の仕事(CMとか)はダメ!とかって空気もないから堺や大泉クラスならそっちの仕事のプラスαは大きいんじゃないかね?
- 708 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 10:12:52.92 ID:LqjDB2D+
- >>683
ギャラより、拘束期間が長すぎるのがネックでしょうね?
- 709 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 11:34:25.10 ID:LYIR2ag2
- >>703
寅棒丸を陥れた寿桂尼清子はホントkzだったなw
藤村さんでああいうヒールな立ち回りの役を見た事なかったんで新鮮だったが
- 710 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 12:38:21.95 ID:RYC/cGka
- まあその報いを思いっきり受けるハメになったんだけどねw
- 711 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 12:41:37.38 ID:LYIR2ag2
- 宇佐美貞氏はhzsnを唆してたし風林火山の貞氏夫妻は黒かったなw
- 712 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 17:06:10.40 ID:ssRqdICQ
- >>711
風鈴はまだ昔ながらの大河らしさみたいなのあったよね。
時代が変わったと言えばそれまでだろうけど、最近はブランド力?なんちゅーかスペシャル感が無くなってきた。
やっぱり映画俳優とテレビ俳優の垣根が無くなったからかねえ。
と、ゆとり世代が言ってみる
- 713 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 17:32:04.69 ID:JyYmcMHp
- ナガサキ、エンキ、フランキー…
これは何かの呪文か?
昔、富田林の駅で頻繁にフランキー堺見かけたわ
芸大で講師しとった関係らしい
- 714 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 18:42:02.59 ID:cdGxCD/a
- >>712
2001〜2004年にかけて「北条時宗」「利家とまつ」「武蔵」「新撰組」と、
従来の大河ではあり得なかったような作風の大河が続いた。
その後、2005〜2007年の「義経」「功名が辻」「風林火山」で、
昔の作風への多少の揺り戻しが起こったような雰囲気もあったが、
2008年の「篤姫」が変に受けたために、以後は完全にこの路線が基本になってしまった感じだな。
- 715 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 21:01:32.20 ID:+F+FM7FS
- 3カ月で700レス越えか
どうなってんだ?
- 716 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 21:34:24.75 ID:bLtzMpHr
- 常に人がいるのは地味にすごいよな
- 717 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 21:39:14.97 ID:woWEDhC0
- >>714
21世紀大河はヒーロー一代記から魅力的な脇役主眼になった感じがある。
大将ぽいのは時宗、義経、清盛くらいで概ね不評。
その分、誰でも知ってるストーリーが少なくなって、マイナー化した傾向は否めない。
太平記の足利尊氏みたく、悩めるヒーローというのも面白いと思うけどね。
- 718 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 21:42:17.51 ID:LYIR2ag2
- いつもの史実・歴史ネタはともかく
昨日の大河ドラマ全般の雑談も言うに及ばず
530あたりのTBS時代劇の話題からの
千葉真一の話題とか結構変な脱線の仕方をしたネタもあったけどなw
- 719 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 22:32:30.82 ID:woWEDhC0
- >>705
柄本長男は朝ドラで準主役。
次男は親子二代のストーカーやってたw
- 720 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 22:36:50.18 ID:woWEDhC0
- >>698
たしかに直冬は残念。
藤夜叉の子だし、苦労しながらも愛情いっぱいに育てられたし、
敵役になるにしても、利発か情に厚いキャラにしてほしかった。
- 721 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 23:48:45.89 ID:LYIR2ag2
- 寅棒丸は成長したよね
なのに直冬は…
- 722 :日曜8時の名無しさん:2016/03/30(水) 23:54:26.02 ID:L65H+Wge
- >>717
単に有名武将がネタ切れしてるっていうのもあるよね。マイナーで歴史好きにしか分からんようなのしかない。
もう創作でもいいんじゃねーの?と思う位ネタが無い。足利尊氏はもう無理だろうけど、三傑ばっかりじゃ飽きちゃうし。
里見八犬伝とかなら無駄に長いし1年持ちそう。
- 723 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 00:27:33.44 ID:1khJaaXR
- >>720
直冬の描き方は難しいと思うよ。
とりあえずハッキリしていることとしては、観応の擾乱の頃の直冬は、
鎌倉攻めのときの義貞と同じで、一時期に多くの武士から熱狂的に担がれたが、
熱が冷めてしまうと、大半の武士からは見放され、やがて見向きもされなくなっていくわけでw
あんまり優秀で魅力的な人物に描き過ぎると、この事実との整合性が取れなくなる。
まあ当人が石清水八幡宮に奉納した願文とかからしても、実父である尊氏に対しては、
相当屈折した複雑な感情があったであろうことは間違いないけど。
- 724 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 00:36:12.99 ID:1khJaaXR
- >>722
八犬伝の登場人物のマイナーさは、「太平記」の比じゃないよ・・・。
正直あの時代の関東をやりたければ、北条早雲でも扱ったほうがよいと思う。
まあ天下人クラスの大物なら、足利義満か北条泰時あたりが、
一度も扱われていない人物として残っているかな?
- 725 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 01:24:57.54 ID:zt0dz715
- >>722
いっそへうげものを原作に使って古田織部でもやればとか
センゴク原作で仙石やれば?と言いたくもなってくるw
歴代大河を見てると大体、源平・忠臣蔵系・戦国(三英傑系か有力武将)だしなぁ
- 726 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 01:42:09.59 ID:PPPoEFd+
- あれほど二つ引き両に誇りを持っていた直義が
今や三つ鱗の隠居と化した
情けない
- 727 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 01:45:13.61 ID:zt0dz715
- ??「新田の末裔(自称())の家臣になった某はまだ良かった方か…」
- 728 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 01:47:22.56 ID:U00ZtJRW
- 北条ではない 伊勢じゃ!
元は伊勢のあぶれ者が伊豆、相模を掠め取った
いわば盗人じゃ!
- 729 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 01:48:36.30 ID:zt0dz715
- >>728
上杉憲政殿如何した?w
- 730 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 02:12:41.05 ID:PPPoEFd+
- >>727
>>728
>>729
北条氏政直義もせめて徳川ナンチャッテ新田か上杉と組んでいれば
父上も母上も喜んでいたであろうに
情けない
- 731 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 02:37:21.88 ID:zt0dz715
- 何故豊臣と手を結ばん!?
父ちゃんも母ちゃんも居るぞ?
- 732 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 03:16:40.72 ID:1khJaaXR
- >>726
でも後北条氏こと伊勢氏は、系譜的には鎌倉時代以来の足利宗家の根本被官のような家系だよ。
もっとも、その辺は上杉氏も同様だが。
- 733 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 03:39:55.93 ID:RuPXHxto
- 早雲は室町政権の官僚が一時的に地方に出向して、戻らなかったパターンだよな
東常縁みたいなのもいるし、足利政権は意外と関東には積極的に介入するよね。関東は直轄地の認識があったんだろうが、いっそのこと政権自体関東に移した方が長持ちした気もする
- 734 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 06:53:09.90 ID:gUAUbV5x
- 確かに直義が氏政やるのは見たくなかったかも
上杉・・といっても景勝は憲政殺す人だし(´・ω・`)
おれ最近南北朝勉強しはじめた初心者だけどこっちの時代に詳しくなってから戦国時代を鑑みると
なんか寂しくなっちゃうね
- 735 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 08:26:30.55 ID:F1E8/FJ5
- >>725
ば・・・幕末
by龍馬
- 736 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 08:48:18.15 ID:oVMcWXC/
- 大河ドラマ総合スレ
みたいな流れはやめろ
- 737 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 09:03:11.73 ID:NmjS8Q1h
- ここ数日わけわからん流れが多くなったわ
- 738 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 10:34:17.76 ID:AxS69Tgw
- では千葉ちゃんの話題を蒸し返すことにしましょうかねw
- 739 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 11:40:46.90 ID:KlsYBqAd
- 護良親王が囚われて尊氏と面会するシーンが一番好きだな…
- 740 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 13:33:06.16 ID:foTxn6S+
- 育ちの悪そうな皇子だったな>堤護良
- 741 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 13:49:48.65 ID:AxS69Tgw
- 尊氏が悪役だった必殺4では旗本愚連隊だったなw
- 742 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 14:56:29.14 ID:V270Iu6U
- >>740
堤親王の演技がクドくてどうしても笑ってしまうわw
他の親王さん達はどっちかっていうと棒飲み込んでるから特にw
- 743 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 15:34:10.04 ID:6NW7Q2QB
- 大塔宮は熱くて良かったなwww
直義に殺されてしまうが
- 744 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 15:36:23.37 ID:zt0dz715
- 猪武者の様に敵をバッサバッサ斬ってたからな
あんな血の気の多い宮様は嫌だw
- 745 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 17:42:15.20 ID:6NW7Q2QB
- そもそも天皇家は倭を武力統一した家ですから
- 746 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 17:59:32.67 ID:1K3/CnzZ
- 尊氏と敵対する理由の画き方が大雑把な上に宮の演技が大きいから「そこまで嫌ってやらんでも.....」って感じだったw
- 747 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 18:45:27.57 ID:AxS69Tgw
- >>745
「倭」なんて蔑称を使っている時点でもうね
- 748 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 21:18:01.67 ID:ZkmWXlmM
- >>746
最初は足利が立ったか!とか喜色満面だったのに数話経つと途端に足利は危険だになるよね。その間に何があったんだよって今見ると思う。
- 749 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 22:11:14.78 ID:gUAUbV5x
- 護良さん直義に殺されるわ
その直義は普通にその後南朝と組んで戦いはじめるわで
なんかもう護良さんかわいそす
- 750 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 23:49:58.98 ID:1khJaaXR
- >>733
北条早雲は明応の政変後の義澄&政元政権の意向を汲んで伊豆・相模へ進出した面があるから、
永正の政変で義植が将軍に復帰した後は、梯子を外されてしまったような感じで、
京都に戻れる土台がなくなってしまった印象もある。
政権自体を関東へ持っていくことに関しては、室町幕府の場合、かなり難しそう。
南北朝の問題が片付くまでは、政権の拠点を関東に置くことは現実的でないし、
その状態で義満期に至ってしまった結果、もはや将軍もその取り巻きも皆京都生まれで、
関東との地縁的な繋がりが希薄になってしまった感じかな。
- 751 :日曜8時の名無しさん:2016/03/31(木) 23:52:00.08 ID:diS7Mikm
- >>748
あの辺特に乱暴な話運びだったよな。今あんな持っていき方したらネットで叩かれまくるw
当時ちびっ子だったので「大塔宮さんは尊氏が嫌いになったのだな」位の認識だったw
今思えばその程度の知識で観て丁度いいんだろうな大河ドラマって。じゃないと史実ガー年代ガーって文句ばっかになる。
その時代への興味の取っ掛かりになって、後から調べたり学ぶと「ああ、こういう事だったんだ」って思える。まあ逆に「すげえ綺麗事だったんだ.....」ってショックも多々あるがw
- 752 :日曜8時の名無しさん:2016/04/01(金) 00:04:39.79 ID:N+z5JPGk
- >>746
帝の隠岐配流の間、代わりに護良が畿内近国の反幕府勢力(新興武士)をまとめていたことは、
赤松のセリフなんかでも説明されている。
一方、尊氏は鎌倉御家人系の武士たちの間で武家の棟梁を自認し、
鎌倉幕府の都における支配の拠点であった六波羅を押さえて、六波羅奉行を名乗る。
どちらも武士を支持基盤としていて、武士の支持を奪い合う関係だからこそ、
護良が尊氏を警戒するのは、当然といえば当然かな。
ただドラマのなかであまり細かい説明はできないし、少々大雑把になってしまうのは仕方ない。
>>748
足利が立ったことを大喜びしていたのは、後醍醐帝と廉子では?
護良が足利の決起に喜んでいる描写ってあったっけ?
- 753 :日曜8時の名無しさん:2016/04/01(金) 01:38:42.29 ID:5TG6V7KH
- >>728
>系譜的には鎌倉時代以来の足利宗家の根本被官のような家系
上杉はそうだが伊勢氏は違うよ
- 754 :日曜8時の名無しさん:2016/04/01(金) 08:48:18.02 ID:zWKk/aqI
- 伊勢氏は血縁的にも鎌倉北条氏の縁類だから北条名乗ったんだよ
新田らに根絶やしにされてそうなもんだが室町幕府にも鎌倉北条の血縁者はいた
- 755 :日曜8時の名無しさん:2016/04/01(金) 08:59:15.55 ID:AlhNe12r
- >>751
この時代を扱った唯一の大河ならぬ唯一の歴史ドラマかな
その一点で評価されていいと思う
自分もちびっ子だったから、いいとっかかりなった
- 756 :日曜8時の名無しさん:2016/04/01(金) 12:40:35.30 ID:N+z5JPGk
- >>751
予備知識なしで見た当時のリアルタイムの印象での大塔宮は、
何か紆余曲折を経て“尊氏嫌いになった”というより、
“尊氏や関東武士が最初から嫌いだったのだろう”という感じがしたけどな。
尊氏に関して「所詮アズマエビス」とか、そういう発言を結構していたしw
“アズマエビス”の漢字表記が“東夷”であるということは、
当時の自分の頭のなかでは明確に結び付いてはいなかったが、
それでも“アズマエビス”が東国出身者に対する侮蔑的な表現ということは薄々理解していた。
>>753
伊勢氏は少なくとも鎌倉後期の段階では、足利氏に従属していた家系のはずでは?
- 757 :日曜8時の名無しさん:2016/04/01(金) 16:11:31.18 ID:/+PhlYFX
- 太平記原典を見れば、都の公家高僧たちは東国人を心底蔑視しているからな
東夷の武士どもは生まれながらの穢れであるが、役に立てば生存権ぐらいは認めてやる程度
>>756
伊勢氏(後北条氏)は平氏、直義は源氏。源氏が汁の量も計れぬ隠居になってはならぬわw
- 758 :日曜8時の名無しさん:2016/04/01(金) 17:22:00.96 ID:N+z5JPGk
- 厳密にいうなら、伊勢氏(後北条氏)は自称平氏。
まあ鎌倉北条氏も自称平氏だけどね。
- 759 :日曜8時の名無しさん:2016/04/01(金) 17:56:27.02 ID:/+PhlYFX
- まあ伊豆の田舎で豪族やっていた鎌倉北条氏が本当に高望王流か怪しいってのはあるけど、
伊勢平氏が自称平氏だってのは可能かな?
そこそこの公の地位にいる武家の子弟を、全くの別人が詐称するのは結構難しいんじゃない?
夜這い婚・・・じゃなかった通い婚の父子関係は疑わしいだろとか、
受領とか朝廷が認めれば系図の恣意的な書き換えは可能だろとかって異論は認める
- 760 :日曜8時の名無しさん:2016/04/01(金) 18:36:33.16 ID:2J4VGcBP
- >>759
DNA鑑定が出来る訳じゃ無いから女性が言い張れば通っちゃうよな。
私本太平記でも藤夜叉が言い張ったから不知火丸は尊氏の子ってなってて「この頃の男ちょれえなw」と思った。
ドラマだと悲恋仕立てだったけど、なんせ観たのが小さくて子供の作り方も一緒に寝ると出来る的な認識だったw
- 761 :日曜8時の名無しさん:2016/04/01(金) 19:32:43.35 ID:N+z5JPGk
- >>759
平安期の伊勢平氏じゃなくて、室町期の伊勢氏の話ね。
- 762 :日曜8時の名無しさん:2016/04/01(金) 20:01:28.59 ID:/+PhlYFX
- >>761
鎌倉以降、平正度〜平俊継の系図が怪しいってことか
まあ、いつのまにか足利氏の家臣になっていたみたいだし、それはあるかな
>>760
尊氏にほとんど庶子がいないのは、やっぱり嫁が怖かったんだろうかね
- 763 :日曜8時の名無しさん:2016/04/01(金) 20:40:29.87 ID:hwSEI6VZ
- 正室が怖かったからなのか、直冬が糞面倒な庶子だったから懲りたのか、
同腹で仲良く育った弟とも派手に決別してしまったからなのか、庶子は扱いが雑なのがデフォなのか…
wikiによると、側室も庶子もそれなりにおったみたいだけど、早世してるのが多い。
そら、正室登子は名実ともに絶対的地位にあったやろ。討幕前に千寿王を産んでいたことが効いたな。
それにしても、よく基氏を産んだわw一族の仇の家で正室務めて子を産むとか、よう生き抜いたわw
守時兄上も褒めて下さるだろう。
- 764 :日曜8時の名無しさん:2016/04/01(金) 21:36:24.06 ID:N+z5JPGk
- 尊氏と登子って夫婦仲は晩年まで悪くなかったみたいだからね。
基氏は義詮の10歳下だから、基氏誕生時の登子の年齢は30半ばで、
当時としては高齢出産の範疇だろうが、逆にいえばそのような年齢になっても、
新たに子ができるくらいに夫婦仲は良好であったということ。
ただ義詮と基氏の年齢が大きく離れているのは、建武政権期前後に、
尊氏と登子が長らく離れ離れに暮らしていたからでもあるし、
尊氏クラスの人物がその間ずっと側室なしで暮らしていたとも考えにくいが。
- 765 :日曜8時の名無しさん:2016/04/01(金) 21:43:02.25 ID:N+z5JPGk
- 無論30半ばでの出産は当時としても全くないわけではないし、
北条政子なんかも実朝誕生時の年齢はそんなもの。
あと登子も、厳密には義詮と基氏の間に頼子とかがいる。
- 766 :日曜8時の名無しさん:2016/04/01(金) 22:27:58.72 ID:JmEnULcF
- 太平記は側室や庶子はすっぱり切り捨てたからな〜基氏ですら光王として一回出たきりだったし。
というか直冬はブスーっと拗ねてるだけだし、義詮は間抜けに画かれてた。
子供世代に割いてる尺が無かったんだろうけどねえ.....
- 767 :日曜8時の名無しさん:2016/04/01(金) 23:26:31.50 ID:eYgSCFM5
- そもそも清子さんがかなりの高齢出産だよな
- 768 :日曜8時の名無しさん:2016/04/01(金) 23:49:36.47 ID:/+PhlYFX
- >直冬はブスーっと拗ねてるだけだし、義詮は間抜け
意外に史家の人物解釈としては定説に近い描き方という話も・・・w
- 769 :日曜8時の名無しさん:2016/04/02(土) 00:38:53.19 ID:lpmUq6mR
- >>766
正室や嫡子をすっぱり切り捨てていただろ
>>768
実際 義詮は有能だぞ
- 770 :日曜8時の名無しさん:2016/04/02(土) 01:17:19.46 ID:XqExx9Qw
- 北条の血筋の正室を後生大事にしていたのも尊氏らしいというか何というか。
普通なら北条潰した後にさっさと離縁して放逐するだろうに
- 771 :日曜8時の名無しさん:2016/04/02(土) 02:39:47.84 ID:V0fA06ZE
- >>766
竹若の存在もスルーしているし、義詮・直冬以外の子供(およびその生母)を描くつもりは、
もともとなかったのだろう。
さらにいえば、尊氏の早世した兄である高義の存在もスルーだし、
政治史に直接絡まない尊氏の親族関係は基本的に描かない方針だったといえる。
そういう意味では、基氏(光王)を申し訳程度に登場させたことのほうが意外だった。
>>767
あれは清子の没年齢を疑問視する見方も強い。
- 772 :日曜8時の名無しさん:2016/04/02(土) 02:52:24.96 ID:V0fA06ZE
- >>770
仮にそれをやろうとして、当時の武家社会がそれを好意的に見るかね?
北条氏を滅ぼしたとはいえ、当時の武家社会に北条氏の縁者はいくらでもいるわけで・・・。
また足利一門の有力は庶家のなかにも、正妻を北条一族から迎えているケースはあるが、
それらが北条氏滅亡後に離縁されたという話も特に聞かないぞw
さらにいえば尊氏自身も先祖代々の婚姻関係を通じて北条氏の血をかなり受け継いでいるし、
道誉なんかだって同様に北条氏の血を引いている。
- 773 :日曜8時の名無しさん:2016/04/02(土) 03:12:51.26 ID:XqExx9Qw
- 尊氏が名越の血より得宗の血を選んだ泰氏さんメンタルなら
さっさと切り捨てて(後々の)南朝方の皇族か有力公家の娘を貰ってるw
尊氏は色々優し過ぎる
- 774 :日曜8時の名無しさん:2016/04/02(土) 11:23:26.72 ID:V0fA06ZE
- 泰氏の場合は、得宗家からの圧力とかいろいろな大人の事情でそうなったわけで、
その後も名越の娘との間の子孫を足利庶流のなかで最も家格の高い家系として処遇している。
泰氏自身が積極的に放り出したわけでも、名越の血を嫌ったわけでもないのは明らか。
だいたいその得宗家だって、霜月騒動で安達泰盛を粛清した後も、
安達氏出身の正室を放り出したりしないし、その後も正室を安達氏の縁者から迎えている。
それが当時の武士の一般的なメンタリティーだろう。
- 775 :日曜8時の名無しさん:2016/04/02(土) 18:50:25.20 ID:lpmUq6mR
- >>761
貞氏が伊勢氏の烏帽子親になった頃から足利宗家と親密になったらしいけど
伊勢氏って大河に出ていた?
- 776 :日曜8時の名無しさん:2016/04/02(土) 19:03:00.84 ID:pdEcOgmI
- >>775
ない
- 777 :日曜8時の名無しさん:2016/04/02(土) 21:37:16.92 ID:V0fA06ZE
- >>775
「太平記」には出ていないが、「花の乱」にはしっかり出ていたかな。
- 778 :日曜8時の名無しさん:2016/04/03(日) 01:39:57.51 ID:1JTUrqzp
- >>769
義詮は決して政治的に無能というわけではないけど、義詮の手腕が発揮される場面は、
ほとんどが尊氏の死後だからな・・・。
尊氏主人公のドラマのなかでは、あの描き方になるのは仕方ない。
あと鎌倉幕府を武家政治の理想と考える直義サイドから見れば、
それを顧みない義詮のやり方が無能に見えたであろうこともまた事実かな?
しかしその後の室町幕府の政治の基本になったのは、結局義詮的な政治形態だがw
- 779 :768:2016/04/03(日) 05:35:02.42 ID:NL88KG/b
- 俺も義詮は有能だったとみているけど、
室町の概説書を見るとどこの教授も「史料からしてけっして有能とは言えない」とかまとめるからなあ
それに、大河太平記についても
最終話の東寺合戦では、片岡義詮、なかなか武家の棟梁らしい統率ぶりだったぜ
- 780 :日曜8時の名無しさん:2016/04/03(日) 05:45:02.00 ID:LMwLRygS
- 得宗家の娘なら兎も角、所詮麻世の曾孫で宮迫の孫だしな>登子
- 781 :日曜8時の名無しさん:2016/04/03(日) 10:02:31.41 ID:qqi0cv0c
- 亜相どのー!!
亜相どの〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
- 782 :日曜8時の名無しさん:2016/04/03(日) 10:36:07.51 ID:0gTvNSRc
- >>781
こわいこわい
- 783 :日曜8時の名無しさん:2016/04/03(日) 10:44:23.28 ID:Iad4qOrv
- >>780
金田龍之介→松平健→平幹二朗→川崎麻世→宮迫博之→(略)→沢口靖子
さらにはこの先に片岡孝太郎・市川團十郎・和泉元彌が……
- 784 :日曜8時の名無しさん:2016/04/03(日) 11:16:54.79 ID:LMwLRygS
- というか高資、じゃなかった泰氏は何で出家しちゃったの?
元彌チョップ見ててもあんまよく分からなかった
- 785 :日曜8時の名無しさん:2016/04/03(日) 11:21:27.69 ID:1JTUrqzp
- >>779
必ずしもそうでもないと思うよ。
室町幕府における将軍親裁体制の確立とか、
義詮期の政治体制が後世に大きな影響を与えたことなんかは、それなりに評価されているはず。
- 786 :日曜8時の名無しさん:2016/04/03(日) 12:34:23.33 ID:NL88KG/b
- 楠木、山名に大内と南朝側の主要勢力はほぼ義詮が退治しているからな
確かに将軍親裁を管領が補佐する仕組みも整えているし
でも、太平記の時代には、やっぱり経験不足だったと思うよ
しょせん一時休戦に過ぎない正平の一統で天皇も治天も逆賊(=南朝)に拉致られるなんて、
将軍としては切腹もんだし、足利当主としても政治的に致命傷になりかねん失態
- 787 :日曜8時の名無しさん:2016/04/03(日) 12:41:38.65 ID:Kt+Z4ck8
- >>784
京と結んで無謀がバレそうだったから出家+息子に家督相続で北条と手打ち
- 788 :日曜8時の名無しさん:2016/04/03(日) 13:00:46.78 ID:xPWmM609
- これはしたり
- 789 :日曜8時の名無しさん:2016/04/03(日) 13:12:46.37 ID:IyYN0D2D
- 義詮本人は戦以外は出来た人かも知れないがまだ、高一族とか
武断派が幅効かせてた時代だからな。息子の義満が東アジア一の
辣腕政治家だったからな。影が薄い。若死にが更に痛い
- 790 :日曜8時の名無しさん:2016/04/03(日) 14:53:06.39 ID:MP+5+/4K
- 九州の方も大河やってほしいねえ。
鎌倉末期から南北朝、戦国初期くらいを何世代かに
渡ってやるとかできないのかね。群像劇というか群国劇として
誰か一人主人公いないと企画としてダメなのか。
- 791 :日曜8時の名無しさん:2016/04/03(日) 17:05:12.82 ID:ExZKhRgA
- 尊氏は私怨もあって斯波や上杉らの旧直義派と妥協できなかったけど義詮は柔軟に対応した
そのお陰で義満はその後比較的スムーズに政治運営できた
- 792 :日曜8時の名無しさん:2016/04/03(日) 19:08:13.98 ID:qqi0cv0c
- 唯一の大好きな南北朝〜室町草創期の時代を描いた作品の上
マイナー一門の御先祖さんが出てくるドラマだから思い入れが半端ないw
- 793 :日曜8時の名無しさん:2016/04/03(日) 22:15:09.95 ID:1JTUrqzp
- >>786
まあ山名・大内の幕府への帰順は妥協の産物という要素もあるから何とも言えないが、
義詮が徹底した将軍親裁体制を作ったことは、かなり重要性は高い。
ハッキリいってこれがなければ、義満や義教のような絶対権力者の登場もなかったわけで・・・。
尊氏のときのように、鎌倉幕府の執権政治を模倣して、
直義に大きな権力を与えるような体制のままでは、義満や義教が生まれる要素はないからね。
- 794 :日曜8時の名無しさん:2016/04/03(日) 22:25:35.16 ID:1JTUrqzp
- >>787
でも泰氏出家の段階では、本当は泰氏の父義氏がまだ存命で、
義氏のほうは得宗家と非常に近い立場にあったから、
あれで足利一門に大きなダメージがあったわけではないのだよな。
>>791
斯波や上杉は尊氏存命中に既に幕府に帰順していなかったっけ?
それに義詮は旧直義派と妥協はしても、実際は腹の底では冷淡な雰囲気がある。
その点では、基氏のほうが旧直義派に対して友好的なような・・・。
まあそもそも基氏の補佐役が旧直義派の重鎮上杉憲顕なわけだけどさw
- 795 :日曜8時の名無しさん:2016/04/04(月) 00:05:54.20 ID:xfHkZIBV
- >>792
https://www.youtube.com/watch?v=Mh5LY4Mz15o
お勧め
- 796 :日曜8時の名無しさん:2016/04/04(月) 02:08:23.68 ID:wMAXMIkO
- >>790
その類いのものは戦国以外では難しいだろう・・・。
ただ戦国期を扱うにしても、「毛利元就」のときのように、
信長・秀吉が絡まない中盤以前の戦国を描いた作品は歓迎!
九州でいうなら、島津忠良・貴久父子あたりに焦点を当てれば、
「毛利元就」のように織豊政権の圧力が及んでくる以前の地方勢力の動向が存分に描けるかもな。
- 797 :日曜8時の名無しさん:2016/04/04(月) 03:51:09.02 ID:SZ8zvTm4
- 大河ドラマ太平記のスレなんだけど......
- 798 :日曜8時の名無しさん:2016/04/04(月) 05:32:40.17 ID:WxxOG+rN
- じゃあ真田「太平記」の話題でも・・ってする気はないけど
「〜太平記」的なタイトルの作品って多いよね。
毛色は違うが難太平記ってのもあるけどw
やる夫鎌倉幕府で(本家太平記の記述に)「難」癖を付ける「太平記」とか言われてて笑った
- 799 :日曜8時の名無しさん:2016/04/04(月) 12:19:31.87 ID:wMAXMIkO
- >>786
しかしときの天皇や治天の場合、安全に救い出せないからといっても、
中先代の乱のときの大塔宮のように殺してしまうわけにもいかないだろうからなぁ。
- 800 :日曜8時の名無しさん:2016/04/04(月) 12:22:16.53 ID:wMAXMIkO
- >>798
「難太平記」は漢文訓読式に読むと“太平記を難ず”だからね。
あと過去の大河では「元禄太平記」というのもあったな。
時代は全然違うがw
- 801 :日曜8時の名無しさん:2016/04/04(月) 15:10:30.05 ID:dtZEnYGr
- 南無八幡だいぼさーつ!
- 802 :日曜8時の名無しさん:2016/04/04(月) 22:20:56.01 ID:/xvSZhsO
- >>799
ちょw手段の為に目的を破壊してどーするww
朝廷を本気で怒らせたら、斯波や山名に将軍宣旨が降って北朝は四分五裂になるぞ
まあ、連れて逃げればよかったんだよ。その後の数次に渡る南朝の京都突入には、必ず天皇を脱出させてるし
- 803 :日曜8時の名無しさん:2016/04/04(月) 23:26:57.41 ID:GXXCJs1F
- 「(後醍醐が)逃げてくれてよかったじゃないの」発言の尊氏に義詮を叱る資格はないよなw
- 804 :日曜8時の名無しさん:2016/04/05(火) 03:26:54.74 ID:82mVt4S2
- 極論を言えば最悪の場合、天皇は敵方に奪われても構わないが、
治天の君の有資格者である上皇を全員奪われるとマズいんだよな。
治天さえ立てられれば、治天から譲国の儀をやる形で新帝を即位させることが可能。
平家の都落ち後の後鳥羽の即位なんかは、このパターンだし。
- 805 :日曜8時の名無しさん:2016/04/05(火) 12:41:50.79 ID:qD8ujy+i
- 持明院党にも男児は山ほどいるし何とかなるだろう
- 806 :日曜8時の名無しさん:2016/04/05(火) 12:43:00.66 ID:qD8ujy+i
- 男子ね
- 807 :日曜8時の名無しさん:2016/04/05(火) 15:06:12.34 ID:82mVt4S2
- まあ女院(広義門院)を治天に見立てるやり方がありなら、もはや何でもありだけどねw
- 808 :日曜8時の名無しさん:2016/04/05(火) 20:51:52.95 ID:G7W00K5D
- >>803
事情が違うよ。京に居る帝を直義達に押さえられてしまったら自分達が朝敵になるじゃんよ。
後醍醐天皇が逃げた時は北朝の帝を自分が押さえてあったから、京に居て駄々捏ねるだけの南朝勢は邪魔じゃん。
で、あの尊氏は幕府さえ認めてくれれば後醍醐天皇の南朝勢にホイホイ帝位を渡してたろうね。
- 809 :日曜8時の名無しさん:2016/04/05(火) 23:53:01.67 ID:7fwwsBmF
- 南朝も最終的には男子減って今の皇室と同じ先細りだったろ。
ということはもう合一する先がない今の皇室は・・・
- 810 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 00:07:52.36 ID:aReJ/4E9
- 院政っていつまで機能してたのかな
江戸時代も治天の君っていたのん?
- 811 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 00:14:23.90 ID:qFPpdada
- >>809
T田T泰「そこで私の出番ですよ」
- 812 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 00:16:23.61 ID:cJ+ijIOA
- >>810
江戸時代でも後水尾院とか霊元院とか院政やってた上皇がいた。
- 813 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 00:25:30.99 ID:qFPpdada
- 国政の実権まで握っていたのは白河と鳥羽位か?
- 814 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 03:26:34.49 ID:ISwB3snL
- >>810
日本史上最後の院政は、19世紀(文政年間)の光格院政だな。
もっとも「治天の君」という言い方で言われるのは、実質的に15世紀の後小松院政までだろう。
まあ幼帝即位の場合には、院政を行う院を立てなければならない慣習もあったから、
形式的に過ぎない院政も結構ある。
特に即位した前歴を持たない院を治天に見立てる場合なんかは、完全にそう。
承久の乱後の後高倉院や正平の一統後の広義門院は、その好例だな。
- 815 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 03:33:41.61 ID:ISwB3snL
- >>813
後白河や後鳥羽もかなり大きな権力を持っていたと思うよ。
またそれ以降の院も、権威の面とか朝廷における存在感という点では、
ときの天皇以上のものを持っていた雰囲気は強い。
天皇とは別に治天がいる場合、天皇ではなく治天が天皇家の家長であることは、
揺るぎのない事実と言えるし。
- 816 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 07:58:29.53 ID:rEfvcnqu
- はいはい
武田武田武田
- 817 :足利義康:2016/04/06(水) 08:22:14.55 ID:5A5AEI0X
- この大馬鹿者めがっ!!
- 818 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 09:30:55.79 ID:aReJ/4E9
- それは誰のことを言っているのです?
- 819 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 10:54:41.87 ID:ISwB3snL
- 実際には義康は足利苗字を名乗った形跡はないんだよな・・・。
足利苗字を確実に使っているのは義兼以降。
- 820 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 11:15:03.92 ID:SEytfnmd
- 元々が、「大坂のオバチャン」「山形のおじいちゃん」みたいな地名のニックネーム化だからな
非公式にはいつから呼ばれるようになったのかは曖昧だろう
足利殿と呼ぶと、同時期の足利荘で義康の現地代官をやってた足利俊綱等の藤原姓足利氏と紛らわしい
- 821 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 12:32:55.93 ID:ISwB3snL
- >>820
それは荘園に対する職でいうと、藤姓足利氏が足利荘の下司職(地頭職)で、
源姓足利氏は足利荘の領家職のようなイメージか?
- 822 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 13:36:05.19 ID:SEytfnmd
- >>821
1150年前後以降はそんな感じらしいね。義康はどうも足利荘には住んでいなかったっぽい
足利義兼は、頼朝の挙兵の頃には関東にいたようだけど、
その頃の足利荘での力関係はわからん
- 823 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 13:39:19.14 ID:g7RJFfnm
- 大河ドラマ板なんだが、
おまいらアホなのか?
- 824 :足利義兼:2016/04/06(水) 13:49:21.99 ID:7NY4/ugF
- 足利学校は俺が作った。
- 825 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 14:07:10.60 ID:Lxl6fejK
- >>823
いつもの流れ
大河板ではよくあることだけど、このスレの場合当該作品に関係無い時代まで話題になるから諦めろ
- 826 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 14:12:55.58 ID:SEytfnmd
- 足利荘には得宗殿の威光なんて通用しない、諦めろw
- 827 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 14:33:31.10 ID:bwWA6QlI
- もとは大河ドラマ太平記で熱くなったのが発端で
歴史調べたらどハマりしたというパターンが多い
ついてけないなら役者の話に持ってけば良い
- 828 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 14:41:38.53 ID:yhajKgT0
- スレチを肯定しないでね
- 829 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 18:35:10.03 ID:ISwB3snL
- >>822
義康は鳥羽院の北面の武士だし、保元の乱にも深く関わっているから、
基本的な活動拠点は京都だよね。
足利荘が八条院領なのも、義康と鳥羽院との関係に由来するようだし。
ただ義兼は幼くして父親が死んだ後、頼朝に拾われるまで、関東で大人しくしていたのだろうね。
- 830 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 18:46:06.15 ID:ISwB3snL
- >>827
ただ役者の話が始まれば、
「この役者は他の大河作品ではこんな役をやってて・・・」
という展開になることが結構多いけど、そうすると必ず今度は、
「太平記スレで他作品の話をするな」
みたいな横槍が入る。
たぶん同じ奴なんだろうけど、こういう奴って横槍を入れるだけで、
自分自身は生産的なレスは何一つしないんだよなw
「じゃあ他に話題を提供しろ」
といってもダンマリだし、なんかスレが過疎って流行らなくなることが目的なのかな?
- 831 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 19:05:30.19 ID:SEytfnmd
- >>829
そう言えば、以仁王の令旨も、後醍醐天皇の綸旨も、八条院領のコネでばら撒かれたっぽいな
もっとも源平合戦の頃ならともかく、元弘当時の足利氏にどこまで大覚寺統の臣下意識があったのか疑問だけど
- 832 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 19:30:15.21 ID:yqanaBbM
- 陣内孝則
佐々木導誉のおかげか
バラエティで茶道完璧www
- 833 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 20:50:19.18 ID:uJei16XF
- このスレって
◯1991年「太平記」の総括派
◯「太平記」のリメイク派
◯「続太平記」制作希望派
◯中世史オタク派
でソレゾレ何割くらいなのかな。
- 834 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 21:01:58.95 ID:2iDttDPA
- >>833
割合は分からんけど、色々な思い入れがあるんだろうと思うよ。
俺は単純に子供時代に内容もよく分から無いけど自分の意思で毎週必死で観た最初の大河で、今でも一番好きな大河って思い入れがある。
DVDまで買ったのコレだけだし。
- 835 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 21:10:32.40 ID:ea7Wv6+c
- >>830
バカなの?
真性のバカなの?
- 836 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 21:58:55.97 ID:qode+ze3
- どんどん主要人物が死んで、最終盤に陣内がトメになるとは。
ドラマの重要人物ではあるが、まだ30過ぎでかなり意外。
今なら、役者の格重視で桃井の高橋悦史あたりをトメにするだろう。
最近でも風林火山の風吹、天地人の吉川というのがあったが、、
今ではそれが意外に思われないくらい、それぞれ格が上がってる。
- 837 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 22:13:23.92 ID:SEytfnmd
- >>833
沢口登子たんハァハァ派の俺が分類できていない、やり直し
- 838 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 22:44:07.82 ID:qode+ze3
- 沢口は大河起用時にゴクミ、りえ、松たか子の最盛期にカチ合ってしまったのが不遇だった。
- 839 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 22:49:42.72 ID:qFPpdada
- >>838
上でもそれ書いてる人居たがそうかな?
特に政宗のゴクミなんて出番は全然被らなかったし
政宗でゴクミに食われたのはズン子
- 840 :日曜8時の名無しさん:2016/04/06(水) 23:26:47.94 ID:JBNwdl1M
- 足利は院宣貰ったけど平家について三位頼政の弓手を
交わして一番手柄を挙げた気がするが。尊氏も六波羅急襲の
大手柄。大名跡なのに武名が高いイメージ
- 841 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 00:46:40.49 ID:8MfS4ir1
- 沢口靖子の登子は最高やろ
真田広之と同じ画面が多いのに見劣りしない美貌に、
北条家が滅んでも手放すなんて考えが思い浮かぶ余地も無いような手中の玉の嫁
幼い頃、靖子の出番が少ないとがっかりしたもんだ…
なお、歴史の知識無かったから、時代劇ヒーローの真田が負けたりカオスだったのが解せなかった。
- 842 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 01:03:25.22 ID:uECX4N62
- >>836
高橋悦史の桃井はトメを担える程の役じゃ無かった。
物語の中では判官の方がずっと重要だしいい役だったよ。佐々木判官の陣内孝則だけは嫌いになれない。
いい役だったしいい婆娑羅大名だった。他の大河の陣内は......だけど。いい役貰ったと思うわ。
- 843 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 01:33:44.86 ID:eHJeccuf
- もうトメは筒井直冬でいいよ
- 844 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 02:48:27.41 ID:k4QpQ3Jt
- >>831
確かこのドラマのなかでも、激昂した直義が、
“足利荘の本来の荘園領主は帝だ”みたいなことを言っている場面はあった気がする。
あと序盤に出てきた尊氏が初めて都へ行くシーンは、
伊勢神宮への年貢を運ぶ名目で鎌倉を出たことになっていたが、
これは足利荘の南隣の簗田御厨(伊勢神宮領)の年貢だよね?
- 845 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 02:59:24.16 ID:k4QpQ3Jt
- >>833
単純にどれか一つだけということにはならないと思うよ。
自分はリメイクには興味ないが、あとの3つはいずれも当てはまる。
大河「太平記」の総括もしたいし、続編も希望するし、日本中世史全体への興味もある。
>>834
自分もそうだが、「太平記」に強い思い入れを持っている人って、
子供時代にこれを見てハマった人に多いよね。
自分は家庭の事情で、物心ついた頃から大河を見るには見ていたが、
とにかく大河が面白くて仕方がないレベルになったのは「太平記」が初めてだし、
「太平記」がなければ、そもそも日本の中世に興味を持つこともなかったかも知れない。
- 846 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 03:06:59.54 ID:k4QpQ3Jt
- >>840
源平のときに平家についた足利氏って、尊氏に繋がる源姓足利氏ではなくて、
藤姓足利氏のほうでは?
>>842
判官は、序盤から終盤まで出てくるし、
主人公・登子・直義・右馬介の次くらいに登場頻度が高かったからな。
身内以外では最重要なキャラなのは確か。
- 847 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 08:28:08.39 ID:1Rl0PtC4
- 判官殿だけ、諱で呼ばれない
出世もしない
- 848 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 08:29:18.94 ID:lxrXUyC5
- おれが並べるんだったら終盤は直義トメにしちゃうな〜
トメは敵のほうがテンション上がるじゃん
って直義は敵じゃないか(´;ω;`)
- 849 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 08:49:34.00 ID:TCdfVP9l
- トメは重鎮が来ることが大半。
あまり活躍度なくても名前でなるケースも多い。
龍馬伝の夏八木(松平春嶽)とか、
八重の桜の松方(大垣屋)とか。
逆にトメに名前が出るのはかなり名誉。
- 850 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 08:49:57.01 ID:CB+I+JG2
- 直義は兄を自分の思う正しい道に引き入れたかっただけで敵には一度たりともなってないぞ
絶対に間違えてはいけない
- 851 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 09:01:02.17 ID:IBM2xSL8
- >>847
尊氏に諱呼び捨てじゃなく官位で呼ばれるのは、臣下じゃなくて盟友だからだろうな
だいたい、タカウジ殿と諱を呼んだら誰だか分からん
官位だけ出世させて、「サド殿」と呼んであげても良かったかな。判官殿はサドだし
- 852 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 09:05:56.59 ID:tjtROWy4
- 昔の方がクレジットに五月蠅かったというけど
柔道一直線位しか大きい仕事が無かった亜相殿が
国盗り物語でトメたり寧ろ昔の方がクレジットには五月蠅くなかった記憶
大物俳優は中トメ付近で特別出演・友情出演と
但し書きを付けてやればそれでおkだったし
- 853 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 11:39:20.04 ID:nMRSzkob
- 判官殿めっちゃ出世してるぞ
- 854 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 11:44:06.75 ID:k4QpQ3Jt
- >>851
道誉本人が自らを「佐渡の判官」といっている場面はあったな。
ただまあ本人が現職の佐渡守だったのはかなり昔だろうから、
佐渡前司みたいに呼んでもよかったかもね。
- 855 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 11:45:32.89 ID:iAN/KoBk
- >>832
アレ、普通は美佐子と結果逆だと思うよなw
- 856 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 12:08:12.81 ID:CB+I+JG2
- 佐々木判官は登場から最終回までブレず婆娑羅をやりきった
あれもハマり役で陣内孝則は好印象
- 857 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 12:41:18.14 ID:k4QpQ3Jt
- >>850
正しい道って何?
将軍は政治に一切口出しせず、鎌倉幕府のように執権の直義がすべてを取り仕切るやり方?
- 858 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 14:52:44.23 ID:x70M755/
- >>854
道誉殿じゃ言い難いし、官位が上がったから呼び方が変わったっていうのが伝わり難いから判官で通したんだろうねえ。諱だと同じ音だしねえw
>>857
「直義が思う」って意味じゃない?将軍は政には口を出さず武家政治の象徴としていてくれれば良いと。
変に公家やら寺やらと将軍が交渉事とかしないで欲しいと。
実際太平記の尊氏は自分にはそういう事(政に)は向いていないと直義に任せきりにして、外様と真面目一方の直義が拗れたんだけど。
- 859 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 15:19:28.37 ID:k4QpQ3Jt
- そういや史料的には、「佐渡大夫判官入道」みたいな形で出てくるのだっけ?
- 860 :日曜8時の名無しさん:2016/04/07(木) 19:09:03.28 ID:lxrXUyC5
- 歴オタやってると常々思う
真面目なやつほど人生損する
- 861 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 00:06:58.03 ID:mlRlZbuT
- >>860
損というか割を食うよな。程々にやっときゃよかったのにって思うもん。理想主義者は淘汰される感じ。
- 862 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 00:48:15.72 ID:fU5vWqHc
- わくわくするクレジットの並び
ミスターオクレ
ストロング金剛
- 863 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 01:16:09.28 ID:QUkenlLZ
- でんでん
- 864 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 03:13:00.03 ID:J7edSCfB
- 大阪百万円
- 865 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 06:01:31.95 ID:72Ytoc7M
- >>846
足利も縁戚相分かれて源平双方についたはずだが?
平家についたって正しい?
- 866 :865:2016/04/08(金) 06:22:11.04 ID:72Ytoc7M
- 治承・寿永の乱のことね。忘れて
- 867 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 06:33:26.41 ID:Ai5bFI8x
- ミスターオクレにオファーが来たのは元気が出るテレビで吉本新喜劇が
プチブレイクした余波かな?
- 868 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 08:33:20.54 ID:kOUrDJv0
- >>862
小男 ミスターオクレ
- 869 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 14:00:47.37 ID:CYq9EMVS
- >>868
ひでえ役名だよなw
- 870 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 14:19:01.45 ID:Tt6IrQfa
- 田楽芸人らしい役名をつけてやるべきだよな
デカ阿弥とチビ阿弥でいいのかな?
柳葉敏郎(ましらの石)宮沢りえ(藤夜叉)
中島啓江(乙夜叉) 丹治靖之(木斎)
ストロング金剛(大男) Mr.オクレ(小男)
平吉佐千子(歌夜叉) 佐藤信一(猿回し)
樋口可南子(花夜叉)
- 871 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 19:49:38.98 ID:v02SesYy
- >>829
何回言ったらわかんねん、義兼がいたのは関東じゃなく三河
源頼朝は鎌倉に幕府を開き、三河にいた母方従兄弟の源義兼に足利荘を安堵し源姓足利氏を誕生させ
その縁故で三河が足利王国になり、足利尊氏はその縁故の鎌倉将軍家の敵をうつ形で室町幕府を誕生させた
源頼朝(初代鎌倉将軍)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市)、初代藤姓熱田大宮司)→女→源頼朝(初代鎌倉将軍)
足利義兼(初代源姓足利氏)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男)→足利義兼(初代源姓足利氏)
鎌倉時代
三河県岡崎市の足利氏VS神奈川県鎌倉市の北条氏 ←勝者は三河
戦国時代
三河県岡崎市の徳川氏VS神奈川県小田原市の後北条氏 ←勝者は三河
現代
三河県豊田市のトヨタVS神奈川県横浜市の日産 ←勝者は三河
- 872 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 19:57:20.68 ID:v02SesYy
- 最大の八条院領は三河にあり、その開発者は足利義兼の曽祖父
以仁王の令旨は三河で受け取ったわけだ
■三河国高橋荘・高橋新荘
豊田市全域は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した
・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?
・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる
- 873 :名無しさん:2016/04/08(金) 20:04:55.04 ID:3xHrJlAS
- 何十年も、大河ドラマを見ているが、南北朝を扱った唯一無二の大河ドラマなので、間違いなく、自分の中では、一番、二番を争う好きな大河ドラマの一つである。
- 874 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 20:06:33.26 ID:v02SesYy
- 大体だな、自分が義兼になったつもりで考えてみろ、北関東のしがない叔父と三河で華麗な人脈のどっちを取るんだ
三河の華麗な人脈には頼政や頼朝とその兄弟は勿論、院政期の中心点プレイヤーが全部入りだ
三河の藤姓熱田大宮司家
・家祖:藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)
・系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))
☆源頼朝、★足利義兼
藤原実範
・藤原成季
・藤原季綱(三河守)→@へ
・藤原季重
・藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→Cへ
・藤原行綱
・興義
・実慶
・三位女→高橋惟康(伊勢新二郎大夫、三河国加茂郡高橋庄(八条院領目録にあり)領主)
@藤原季綱
・藤原友実→Aへ
★藤原実兼→藤原通憲(信西)
・藤原悦子(鳥羽天皇乳母)→葉室顕頼(三河守)→藤原俊成(養子、三河守)
・他多数
A藤原友実
・藤原能兼→藤原範季(後白河院近臣、順徳天皇の外祖父、源範頼養父)→Bへ
・女子→源頼政(上西門院に出仕、伊豆守、源三位)→C
・他多数
- 875 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 20:07:20.10 ID:v02SesYy
- B藤原範季
・源範頼(養子、三河守)→源範円(正法寺(三河国宝飯郡)僧)→吉見為頼(初代吉見氏)
・藤原範時(八条院蔵人)
・藤原範茂(子孫は高倉家(羽林家))
・藤原重子(修明門院、順徳天皇母)→順徳天皇
・藤原範光(養子(実父は藤原範兼)、後鳥羽院近臣)
:藤原範子(養女(実父は藤原範兼)、後鳥羽天皇乳母、土御門天皇外祖母)→源在子→土御門天皇
・藤原兼子(養女(実父は藤原範兼)、後鳥羽天皇乳母)
・他多数
C源頼政
・源仲綱(大内守護)→有綱(伊豆守)→女子(源義経室)
・源国政(初代山県氏)
・源兼綱(実父は頼政兄の頼行)→大河内顕綱(初代大河内氏(三河国額田郡大河内)か?)
・源頼兼(大内守護)
・源広綱(実兄の仲綱に養子入り、駿河守)
・二条院讃岐
D藤原季兼
・藤原季範(蔵人所雑色、初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→Eへ
・藤原憲実(法眼)→藤原仲経(九条院蔵人、玄番助大夫、美濃国土岐多良庄地頭)
・女子→二階堂行政(鎌倉幕府の政所令・後に別当、初代二階堂氏)
- 876 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 20:08:10.12 ID:v02SesYy
- E藤原季範
・藤原範忠(後白河院上北面、大宮司、三河国滝山寺大檀那、室は美福門院女房上総)→Fへ
・藤原範信(式部丞、上野介、大宮司(星野大宮司)、三河国神谷御厨給司、三河国星野荘荘司、初代星野氏(三河国宝飯郡星野))→Gへ
・藤原範雅(後白河院上北面、大宮司)→Hへ
・藤原範綱(大学助大夫)
・藤原範智 (法眼、園城寺)→三位局(源実朝御所縫殿別当)
・三河祐範(法橋、三河国滝山寺、園城寺、頼朝伊豆配流時代の支援者)
・粟田口長暹(法眼、三河国滝山寺、仁和寺、守覚法親王近習)
・千秋尼(上西門院女房)
・大進局(待賢門院女房)
☆由良御前(上西門院女房か?)→源頼朝(上西門院皇后宮権少進、征夷大将軍)
★女子(養女(実父は藤原範忠)→足利義兼(八条院蔵人、上総介)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)
F藤原範忠
・藤原忠季(大宮司、刑部丞、蔵人所雑色)→藤原忠兼(備中守、大宮司)→海東忠成(猶子、大江広元の四男、初代海東氏、大宮司)
・野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季(鷹司冠者)→野田朝氏(大宮司、室は足利義兼の娘)
・藤原能季(相模守)
・藤原範高(検非違使、蔵人所、大宮司)
・寛伝(額田僧都、日光山満願寺19世座主、三河国滝山寺)
・任暁(仁和寺)
★女子→足利義兼(八条院蔵人)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)
G藤原範信
・藤原範清(検非違使、上西門院蔵人、星野左衛門大夫、頼朝右大将拝賀先駆)
・藤原憲朝(八条院判官代、駿河守、初代千秋氏(三河国設楽郡千秋))→藤原範俊(左馬助、大学助、源実朝近習)
・藤原信綱(駿河守、尾張国海東郡地頭)
・藤原信雅(高松院蔵人)
・藤原憲行
・藤原実豪(延暦寺権僧正)
- 877 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 20:24:29.09 ID:v02SesYy
- >>774
北条が、本格的に三河で頼朝と繋がる人々と対決する事にビビったからだろ
事実、北条は三河で頼朝と繋がる人々に滅ぼされた
>>571
姉のマサコがからみつけらだろ、文句はマサコに言え
頼朝やその息子孫がいなくなって、政子が頼りにしたのは三河で繋がる人々だったのは明白だろう、政子の葬儀奉行は足利義氏だった
金剛三昧院(本尊、愛染明王は北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏として作成)
・建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建する
・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める
・源実朝
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→由良御前→源頼朝→源実朝
・葛山景倫(願性)
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性)
・安達景盛
小田野兼広(三河国八名郡小野田)→安達盛長(三河国小野田荘地頭、三河守護)→安達景盛(三河国小野田荘地頭、1221年まで三河守護だったか?)
・足利義氏
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女(養女)→足利義兼(初代源姓足利氏)→足利義氏(三河守護)
- 878 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 21:14:12.12 ID:4qB71n+2
- 久々に来ちゃったよこの人
- 879 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 22:08:49.36 ID:6FWpHmcN
- スレの進み早いね、25年前の大河なのに。
去年の大河反省会スレ(実質本スレ)とほぼ同時期に立って、進み具合もほとんど一緒とは。
- 880 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 22:32:28.79 ID:xw7/soG1
- 熱田大宮司千秋家譜』 について
http://www.mkc.gr.jp/seitoku/pdf/f7-4.pdf
これの94ページに三河での活動を伺わせる記述があるだろう
3.女子 足利左馬頭義氏祖母、源義兼母、義康妻也依之、義兼一旦補大宮司
- 881 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 23:19:57.54 ID:J7edSCfB
- 個人的には歴史談義&日本中世史蘊蓄は嫌いじゃないけど、
三河バカだけは絶対に生理的に受け付けないw
- 882 :日曜8時の名無しさん:2016/04/08(金) 23:55:55.28 ID:xw7/soG1
- 関東→三河と三河→関東→三河では大違いだからなw
必死の抵抗も無理もない
歴史通を気取る馬鹿
「足利氏は、承久の乱の恩賞で三河守護職を獲得し、関東から一門入部して、三河が足利大国になった」
三河
「源頼朝から足利荘を安堵され三河から移り住み誕生した源姓足利氏は、承久の乱で幕府に没収された藤姓熱田大宮司家の三河の所領を親戚として相続する形で三河守護職、地頭職を獲得し、三河が足利大国になった」
どちらがより満点に近い回答かは言うまでもないわな
何故、足利氏が北関東の勢力拡大に無関心だったのか、これでわかるだろ
- 883 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 00:10:34.89 ID:p8NYiXQl
- 大体だな、尊氏の頃は源為朝の子孫だと信じ切っていたからな、そもそも内心関東に愛着などあるわけないだろ
仮に源為朝の子孫だとすると、頭の中では頼家の正室は二代目足利義氏の従兄弟になる
二代目足利義氏の姉が実朝の正室になっていれば、三河でガッチリ固めて完璧だったが、実朝の拒絶にあい、姉は野田朝氏(三河国設楽郡野田)の嫁になった
源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した荘園(三河国高橋荘・高橋新荘)の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ
源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁
・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている
・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁
・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁
■修禅寺(静岡県伊豆市修善寺964)
木造大日如来坐像
http://www.butsuzoutanbou.org/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/%E4%BF%AE%E7%A6%85%E5%AF%BA/
本尊の大日如来像は1984年に解体修理され、像内から銘文と納入品が発見された。これによって、1210年に実慶が造ったものとわかった。
実慶は「運慶願経」(1183年)に名前の見える慶派の仏師である。この修理の時点では作品は知られておらず、重要な発見となった。新聞でも報じられたそうである。
納入品は美しい布に包まれた髪の毛であった。
髪はB型とO型の血液型の人のものであるとのことで、2人分であることが判明している。1210年というのは、この地で非業の最期をとげた鎌倉幕府の2代将軍源頼家の7年忌にあたることから、頼家ゆかりの人の髪と考えられる。
『吾妻鏡』の1210年7月8日の条に頼家の妻辻殿が出家をしたという記事があり、辻殿の髪と思われる。またもうひとりは、母である北条政子である可能性がある。
- 884 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 00:15:17.45 ID:tT8tEiJ6
- 三河というフレーズだけが耳に残るだけで
結局何が言いたいのかさっぱり分からんからな
- 885 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 00:22:21.53 ID:g/uVW7Zw
- 「学びて思わざれば、則ち罔し」なんて実例はそうそう見ないんだがな
- 886 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 00:45:06.66 ID:p8NYiXQl
- >>884
理解できない馬鹿だから、現代社会も何故三河が牛耳っているかも分からないんだろうな
ボケーとした間抜けなんだろう
現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)
公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子
武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
大給松平家
菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)
氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
- 887 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 00:46:42.14 ID:p8NYiXQl
- ■三種の神器
現在では八咫鏡は伊勢の神宮の皇大神宮に、八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所に、草薙剣は熱田神宮に、それぞれ神体として奉斎
■伊勢神宮(八咫鏡)
大宮司
鷹司尚武
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B9%E5%8F%B8%E5%B0%9A%E6%AD%A6
大給松平家’三河国加茂郡大給松平、三河県豊田市)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%B5%A6%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%B6
伊勢神宮崇敬会
http://www.jingukaikan.jp/sukeikai/yakuin.html
>会長 豊田章一郎(三河吉田藩山口村、トヨタ自動車)
■熱田神宮(草薙剣)
大宮司家
千秋家(三河国設楽郡千秋、三河県新城市)
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sensyu.html
熱田大宮司千秋家譜について
http://www.mkc.gr.jp/seitoku/pdf/f7-4.pdf
- 888 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 02:45:58.03 ID:PWbOcoXh
- とりあえず「三河県」をNGワードにしておくかw
- 889 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 04:57:03.84 ID:DIDBQ6tr
- >>870
お子ちゃまの女の子が歌夜叉?
>>879
そりゃいまだに人気のあるシリーズだもの。アンタッチャブルなテーマと絢爛豪華な役者に今より数倍潤沢だった予算。
暗くなりがちではあるストーリーを真田広之を主役に据え、ヒロインを沢口靖子という当代切っての美男美女を並べた事で、女性視聴者も多かったと後々聞いた。
- 890 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 07:44:48.55 ID:IBuOvHyg
- >>845
高坊だったよ。当時は鎌倉炎上の直前からようやく見始めたクチで
予備知識も小坊の時読んだ歴史マンガだけだったが・・・
(放送後も逆説の日本史ぐらいしか読んでないが)
===
http://buyee.jp/item/yahoo/auction/s470607522
■ 美品 学習まんが物語 人物日本の歴史 全15巻+別冊
■ 国際情報社 発行
■ 学習まんが物語 人物日本の歴史 ■
【 1】『【人物日本の歴史1】 卑弥呼・倭建命 聖徳太子 天智天皇・天武天皇』
【 2】『【人物日本の歴史2】 光明皇后 鑑真 道鏡』
【 3】『【人物日本の歴史3】 桓武天皇 最澄・空海 菅原道真』
【 4】『【人物日本の歴史4】 平将門・藤原純友 紫式部 源義家』
【 5】『【人物日本の歴史5】 平清盛 源義仲 源義経』
【 6】『【人物日本の歴史6】 源頼朝 北条政子 親鸞・日蓮』
【 7】『【人物日本の歴史7】 足利尊氏 足利義満 日野富子』
【 8】『【人物日本の歴史8】 一休・雪舟 北条早雲・毛利元就 上杉謙信・武田信玄』
【 9】『【人物日本の歴史9】 織田信長 豊臣秀吉 淀君』
【10】『【人物日本の歴史10】 徳川家康 天草四郎 松尾芭蕉』
【11】『【人物日本の歴史11】 徳川吉宗 伊能忠敬 間宮林蔵 大塩平八郎』
【12】『【人物日本の歴史12】 吉田松陰 坂本龍馬 勝海舟』
【13】『【人物日本の歴史13】西郷隆盛 大久保利通 福澤諭吉』
【14】『【人物日本の歴史14】 伊藤博文 渋沢栄一 野口英世』
【15】『【人物日本の歴史15】 原敬 宮沢賢治 吉田茂』
【16】『【人物日本の歴史16】 歴史人物事典』
- 891 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 13:47:48.88 ID:PWbOcoXh
- >>870
しかし阿弥号って、普通は念仏系の宗派の僧侶の名前につけられるものだからな・・・。
形式的にでも僧体の格好をしている芸術家とかならアリだけど、
あの大男・小男には「〜阿弥」の名前はちょっと無理じゃないかな?
- 892 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 13:50:22.95 ID:PWbOcoXh
- >>833
大河「太平記」のクオリティが高過ぎて、今さらリメイクなんて考えられないよw
- 893 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 18:37:11.16 ID:lk9qJ5Fm
- >>892
自分もリメイクはいらないなあ〜あのキャストであのストーリーだから好きだから
- 894 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 18:47:15.34 ID:tT8tEiJ6
- 直冬「リメイクしたら確実に外される・・・」
- 895 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 18:55:34.39 ID:EqMJQfXd
- >>894
義詮「多分俺も……まあお前とは理由が違うけど」
- 896 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 19:19:39.53 ID:Tp6AJGWK
- >>894
(棒読み)を付け忘れているぞw
- 897 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 20:05:33.24 ID:g/uVW7Zw
- リメイクと言ったって、ほとんど脚本に朱筆を入れる場所がないな
強いて言えば、一話追加して多々良浜の決戦をやるべきかな
- 898 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 20:33:15.73 ID:lk9qJ5Fm
- >>896
筒井が大作の「64」って前後編映画に出てるポスターを観た。ポスターからすら棒っぷりが滲み出るのはさすが。
- 899 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 20:36:55.75 ID:cmFIE0A/
- 容保はいい棒だと思ったぞ
- 900 :名無しさん:2016/04/09(土) 21:06:15.16 ID:PMyfJerC
- >>897
そうそう、多々良浜の戦いを、1話追加してね。
- 901 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 21:54:22.80 ID:PWbOcoXh
- 何度も既出だが、多々良浜の戦いは一話限りの登場人物ばかり多くなるし、
まともに描くのはかなり難しいと思うよ。
- 902 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 22:01:36.78 ID:9+Gi3/NE
- 日本史上時代最強の名君、上杉鷹山を棒でやったのはマズすぎたろ
- 903 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 22:02:03.37 ID:9+Gi3/NE
- ↑「時代」を抜いてくれ
- 904 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 22:14:48.63 ID:PWbOcoXh
- 正月時代劇なら、棒で皇極天皇を演じた松坂慶子という例もあるよw
- 905 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 22:57:15.12 ID:XLzGes+I
- リメイクしたら、合戦シーンの大半がCGになる。
バブル期じゃないとあんなに金かけられないだろう。
- 906 :日曜8時の名無しさん:2016/04/09(土) 23:29:48.56 ID:tT8tEiJ6
- 松坂慶子は棒でも無駄にハキハキ喋るしアレとはまた別物
アレはずっとボソボソ喋ってる印象
- 907 :日曜8時の名無しさん:2016/04/10(日) 00:21:48.29 ID:t08jQfCK
- >>901
>登場人物ばかり多くなるし
地味な九州陣営は適当に流すとして、ドラマの絵的にはこれだろ
富永氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/tominaga.html
>「多々良浜の合戦」では、足利軍に数倍する大軍を擁した菊池軍に対して謀り事をめぐらし
>一族の高兼・兼弘・資家らを率い、菊池方の旗を用い敵方を欺くなどして奮戦、尊氏の勝利に大きく尽くした。
忍者にもつながる富永氏だから、これは忍術だな、絵的に良い
甲賀忍者の最大流派は三河から移住した三河伴氏、家康とやらの伊賀越えにも勿論関与している
甲賀大原氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/omi_tomo.html
- 908 :日曜8時の名無しさん:2016/04/10(日) 00:35:45.22 ID:t08jQfCK
- 九州島住民をはじめとする出自の悪い百姓は、富永誰それ?なんて言う奴がいるかもしれんが
勿論、尊氏親衛の幹部だ
天龍寺供養参列者
http://www.geocities.jp/kawabemasatake/tenryuji.html
>設楽助定
>設楽助兼
>富永行継
尊氏のツーケを守るのは、設楽助定と設楽助兼
- 909 :日曜8時の名無しさん:2016/04/10(日) 00:37:53.35 ID:37you9QJ
- 三河のことばっかり言っているhennna人ってここの常連さんなんですか?
でも頼朝さんも足利氏も元は大阪の「河内」源氏でしょ?
羽曳野の石川城あたりにいた人たちですよね。
太平記、3日間で49話全部見ました。久々に面白かったです。
直義が奈良へ落ちのびた後、石川城で決起を図ってました。
真田丸絡みで最近読んだ今東光の「弱法師」にも石川城のことは出てきてました。
- 910 :日曜8時の名無しさん:2016/04/10(日) 01:30:53.32 ID:t08jQfCK
- 元を正せば朝鮮人か?w
水戸黄門、遠山金四郎、大岡越前をはじめとする多くの時代劇の登場人物を三河と言う奴は三河にはいない
手柄を主張か?変わっているな、大阪民国人は
- 911 :日曜8時の名無しさん:2016/04/10(日) 01:36:00.32 ID:t08jQfCK
- 徳川家康と三河を絡めて話すのはいいが、それ以前の三河史を語れるのを頑なに嫌がるのは何故なんだ?
悔しのか?w
見わず言わざる聞かざるとか猿かよw
- 912 :日曜8時の名無しさん:2016/04/10(日) 03:19:30.77 ID:50EdbO+y
- >>909
危痴害にエサを与えないでください。
- 913 :日曜8時の名無しさん:2016/04/10(日) 11:48:54.90 ID:50EdbO+y
- >>905
しかしバブル期の制作にもかかわらず、同じ映像の使い回しがやたら目立つのが、
この大河の数少ない汚点とも言える。
- 914 :日曜8時の名無しさん:2016/04/10(日) 11:51:10.17 ID:dr0ZSlvF
- むしろ同じ映像で事足りるシーンを何度も撮影する方が無駄
- 915 :日曜8時の名無しさん:2016/04/10(日) 12:59:12.38 ID:Mm63n2lL
- 映像の横幅が足りないだろ
今は16:9だぞ
- 916 :日曜8時の名無しさん:2016/04/10(日) 13:43:55.57 ID:D6L32sWZ
- >>914
言えてる。あんだけオープンセットぼーぼー燃やしたのもこれが最後位だろうな。
以後の大河でめっちゃ使いまわされてたしなあ
- 917 :日曜8時の名無しさん:2016/04/10(日) 14:47:25.17 ID:dr0ZSlvF
- >>916
ハイビジョン化されるまでは太平記とキンジパの使い回しはかなり多かったよね
ハイビジョン化以降は葵の独壇場だけど
- 918 :日曜8時の名無しさん:2016/04/10(日) 15:24:26.61 ID:50EdbO+y
- >>916
その後の大河で使い回すのは別に構わないが、同じ作品のなかでの露骨な使い回しは、
視聴者目線からいえば、もう少し配慮があっても良かったと思うぞ。
例えば「鎌倉炎上」の回とかに出てきた戦いの映像とかは、
終盤の南北朝や観応の擾乱あたりの合戦シーンとかに大量に使い回されていたが、
使い回すにしても、即座にそれと分かってしまうような感じにならない程度に、
もう少し工夫が欲しかった気がする。
特に市街戦の場面だと、背景の建物とかで、使い回しがバレバレに分かってしまうし、
せっかく撮影のために京都と鎌倉のセットを別々につくったと宣伝していたのに、
終盤にごちゃ混ぜで使い回されていたのは、ちょっとどうかと思ったよ。
- 919 :日曜8時の名無しさん:2016/04/10(日) 21:02:36.04 ID:92JEo1wY
- どうせないから
最近のスイーツ視聴者には受け入れられない内容だ
- 920 :日曜8時の名無しさん:2016/04/10(日) 23:21:09.19 ID:sMx3tRw0
- >>919
スイーツというか今の時代にはウケないよな。難しい上にテーマが重い。太平記にKoeiマップ出されてもなあw
まあ自分はリアルタイム世代では無いけど好きなので、絶対ウケ無いとは言えないけど、視聴率とやらは取れないだろうね。
あんなもん意味あるとも思わないけど。
- 921 :日曜8時の名無しさん:2016/04/10(日) 23:35:53.77 ID:7nBVTR+d
- 【悲報】三枝成彰氏が特別顧問を務める会社がパナマ文書にリストアップ
http://www.dreamincubator.co.jp/top/company/corporate/senioradvisor
パナマ文書
https://offshoreleaks.icij.org/nodes/89200
- 922 :日曜8時の名無しさん:2016/04/11(月) 04:45:43.75 ID:zlS8M/b4
- >>920
正直スイーツ路線もここ数年は完全にコケていると思うが、
かといって昔のような格調高い路線に戻ったわけでもなく、迷走し続けているような印象だなw
- 923 :日曜8時の名無しさん:2016/04/11(月) 06:54:44.51 ID:Lt8uuv5q
- 実際にモノ壊したり燃やしたりしてるの見てると景気いいなあと思ってしまう
今はなんでもVFXだからなあ
- 924 :日曜8時の名無しさん:2016/04/11(月) 11:37:47.95 ID:zlS8M/b4
- そういえば「足利決起」の回に、桜吹雪のような描写がやたら出てくるけど、
旧暦4月頃だと実際は桜の季節とは少々ズレるような気がする。
特に元弘3年(1333年)には閏2月が挟まることもあり、
この年の旧暦4月は、現在の暦に直せば5月下旬〜6月上旬頃になるはずなんだよな・・・。
- 925 :日曜8時の名無しさん:2016/04/11(月) 23:21:37.32 ID:AFy4yvqc
- >>924
そういう細かいツッコミをしてるとあの時代の大河なんて観てらんねえよ。
- 926 :日曜8時の名無しさん:2016/04/11(月) 23:50:06.44 ID:zlS8M/b4
- ちなみに鎌倉が陥落した元弘3年5月22日は、今のグレゴリオ暦なら7月上旬になる。
おそらくは梅雨時のジメジメした日であったのではないかと思われる。
- 927 :日曜8時の名無しさん:2016/04/12(火) 12:58:43.82 ID:02FSf1Ph
- 聞いてないし今更どーでもいい
- 928 :日曜8時の名無しさん:2016/04/12(火) 18:31:35.72 ID:oqNsoW78
- そういえばこの大河、足利市につくったセットは放送終了後に全部取り壊したというのは、
バブル期とはいえ勿体ないな。
残しておけばいい観光名所にもなったかも知れないのに・・・。
- 929 :日曜8時の名無しさん:2016/04/12(火) 21:47:22.57 ID:Abs7mTqC
- 足利館とか、流鏑馬場とかも全部壊したのかねえ?
- 930 :日曜8時の名無しさん:2016/04/12(火) 22:38:53.04 ID:rWaR/mSy
- >>929
場所取るしねえ.....20年も前のじゃ維持費も馬鹿にならんからねえ
- 931 :日曜8時の名無しさん:2016/04/12(火) 23:11:25.11 ID:tX8yhX3G
- 長野なんかオリンピック施設の維持費で破産仕掛けた気がする(笑)
道誉が何も工作してないのに寝返りまくりとか、フランキー堺
と鶴太郎の阿吽の呼吸とかこの辺が大河に戻ることはないか
- 932 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 03:13:45.06 ID:LXAATH9O
- /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!!
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
https://www.youtube.com/watch?v=T9r5FGaitO4
- 933 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 19:01:07.29 ID:i0LRxvB9
- >>928
あのセット長期に残すには耐久性がなかったらしい。
えさし?藤原の郷からは恒久的に使えるように設計したらしいけど。
- 934 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 19:17:36.75 ID:+7EzuGBI
- 中世の鎌倉・京都なんて希少性も高いし、けっこう残念だな
俺みたいな中世オタには聖地となったであろうに
- 935 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 19:25:21.11 ID:zymS2vfg
- 足利は太平記に登場せんのに、長々と残したら恥さらしだろ
そもそも足利と新田をセットにするのが間違い
何で三河県と群馬県をセットにすんだよ
- 936 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 19:30:45.72 ID:zymS2vfg
- 関西人だかなんだかしらんが、起源主張は朝鮮人仕込か?
こいつは青山は関西ゆかりで、標準語は関西起源とも主張した
こんなクルクルパーたがら、関西は万年パシリで衰退中なんだよ
882 名無しさん@1周年 2016/04/11(月) 18:42:26.07 ID:DjXKbo+x0
>>724
>青山
百々城と青山氏 東京青山通りの由来
http://okazakikeikan.boo-log.com/e212409.html
>百々町の七所神社、その北側山麓に中世の城である百々城が築かれていました。岡崎城を守る北の砦です。城主は青山氏でした。
>この青山氏のお屋敷があったところが、今の東京青山通りです
>江戸に行かずに百々村に残った忠門の弟俊成は、池ノ入山の湧水に因んで青山氏から清水氏に改姓し、代々百々村に住み続け現在に至っています。
884 名無しさん@1周年 sage 2016/04/11(月) 19:39:33.24 ID:W6JJqb+b0
>>882
青山氏って篠山藩なんだからむしろ関西とゆかりが深い
- 937 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 19:42:43.89 ID:+7EzuGBI
- 何かまたいつものが来たw
「足利は太平記には登場せん」
そしてまたも迷言を残していった
- 938 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 21:01:36.97 ID:bxl/TO/U
- 古典の太平記が原作じゃねーんだよ。
ましてや北畠親房の「神皇正統記」でもないw
原作は吉川英治の「私本太平記」だろーが。
- 939 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 21:11:07.91 ID:7bnbMwJ8
- >>938
原作などはどうでもよい!今は、大河ドラマの「太平記」の話をするのが先であろう?
本番が足元まで迫っておるのじゃ!
台本はどこじゃ?あれも違う…これも違う…!
「太平記」の台本はどこじゃああっ!!
- 940 :名無しさん:2016/04/13(水) 21:14:32.65 ID:WAwwg0S8
- 児玉清さんは、あまり、語気を荒げる演技をなされないのですが、太平記だけは違ったようです。
- 941 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 21:23:21.71 ID:1FJfZZIO
- >>928
太田の方なら小学生だったが見にいった。でも長期保存できそうではなかったな。
今は太田こどもの国になった。
>>939
高氏出陣のときは「これで一安心」って顔をしていたのに、
叛いたとたんに「だから足利を外に出すなと申したのじゃ!」はないw
- 942 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 21:36:22.26 ID:6Xtj1BZo
- 赤橋テキサス守時の最後がかわいそうだった
- 943 :名無しさん:2016/04/13(水) 21:50:16.80 ID:WAwwg0S8
- 武門の誉れだと思う。
- 944 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 21:55:20.92 ID:7bnbMwJ8
- >>941
ドラマの場面にはなかったけど、足利を京へ出陣させるか否か…幕府内でも揉めに揉めてたのは想像に難くない。
- 945 :名無しさん:2016/04/13(水) 21:57:57.20 ID:WAwwg0S8
- >>944
選択を間違えれば、死に繋がる時代。
- 946 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 22:01:35.72 ID:7bnbMwJ8
- >>942
さぁて…もうひと合戦!!北条の戦を披露つかまつろう…!
- 947 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 22:14:21.33 ID:7bnbMwJ8
- >>945
後に高氏が判官殿に
「北条殿も愚かじゃ…京に手も足も全て送り込んでしもうた。京を制せば、鎌倉は物の数ではない。頭だけで最早死んだも同然じゃ」 と言ってる通り、北条は痛恨の選択ミスをしてしまった。
- 948 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 22:18:21.56 ID:EZBwKhgQ
- >>944
ただ幕府が大変なときに、北条一門以外では最有力の御家人である足利の兵力を、
一切動員しないという選択肢が現実的にあるのかなぁ?
それに北条側からすれば、そもそも足利の寝返りなんて、全くの想定外だった可能性もある。
- 949 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 22:19:45.14 ID:J2spALXJ
- 儂にも二・三千の兵は居る
- 950 :名無しさん:2016/04/13(水) 22:25:54.26 ID:WAwwg0S8
- >>948
時の執権の赤橋守時の妹である登子を嫁にやる事で、北条と縁を持たせ、足利の嫡男を人質に取ってあったので、一応の安心を得たのだと思う。ただ、その人質を奪い返されたのが、予想外だったのだ思う。
- 951 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 22:43:57.54 ID:EZBwKhgQ
- 足利を動員するかどうか判断に迷った可能性があったとすれば、
それはむしろ貞氏が死んだ直後の一度目の動員のときじゃないかな?
この段階なら、まだ騒動の範囲はほとんど畿内とその周辺だけに限られていたわけだし、
ここで喪中の足利を無理やり動員する必要があったのかは、かなり疑問。
実際、「古典太平記」なんかだと、喪中に無理やり戦争に動員されたことが、
尊氏が鎌倉幕府に反感を持った直接的なきっかけみたいに描いているようだし。
- 952 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 22:51:23.60 ID:7bnbMwJ8
- >>948
足利高氏
「北条殿もとんだ気を遣われるものじゃ。さほどにこの足利をお疑いならば、外に出さねばよいのじゃ。」
佐々木道誉
「そうも行くまい。これ以上、北条殿のお身内を戦に出せば鎌倉はがらがらになる。最早外様を駆り出す外はないのじゃ。」
- 953 :名無しさん:2016/04/13(水) 22:52:41.98 ID:WAwwg0S8
- >>951
なる程、その点は、ドラマで、真田広之さんも、北条高時に会いに行ったシーンで描かれているね。
- 954 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 23:22:06.52 ID:w2gu7zlH
- 尊氏のにいちゃんが生きていたら全然展開違ったのかなあ
- 955 :日曜8時の名無しさん:2016/04/13(水) 23:25:32.02 ID:DPYxVWno
- 御正室の嫡男だが如何せん若死にしすぎ。太平記ではなかった事になってるしねw
- 956 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 00:27:59.87 ID:n56RRa2b
- 宣言忘れましたが次建てました。
色々不備がありますがご容赦を
【第二十六】太平記 part.26 『恩賞の波紋』
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1460561168/
- 957 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 01:19:39.66 ID:g+4W3Njc
- >>955
高義の没年って、文保元年(1317年)で確定したんだっけ?
確か一昔前は、高義の没年と家時の没年が混同されていて、
家時が文保元年没という説もあったんだよねw
しかし尊氏が実は、数え13歳のときまでは足利宗家の後継者じゃなかったと考えると、
ドラマとは少しイメージが変わってくるな。
- 958 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 01:23:43.29 ID:2SrHuqIL
- 登子の前では「鎌倉攻めでは云々・・・」など北条滅亡に関する話題は
みんな気を遣って言わなかったりしたのかね
- 959 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 02:55:31.04 ID:PUR/DQbK
- >>957
史実は歴史板で。太平記は高義はなかった事になってるんだから、スルーだろ。
尊氏の側室も庶子も直冬以外は無い事になってんだし。
- 960 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 05:47:04.79 ID:g+4W3Njc
- 高義の話題禁止とか意味不明w
- 961 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 05:52:58.66 ID:R1ThdvND
- 本編で居ない人扱いだったんだものw
- 962 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 07:21:26.26 ID:HRvCTrY8
- 貞氏さんの正室の話はドラマでもいちおうあったんだっけ?
- 963 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 07:33:27.96 ID:zjV9CZ1w
- いたけど実家に戻されて酒遊に浸る有様
尊氏誕生前と言えば、嫡男を儲けて足利家内でブイブイ言わせている頃だった気がしたが、
やっぱり、兄上に長兄なんていなかったようでござるw
- 964 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 07:50:58.20 ID:zjV9CZ1w
- >>958
太平記(直義や義満らが加筆したと言われている)には、鎌倉攻防戦での赤橋殿や北条一門らの活躍に関する記事が豊富
むしろ登子や義詮を慰める為に、積極的にそういう話を語り継いだのかもしれん
- 965 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 10:10:42.55 ID:EnkWnQuY
- >>957
ということは、新田荘に忍び込んで新田小太郎におっかけ回された時は、
まだ嫡男ではなかったわけか。確か1316年。
一方的に追いかけられたのに「散々やりおうたことがあります」と
後年ドヤ顔で義貞に語る高氏。
まあ道誉の立花論にぶったまげていたようにしか見えなかったのに、
死の直前に「初めてあった時から生涯の友だと思った」もあったがw
- 966 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 10:15:09.42 ID:EnkWnQuY
- >>962
実家で酒飲んでスゴロクに興じていた記憶がw
- 967 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 10:26:24.75 ID:J05gPFIw
- >>966
1話にチラッと出たっきりだったよね。私本でもちゃんと次男になってたのにドラマでは丸無視だった。
丸無視と言えば戦死者はさりげなく居なくなり過ぎてビックリ。
- 968 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 11:56:45.34 ID:53QZPvUS
- 正室腹の嫡男高義が生きてれば側室腹の次男尊氏や三男直義は兄者にひれ伏すしかないな
得宗も高義なら血縁濃いから可愛がったろうし鎌倉幕府は続いたかもな
- 969 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 12:10:28.31 ID:HRvCTrY8
- やっぱ母ちゃんが北条じゃないってのはでかいよな
上杉の従兄弟sももっと見たかったのう
- 970 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 12:42:34.18 ID:MjdOXo/a
- >>968
んだね。足利が立つ事も無かったろうから、後醍醐天皇が決起したからって幕府が滅ぶ事も無い。
歴史にifは無いとは言うけど不思議なもんだなあ。
- 971 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 13:28:04.80 ID:zjV9CZ1w
- そもそもあの尊氏のノンキな性格自体、部屋住みにしてぶらり駒の次男坊だったからではないのか?
- 972 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 13:41:48.78 ID:Rqi6yWZf
- 太平記は内容が盛りだくさんなのに時間配分がいいよな
最近のクソ大河は下手クソな捏造エピでうめればいいと勘違い
- 973 :大沢《加齢臭》たかおR:2016/04/14(木) 14:45:25.15 ID:IdKbedbo
- 太平記は最大の見せ場の「多々良浜の戦い」をスルーしてるんだが・・・
- 974 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 15:21:59.82 ID:hWUWQAEn
- あれはいかんでしょ
- 975 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 15:38:34.44 ID:2VB12SWm
- >>973
多々良浜は尊氏が京で敗戦、赤松らに助けられ九州まで落ち延びた、で別にいいじゃん。一回こっきりの菊地やら阿蘇やら出しても浮くだけだし端折って良かったと思う。絶対ダレる。
戦全部入れてたらキリが無いしストーリーとして省くべきだと判断したんだろうから自分は文句ないな
- 976 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 15:50:35.49 ID:W72DKJSZ
- >>968
足利分裂の可能性はないかな?
尊氏が養育されたのは史実では三河の可能性が一番高いんだろうし、
三河の吉良&今川が尊氏擁立するパターンは?
- 977 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 15:56:05.86 ID:zjV9CZ1w
- あの太平記ですら多々良浜がなかったのだから、という口実さえあれば
大河で再び南北朝を取り上げる夢が見られるぜ!
- 978 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 18:06:57.97 ID:9JhFTssS
- >>976
そうだよ、貞氏は鎌倉と三河を頻繁に行き来していたらしいから、正室と嫡男を鎌倉において、妾と尊氏直義を三河に住まわせたが自然
だから、尊氏直義は高義に会ったことすら無い
おそらく生まれた場所は日名屋敷だろ
■上杉氏
上杉−勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か
■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)
鎌倉末期に三河国額田郡日名にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。
- 979 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 18:19:46.34 ID:9JhFTssS
- >>975
絵的にいいシーンが出来る、これを入れるか?
http://homepage1.nifty.com/sira/baisyouron/baisyou35.html
この日は、御重代の御鎧の御小袖というものを勢田(熱田)の野田の大宮司に着させていた。
野田大宮司は、実朝の正室になる可能性もあった義兼の娘が嫁に入った家柄、足利氏菩提寺の鑁阿寺大御堂を建立した
F藤原範忠
・藤原忠季(大宮司、刑部丞、蔵人所雑色)→藤原忠兼(備中守、大宮司)→海東忠成(猶子、大江広元の四男、初代海東氏、大宮司)
・野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季(鷹司冠者)→野田朝氏(大宮司、室は足利義兼の娘)
・藤原能季(相模守)
・藤原範高(検非違使、蔵人所、大宮司)
・寛伝(額田僧都、日光山満願寺19世座主、三河国滝山寺)
・任暁(仁和寺)
★女子→足利義兼(八条院蔵人)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)
- 980 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 18:51:12.06 ID:RwRudS96
- リメイクしようにも太平記キャストが今では揃えるのが不可能なレベル
キャスト変更しようにも尊氏誰がやるの?wwwで詰む
真田広之以外考えられないから困る
- 981 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 20:34:09.56 ID:V30RPfG4
- とっても鬱々した作品なのに(まだ途中だけどこの先武田の生首があるとか、みる気力が〜)
尊氏の九州におちるとこは暗くなかった。むしろ尊氏がのびのびしていた
馬が倒れていてどうしたのかと思ったら
追っ手をやり過ごしたところで馬ごと立ち上がった。サーカスみたいでかっちょよかった
- 982 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 20:47:17.93 ID:9JhFTssS
- 為朝の子孫と信じ切っていたし、九州で暴れた三河守範頼を自分に投影させて自信満々だったんだろう
正法寺(三河県豊川市赤坂町西裏69)
創建年:弘仁7年(816年)
開基:万巻上人
中興:了信坊(源範円)
正法寺の創建は聖徳太子が赤坂の地を訪れた際、太子堂を建立したことが始まりと伝えられている
弘仁7年(816)、万巻上人が病により太子堂で亡くなったことから、上人を開基と定め寺院として開山する
当初は天台宗の寺院でしたが貞永元年(1232)に親鸞が太子堂の参拝に訪れた際、当時の住職範円(源範頼の子息)が親鸞に教化され浄土真宗に改宗する
- 983 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 20:51:26.57 ID:9JhFTssS
- 尊氏が為朝の子孫と誇らしげにおもいこんでいたのか?
それは恐らく源頼朝も為朝を尊敬していたからだ
尊敬していたからこそ、嫡男の正室に為朝の孫娘を選んだ
源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した荘園(三河国高橋荘・高橋新荘)の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ
源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁
・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている
・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁
・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁
■修禅寺(静岡県伊豆市修善寺964)
木造大日如来坐像
http://www.butsuzoutanbou.org/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/%E4%BF%AE%E7%A6%85%E5%AF%BA/
本尊の大日如来像は1984年に解体修理され、像内から銘文と納入品が発見された。これによって、1210年に実慶が造ったものとわかった。
実慶は「運慶願経」(1183年)に名前の見える慶派の仏師である。この修理の時点では作品は知られておらず、重要な発見となった。新聞でも報じられたそうである。
納入品は美しい布に包まれた髪の毛であった。
髪はB型とO型の血液型の人のものであるとのことで、2人分であることが判明している。1210年というのは、この地で非業の最期をとげた鎌倉幕府の2代将軍源頼家の7年忌にあたることから、頼家ゆかりの人の髪と考えられる。
『吾妻鏡』の1210年7月8日の条に頼家の妻辻殿が出家をしたという記事があり、辻殿の髪と思われる。またもうひとりは、母である北条政子である可能性がある。
- 984 :日曜8時の名無しさん:2016/04/14(木) 22:20:30.93 ID:tMc/kdz7
- >>981
勢いがあるから暗さは無いのよね。内容は結構ヘビーなんだけど。コーンスターチまみれにしないからみんな小綺麗だしなw
尊氏の真田氏の殺陣スキルが他の演者より飛び抜けてるからその辺合わせるの大変だったと思うなあ〜
馬の上で寝そべって起き上がるとか、流鏑馬とか寝かせた馬に乗るとか、二人乗りで障害越えるとか軽々やってるもんね。さすがアクションスターw
- 985 :名無しさん:2016/04/14(木) 22:45:33.64 ID:2DhrjHsK
- >>984
鎌倉で、流鏑馬をする時、後ろに映っている男の子の驚いた顔が面白いよ!口を開けて、見ているから。流鏑馬のスピードが凄くて、驚いているのだ思う。あれだけの、アクションが出来る人が、主役なんだからな〜。
- 986 :日曜8時の名無しさん:2016/04/15(金) 09:35:08.60 ID:aybIQut6
- アクションがすごいだけじゃなく発声もいいしな
未だに大河で主演張れたでしょう
葉月スキャンダルなければ良かった
- 987 :日曜8時の名無しさん:2016/04/15(金) 10:04:13.08 ID:XJgGdjyy
- もう尊氏は日本のドラマ出る気ないでしょ?
- 988 :日曜8時の名無しさん:2016/04/15(金) 10:31:39.33 ID:dyJlT+hf
- 楠木さんの脇でなら・・・
- 989 :日曜8時の名無しさん:2016/04/15(金) 10:32:42.60 ID:mnNBvgti
- NHKは不倫関係には寛容だしあの後も民放や映画で主役やってたよ。
まあ日本のドラマは出ないだろうね。懇意の監督の映画にカメオ位ならあるだろうけど。天地明察みたく
- 990 :日曜8時の名無しさん:2016/04/15(金) 14:18:39.46 ID:YFUWGXsg
- >>968-970
高義が生きていれば、北条氏と上手くやれたと単純にいえるかどうかは、微妙だと思うよ。
北条一族出身とはいっても、高義の母は得宗家とはかなり血縁の離れた金沢顕時の娘だし・・・。
そしてさらにいえば、金沢顕時の正室(高義の外祖母)は安達泰盛の娘だから、
母方の血縁をたどると、高義は安達泰盛の曾孫ということにもなる。
安達泰盛の縁者ということで、かえって尊氏以上に幕府に睨まれた可能性すらある。
ちなみに金沢顕時自身も、安達泰盛の娘婿だったことから、
霜月騒動の後は8年間ほど幕府から追放されている。
ただ顕時の後、金沢流北条氏を継いだ金沢貞顕に関しては、
母親が側室だから安達泰盛と直接的な血縁はないけどね。
- 991 :日曜8時の名無しさん:2016/04/15(金) 16:34:15.66 ID:WcDfGQTV
- 埋めよかし
- 992 :日曜8時の名無しさん:2016/04/15(金) 17:03:50.77 ID:IVrSJJHE
- 尊氏の側近として三河衆より下野の高氏が重用されてるから、
幼年期を足利荘で過ごした
ってのは結構説得力ある
- 993 :日曜8時の名無しさん:2016/04/15(金) 19:42:40.14 ID:tNiUeHw4
- 北条殿が戦に出よと言われれば戦に出て、人質を出せと言われれば人質を出す…今の我らにそれ以外の道がありましょうや?
- 994 :日曜8時の名無しさん:2016/04/15(金) 20:15:54.33 ID:Q0B7wC1z
- つべでみかけた「病院に行こう」の予告で
尊氏が右馬介に間男されていて吹いたw 高資も出てるし〜
(過去スレで話題になってそうね?)
- 995 :日曜8時の名無しさん:2016/04/15(金) 20:32:22.65 ID:h6TSSPhc
- あの頃は仕方ないよな。片っ端から言いがかりつけられて
滅ぼされてくのが鎌倉幕府の有力家臣の定めだから。和田、三浦ね
犬になりつつも牙まで抜かれなかった足利は巧みなんだろう
- 996 :日曜8時の名無しさん:2016/04/15(金) 20:34:28.48 ID:ZcjxdFfN
- それでも尊氏の親父のあたりにはすでに得宗家からは嫁がもらえなくなってきてるんだよね
- 997 :日曜8時の名無しさん:2016/04/15(金) 20:42:00.16 ID:aybIQut6
- このドラマがすごいのは源平や得宗や支流の成り立ち源氏のその後や後白河帝後の流れを学ぶほど視聴に深みが出てくることだな
- 998 :日曜8時の名無しさん:2016/04/15(金) 21:20:34.94 ID:OT7EEFCa
- >下野の高氏
何回も言ってますやん、これも三河
高氏所領(三河国額田郡菅生郷、三河国額田郡比志賀郷、三河国額田郡政所、三河国額田郡矢作東宿、三河国下村中山郷雑役免(進退分十家名))
■高師氏
・父は高重氏
・右衛門尉、法名心仏
・三河国額田郡菅生郷・比志賀郷(三河県岡崎市)郷司
・永仁4年(1296)3月1日、他家に嫁していた娘の稲荷女房(法名心妙)に三河国額田郡比志賀郷を譲る(総持寺文書)
・正安3年(1301)2月15日に満性寺(三河県岡崎市)に菅生郷の土地を寄進する
■高師重
・父は高師氏
・三河国額田郡菅生郷郷司
・暦応2年(1339)に足利尊氏の命令で、三河国額田郡比志賀郷(三河県岡崎市)に八幡社とともに深恩院総持寺(現在は広祥院)建立する
■高師兼(室町幕府最初の三河守護)
・五郎左衛門尉、尾張守、刑部大輔
・父は高師春、母は高師直の妹。高師直の猶子
・高師直より、藤原冬房領三河国碧海荘三木今一色の知行保持を命じられる(建武4年(1337)5月13日付高師直奉書)
■貞円
・父は高師重、高師直・高師泰の弟
・滝山寺(三河県岡崎市)大勧進
■三郎
・父は高師秋
・滝山寺(三河県岡崎市)僧
■明阿
・父は高師泰、夫は高師冬(高師直の養子)
・観応の擾乱で一族の大半が滅ぶと、その菩提を弔うため、三河国菅生郷(三河県岡崎市)に総持寺を建立する、
・三河国菅生郷(三河県岡崎市)の旧領は、一旦足利将軍家領となり、将軍家より総持寺に寄進された
■いち
・父は高師世(高師泰の息、明阿の兄)
・明阿が三河国菅生郷(三河県岡崎市)に建立した総持寺の初代住持
- 999 :日曜8時の名無しさん:2016/04/15(金) 21:22:42.02 ID:/KIKgplC
- かづけとらせる
- 1000 :日曜8時の名無しさん:2016/04/15(金) 21:36:04.27 ID:WcDfGQTV
- 次回「恩賞の波紋」
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい
life time: 104日 20時間 16分 2秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
258 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)