■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part72 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 22:12:08.81 ID:HC94Fxlf
- ★現在大河スレの鯖はワッチョイ未実装でコマンドは反映され無いためワッチョイ導入は出来ません
★>>900付近の有志が次スレを立てる 放送前後は早めの準備を
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★スレを立てられない人は 次スレの誘導があるまでレスを控えるように
★荒らしと思われるレスには各自スルー またはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし
■公式サイト
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/
■Twitter https://twitter.com/nhk_sanadamaru
■Facebook https://www.facebook.com/nhksanadamaru
■Instagram https://www.instagram.com/nhk_sanadamaru/
■大河ドラマ「真田丸」ご当地サイト
NHK長野放送局 http://www.nhk.or.jp/nagano/sanadamaru/
NHK前橋放送局 http://www.nhk.or.jp/maebashi/sanadamaru/
NHK大阪放送局 http://www.nhk.or.jp/osaka/sanadamaru/
■大河ドラマ「真田丸」上田市推進協議会 公式HP
http://ueda-sanadamaru.com/
■前スレ
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part71
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1455617349/
- 2 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 22:12:28.38 ID:HC94Fxlf
- ■スタッフ
【脚本】三谷幸喜
【制作統括】屋敷陽太郎/吉川邦夫
【プロデューサー】清水拓哉
【演出】木村隆文/田中正/小林大児/土井祥平
【制作主任】家冨未央
【風俗考証】佐多芳彦 【建築考証】平井聖 【衣装考証】小泉寛明 【殺陣武術指導】中川邦史朗 【資料提供】寺島隆史 【所作指導】橘芳慧
【馬術指導】田中光法 【芸能考証・指導】友吉鶴心 【書道指導】金敷駸房 【仏事指導】安藤実英/金獄宗信 【囲碁指導】桑原陽子/桂篤
【題字】 挾土秀平 【タイトル映像】新宮良平 【VFXプロデューサー】結城崇史 【特殊造型】マーク・ラッパボート 【美術】丸山純也
【音楽】服部隆之 【テーマ音楽演奏】NHK交響楽団 【テーマ音楽指揮】下野竜也 【ソロヴァイオリン】三浦文彰 【演奏】フェイスミュージック
【時代考証】黒田基樹/平山優/丸島和洋 【戦国軍事考証】西股総生 【真田丸紀行演奏】辻井伸行 【3DCG地図監修】シブサワ・コウ
【副音声解説】宗方脩 【京ことば指導】井上裕季子 【お灸指導】小林潤一郎
■関連スレ
[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart7
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1455337113/
【2016年大河ドラマ】 真田丸ネタバレスレッド part1
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1450274883/
【2016】真田丸 キャスト予想スレ Part21
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1453734754/
【MVP】真田丸 各回MVPスレッド Part1
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1452573781/
こんな「真田丸」は嫌だ! 汁かけ2杯目
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1453909963/
【2016年】真田丸アンチスレpart2
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1455120048/
謎の歴史観 真田丸 史実に照らしておかしすぎる点 part2
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1454935253/
真田太平記 VS 真田丸
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1441547128/
したらば板【2016年大河ドラマ】 真田丸 避難所(規制、サーバー落ちの時)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10070/1453465103/
●過去スレ
001-060 http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1454943010/2
061 http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1454905122/
062 http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1454943010/
063 http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1455022272/
064 http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1455122199/
065 http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1455254533/
066 http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1455352461/
067 http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1455443695/
068 http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1455452909/
069 http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1455493804/
070 http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1455541741/
■スペシャルムービー「ダメ田十勇士」(視聴2016/3/31まで)
http://www3.nhk.or.jp/d-station/program/sanadamaru/
- 3 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 22:12:45.43 ID:HC94Fxlf
- ■出演者
真田信繁(源次郎)(幸村)(1567-1615)…堺雅人(42)
真田信幸→信之(源三郎)[兄・徳川家臣](1566-1658)+1…大泉洋(42)
真田昌幸(安房守/武藤喜兵衛)[父](1547-1611)+20…草刈正雄(63)
きり [信繁側室・高梨内記娘](?-?)…長澤まさみ(28)
薫[母・山手殿](1549?-1613)+18?…高畑淳子(61)
松[姉・村松殿・小山田茂誠の妻](1565-1630)+2…木村佳乃(39)
梅[堀田作兵衛妹・信繁の最初の妻]…黒木華(25)
こう[信幸の妻・従姉妹・真田信綱の娘]…長野里美(54)
とり[祖母・恭雲院]…草笛光子(82)
高梨内記[昌幸側近・きりの父](?-1615)…中原丈雄(64)
小山田茂誠[義兄・松の夫・小山田信茂家臣→真田家臣](1561-1642)+6…高木渉(49)
矢沢頼綱[昌幸の叔父・三十郎の父](1518-1597)+49…綾田俊樹(65)
矢沢三十郎頼幸→頼康[真田家臣・信繁の従叔父](1553-1620)+14…迫田孝也(38)
真田信尹[叔父・昌幸の弟](1547?〜1632)…栗原英雄(50)
堀田作兵衛[真田郷の地侍・梅の兄](?-1615) …藤本隆宏(45)
河原綱家[真田家臣](?-?)…大野泰広(39)
与八[真田郷の村人]…今野浩喜(37)
出浦昌相[真田隠密頭](1546-1623)+21…寺島進(52)
佐助[真田隠密]…藤井隆(43)
徳川家康(1542-1616)+25…内野聖陽(47)
阿茶局[家康側室](1555-1637)+12…斉藤由貴(49)
本多正信[徳川重臣](1538-1616)+29…近藤正臣(74)
本多忠勝[徳川家臣・信之舅](1548-1610)+19 …藤岡弘、(69)
石川数正[徳川家臣→豊臣家臣](1533-1593)+34…伊藤正之(57)
稲(小松姫)[義姉・信幸正室・本多忠勝娘](1573-1620)-6…吉田羊(年齢非公開)
服部半蔵[徳川家臣](1542-1596)+25…浜谷健司(ハマカーン)(38)
平岩親吉[徳川家臣](1542-1612)+25…東武志(37)
大久保忠世[徳川家臣](1532-1594)+35…中野剛(47)
武田勝頼(1546-1582)+21…平岳大(41)●
跡部勝資[武田家臣](?-1582)…稲荷卓央(46)●
小山田信茂[武田家臣](1539-1582)+28…温水洋一(51)●
小山田八左衛門[信茂従兄弟・信茂家臣](?-1582)…八田浩司(45)●
穴山梅雪[武田家臣→徳川家臣](1541-1582)+26…榎木孝明(60)●
木曽義昌[勝頼義弟](1545-1595)+22…石井愃一(69)
武田信玄(※亡霊)[勝頼の父](1521-1573)+46…林邦史朗(76)●
室賀正武[信濃の国衆](?-1584)…西村雅彦(55)
- 4 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 22:13:01.24 ID:HC94Fxlf
- 北条氏政(1538-1590)+29…高嶋政伸(49)
北条氏直[氏政嫡男](1562-1591)+5…細田善彦(27)
板部岡江雪斎[北条の外交僧](1537-1609)+30…山西惇(53)
上杉景勝(1556-1623)+11…遠藤憲一(54)
直江兼続[上杉重臣](1560-1619)+7…村上新悟(41)
春日信達[香坂弾正次男・上杉家臣](?-1582)…前川泰之(42)
織田信長(1534-1582)+33…吉田鋼太郎(57)●
滝川一益[織田家臣](1525-1586)+42…段田安則(59)
長崎元家[滝川一益家臣](1538-1610)+29…松田賢二(44)
織田信忠[信長嫡男](1555-1582)+12…玉置玲央(30)●
明智光秀[織田家臣](1528-1582)+39 …岩下尚史(54)●
森長可[織田家臣](1558-1584)+9…谷田歩(40)
豊臣秀吉(1537-1598)+30…小日向文世(62)
寧→北政所[秀吉正室](1547-1624)+20…鈴木京香(47)
茶々→淀殿[秀吉側室](1569-1615)-2…竹内結子(35)
豊臣秀頼[秀吉嫡男・秀吉と淀の子](1593-1615)-26…中川大志(17)
豊臣秀次[秀吉の甥・関白](1568-1595)-1…新納慎也(40)
木下辰之助→豊臣秀俊→小早川秀秋[寧の甥・金吾中納言](1582-1602)-15…浅利陽介(28)
石田三成[豊臣家臣](1560-1600)+7…山本耕史(39)
大谷吉継[豊臣家臣・信繁舅](1559-1600)+8…片岡愛之助(43)
加藤清正[豊臣家臣](1562-1611)+5…新井浩文(37)
片桐且元[豊臣家臣→徳川家臣](1556-1615)+11…小林隆(56)
大蔵卿局[秀頼乳母・大野治長の母](?-1615)…峯村リエ(51)
千利休(1522-1591)+45…桂文枝(72)
茂吉[松を救う近江の住人]…小川隆市(67)
語り…有働由美子アナウンサー 真田丸紀行語り…小田切千アナウンサー
●…すでに退場(本放送時にその人物が退場した時点と最終回終了時から俳優の年齢更新はしません。)
+ - の後の数字…主人公と他の登場人物との史実上の年齢差(同い年と生年不明の人物は表記なし)
- 5 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 22:13:18.15 ID:HC94Fxlf
- ■日程・サブタイトル・視聴率・演出
関東 関西
第01回(01/10) 「船出」・・・・・19.9% 20.1% 木村隆文
第02回(01/17) 「決断」・・・・・20.1% 21.8% 木村隆文
第03回(01/24) 「策略」・・・・・18.3% 20.2% 木村隆文
第04回(01/31) 「挑戦」・・・・・17.8% 18.8% 吉川邦夫
第05回(02/07) 「窮地」・・・・・19.0% 18.1% 木村隆文
第06回(02/14) 「迷走」・・・・・16.9% 17.6% 木村隆文
第07回(02/21) 「奪回」
第08回(02/28) 「調略」
第09回(03/06) 「駆引」
第10回(03/13) 「妙手」
第11回(03/20) 「祝言」
第12回(03/27) 「人質」
第13回(04/03) 「決戦」
第14回(04/10) 「大坂」
第15回(04/17) 「秀吉」
- 6 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 22:15:52.93 ID:AVqcwHmy
- >>1
乙です(;´Д`)ハァハァ
- 7 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 22:20:29.09 ID:N/worn+A
- 全力で>>1乙申し上げます!
ワッチョイ馬鹿が入る隙も無いテンプレもお見事!
- 8 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 22:22:50.97 ID:c3MD9aI2
- >>1には数え切れぬ程の乙をくれてやろう
- 9 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 22:46:21.76 ID:n0x6ueAa
- >>1おつ
つ 馬、雉、白鳥、イリコ 等
- 10 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 22:55:12.07 ID:JI06FwOy
- よき1じゃ、よき1じゃ、よき1じゃ、
- 11 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 23:01:45.18 ID:MCKBFtj5
- >>1
黙れ、こわっぷぁ〜!!!
- 12 :Fセンサー ◆F1.PhvyYeoDD :2016/02/17(水) 23:35:37.62 ID:0HkvD+Vx
- NHKが大河を頑張ってるのはわかるけどなぁ
まず
1つ、配役をもっと考えろ。視聴率を取れる俳優を使わず演技で勝負して欲しい。わかる奴はちゃんとわかるから
2つ、大河ドラマでありうる大切なシーンを短くしすぎる。これは致命的
色恋は朝ドラや昼ドラでいいじゃないか
大河くらいは本気でやってくれ
香取が近藤勇とか、堺が真田雪村とかないわ
双方とも人気もあり、プロなんだから適材適所で納めろよ
ただ、岡田の黒田官兵衛は結構良かった
堺はとても良い役者だが、できれば大河で主人公ははってほしくない
あんなに線の細い真田雪村はねぇよ
あと、優しすぎる、女性に対しての配慮もあるんだろうが、これは芝居だ
この時代に男がこれだけ女に気を使うはずは無いだろ、もうちょっと考えてくれ
俺はもっと荒々しい大河ドラマを求めてるんだ
これは大河ドラマ製作者への直接的な俺の意見だ。ここでの異論は認めない。製作者が受け取ればよいのだ
sssp://o.8ch.net/7xyi.png
- 13 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 23:42:44.41 ID:yGUDnp/I
- なんで製作者あてのメッセージを2ちゃんに書くんだよ
- 14 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 23:48:07.30 ID:ob4Ncmmm
- 基地外はどこにでも居るんだよ
- 15 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 23:54:47.26 ID:1GDSSUAN
- しかも自分のイメージに合わない!ていう主張のみというw
- 16 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 23:55:30.41 ID:/0thJ+qn
- さてと
前スレで1000も取ったし寝るかなww
- 17 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 23:56:12.56 ID:Uzup0kmW
- >>1
乙でござった!
どうでもいいが俺も漢字1字名。
渡辺でもなければ、どう考えても源平藤橘じゃないですすいませんな苗字だが。
- 18 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 23:56:33.68 ID:Bm7SjqHr
- >>16
「寝るな!小童!」
- 19 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 23:58:10.39 ID:Uzup0kmW
- 女性の自称ワラワは子供って意味だそうです
漢字の妾は中国で女性がそう自称したのを流用したもの
- 20 :日曜8時の名無しさん:2016/02/17(水) 23:58:53.46 ID:Bm7SjqHr
- >>17
林修とか桂智みたいな苗字も名前も一文字だと何人かわからん
- 21 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 00:05:50.88 ID:UgsoblRH
- 乙じゃ!>>1乙じゃ!
- 22 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 00:16:42.95 ID:fuHgNkhb
- >>13
雪村っていう人が出てくるドラマがあるんだろう、きっと
- 23 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 00:17:45.28 ID:E809QJOB
- >>17
>渡辺でもなければ、
2ちゃんねるは15年くらい前からチェックしているが、時々、ロクでもねぇ
奴に多い苗字というスレが立つことがあったが、必ずといっていいほど上がる
苗字が「渡辺」だった。
コレ、実感としてものすごくわかるんだよねwww
- 24 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 00:20:28.91 ID:zUw8Jcg5
- 幸村は講談で考えられた名前で信繁が正しいとみんな言うが
真田が江戸幕府に提出した家譜では幸村になっているという。
どんだけいい加減なんだ真田家譜。
- 25 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 00:24:28.47 ID:vESkJ4/o
- >>24
大阪の陣後に「幸村」を使ったという説があるらしい
- 26 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 00:25:06.40 ID:nBPKIZ3P
- 演出が軽すぎるという批判は多いかもしれないけど、
まあ好みの問題じゃないかな。
戦国時代を重く描こうとしたら、殺人と強盗と強姦の殺伐とした世界になっちゃうよ
松(村松)が行方不明になった
だが、親切な猟師に匿われていた……
そんないい話が本当にあればいいんだけどね。
- 27 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 00:25:35.65 ID:pdAhfMqx
- >>20
大陸系の姓と偶然同じ字になっちゃうもの
林 森はいないと思う(日本語と意味が全然ちがう)
関
高 高階を縮めた(類例:菅原→菅)
南 東・西・北はあまりいないと思うけど、南は何故か朝鮮に多い(南宮も多い)
谷
武
金 コンと読む。朝鮮人ではなく古代豪族。今・昆(+野)も同根?
あっちの個人名↓に漢字3字はあまりいないので、下の名が最大の目安になると思う
(漢族のような名。中国は民族によって名前がけっこう違うが、漢族風の姓名の少数民族も多い)
- 28 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 00:27:36.48 ID:Cp8sg5Vm
- 大坂の陣当時の人なら分かるかもしれんが、
結局その頃は信繁でも幸村でも名がタブーになったのは間違いないだろうし
当時の人にしか大坂の陣当時に幸村に改名したか、後につくられたのかは分かるまい
信繁関係は資料をとっておくのも大変だっただろうし。信之の寝ずの番の手紙しかり
- 29 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 00:28:09.37 ID:pdAhfMqx
- >>23
山田花子(吉本芸人)の本名は渡辺京子(英語名はエリザベス)
鬼退治の勇者の末裔だから武力に優れた人が多いのでしょうか…おいおい嵯峨源氏
- 30 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 00:29:04.31 ID:x7SuBXJ3
- >>24
息子たちの名前の順番も適当な一族だからしょうがないw
- 31 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 00:30:38.68 ID:pdAhfMqx
- 幸村が死後の諡って可能性はあるのかな?
昔の人は改名したり死後に名を贈ることも多かったし
- 32 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 00:34:15.42 ID:pdAhfMqx
- >>26
三谷の作風だと思えば…
乱世の女性(まして武家)なら輪姦ぐらい屁とも思わないか
そそくさ自決するんじゃないかね?
- 33 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 00:40:16.19 ID:Cdeie3N7
- >>25
それの初出は明治時代ね。
- 34 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 00:44:15.57 ID:/DXoE1uO
- >>27
先祖代々日本で証拠も博物館に残ってるのにチョン認定された事ある人間としては、そういう思い込みでの認定は甚だ迷惑だ。
- 35 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 00:44:17.49 ID:nBPKIZ3P
- >>32
文句をいうやつはそういう陰惨なドラマが見たいのか?ということ
大坂の陣の際に徳川軍が乱暴狼藉を働くのが見たいのか?
コメディ・タッチで部分部分を描いてくれないと重苦しくて
視聴者はついていかないのでは
松(村松)については、実際には行方不明だったとされているだけであって、
様々な可能性があるので、必要以上に重苦しく描こうとしなくていい
個人的に木村佳乃には素っ頓狂姉ちゃんでいてくれればいいんだ
- 36 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 00:54:42.32 ID:Au1M6Q3X
- >>33
「慶元記」の事を言ってるんだったら飛躍しすぎ。
あの二次史料も別に「大坂の陣の時に幸村に改名した」などとは書いてない。
ほぼ同時代の信繁と関係もある兵法家が、信繁のことを「幸村」と表記しているにすぎない。
そんなことをいうんだったら夏の陣から60年後の講談「難波戦記」が初出。
- 37 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 00:55:03.28 ID:GfVJncaC
- 信繁って史実の性格だと
穏やかで 優しくて 怒ったりすることが無くて
体格的には偉丈夫だった兄ちゃんに劣ってて
だいぶ小柄なんだよな
そうイメージすれば 堺で正解だと思う
- 38 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 00:55:14.08 ID:zldSRZFw
- >>16
『こんな「真田丸」は嫌だ!』スレにも相応しい内容かとw
- 39 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 01:02:05.56 ID:q7HvxY2+
- 走馬灯でかまわないから、最後は
「花のやうなる秀頼様を、鬼のやうなる真田」
で演出するのかな。
- 40 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 01:07:25.46 ID:pdAhfMqx
- >>34
源為朝と戦ってほめられた武士に金子さんがいるんだが
「国籍透視班は実は韓×人じゃねえか」
「日本人全員を朝鮮系にしたいんだろ!」
とあちこちで書いてやったせいか最近は遭遇することも少なくなった
日本の苗字で人口が多いものは室町時代以前に確認できるものが多いんだが…
鈴木、佐藤、高橋、渡辺、伊藤、加藤、斎藤、中村、吉田、山田、佐々木、…
- 41 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 01:09:31.54 ID:pdAhfMqx
- >>35
花燃ゆみたいに女に媚び媚びだけど暗いよりはいいかなーと
新選組を楽しんでいた俺に資格は無かった
- 42 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 01:10:10.55 ID:Au1M6Q3X
- >>25
でもまあ本当の意味での初出はこっちだろうな。
大坂夏の陣から200年近く後、文化6年(1809年)、
徳川幕府の大目付から「幸村」名についての問い合わせを受けた松代・真田家は、
「当家では、『信繁』と把握している。『幸村』名は、彼が大坂入城後に名乗ったもの」との主旨で回答している。
(『御事績類典』)
- 43 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 01:19:30.45 ID:/DXoE1uO
- >>40
人の名前で認定して悦にいってるのって自分自身に劣等感がすごくあって、民族的に他者を下と見て悦にいるしか無い惨めな人生なんだろうなとは思うけど、
渡来して日本人と混ざってる半島や大陸人なんてうじゃうじゃいんのになんの脈絡もなく言い募るの見るとムカムカする。
自分の家系図調べられるもんなら調べて一滴の外国人の血も混ざってないと立証しろよ馬鹿野郎と思ってしまう。
- 44 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 01:25:07.34 ID:3Kqbp6Lu
- >>27
中国や韓国にも漢字二文字の姓があり、日本人と共通するのも有るよ。
司馬とか
東方とか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%96%B9_(%E5%A7%93)
http://namaeranking.com/?search=%E5%90%8C%E5%A7%93%E5%90%8C%E5%90%8D&surname=%E6%9D%B1%E6%96%B9&tdfk=%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C
- 45 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 01:28:58.92 ID:igdQVbid
- >>37
兄ちゃんも穏やかな性格だったらしいけどな
- 46 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 01:43:11.68 ID:q7HvxY2+
- >>45
父ちゃんも弟も、こうやって歴史の表舞台にいれるのも、
お兄ちゃんのおかげだしね。
お兄ちゃんがいなければ関ヶ原で斬首だし、
もっと言えば、お兄ちゃんの奥さんと
お義父さんおかげだし。
- 47 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 01:44:52.83 ID:/DXoE1uO
- >>45
今の大泉はいっぱいいっぱいなのが画面から伝わってくる位必死に周りについて行こう、2番手として盛り立てて行こうってのが好印象。
あんまり好きな役者じゃなかったけど信幸役で見直したよ。「お兄ちゃん頑張れ!!!」って感じでw
そんなボクは末っ子長男。年の離れた姉貴2人にねこっ可愛がりされて生きてきました。
- 48 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 01:52:36.25 ID:cXYjkO1K
- 大泉は一生懸命さが伝わってくるね
必ずしもいいことじゃないけど好感の持てる必死さだ
- 49 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 02:00:18.25 ID:puaPLpJa
- 主君の武田のためとか織田のためとかじゃなくあくまで根幹は真田のためってのが伝わるのがええよな
- 50 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 02:04:24.38 ID:FZ5MmZF4
- >>32
思慮が浅はかさだね。
どんな時代だろうと、どんな身分だろうと、それがどれだけの屈辱と苦痛なのか想像すらできないなんて。
- 51 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 03:03:03.63 ID:3LBwb1w8
- >>43
まぁ、諸々の実態を知ってる日本人の戦前・戦中派がリタイアしたバブル崩壊からの
失われた20年で、通名を使った在日による日本の歴史への干渉、言葉狩りへの反動
だろうな。
その渡来って言葉も「帰化人」は日本への服従の意味があるから「渡来人」が正しい
なんて康煕奉あたりが著書で主張したり、「壬辰倭乱」はOKだが「朝鮮征伐」はダメで
「朝鮮侵略」にしろとか、「檀君神話」は否定しないのに「神功皇后」は神話だとか、
そういうのを康の様に在日だと明かして主張するのはまだいい方で、通名やら成り済まし
帰化でやってきたのがバレてきた反動だわ。
特にミンス政権による間接侵略の実態が明らかになってからは、その認定云々イコール
劣等感では無く、報道しない自由行使のマスゴミも相まっての、単純な在日忌避w
そりゃそうさ、隣国の影響下の人間が隣国に有利な様に日本の歴史を書き換えて行って
るんだから忌避もするわな。
ドラマ「ヒガンバナ」に出てる知英みたいに日本への好意を明確にしてる人には日本人は
寛容だし、元外国籍のラグビー日本代表への対応を見てもそれは明らか。
つまり、日教組による自虐史観の嘘八百の呪縛から抜けた純日本人が、「多文化共生」
がお題目のミンス党成り済まし帰化議員や「差別の当たり屋」こと李シネなどの連中
の主張や行動を信じなくなったってこと。
今までは、在日自体の自浄を期待したが3世・4世になっても日本に同化せず、やってることは朝鮮進駐軍もかくやのしばき隊ではもう無理。
- 52 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 03:05:57.92 ID:nBPKIZ3P
- 真田丸を機会に、どこかの蔵から信繁の書状が出てこないかな
・幸村と改名したのは父の意志を継ぐため、そして村はお慕い申し上げる姉上から戴きました
・太閤殿下への個人的な恩義ゆえ大坂城に入城したのであって、徳川様に恨みはございません
・明石殿を介してキリシタンとなりましたゆえ(洗礼名フランコ)、最後まで戦い仕らん
- 53 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 03:08:30.10 ID:nBPKIZ3P
- >>51
ネトウヨって小学生並みの馬鹿なのか
- 54 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 03:15:40.74 ID:3LBwb1w8
- >>53
よう、パヨク登場か?
幼稚園児並みの煽りだなw
パヨク[端翼]とは?
「在」留許可を受け「日」本国に居住する北朝「鮮」・韓国「人」、略して在日鮮人の
内、通名を使い日本人に成り済まして在留許可基準に違反する政治活動・間接侵略工作
を行う、日本にとっての左翼でも右翼でも無い、それ以外の「端」翼とも云うべき在日
鮮人の利益保護・利益拡大を追求する者達の総称。
これには、売国ミンス党有田ヨシフや白眞勲などの成り済まして日本に帰化した者も含
まれる。
そしてパヨクの内、在日鮮人暴力集団CRAC(しばき隊)や在日学生集団SEALDs
などをパヨチザンと呼ぶ。
なお元々は、しばき隊関連の久保田直己が老いらくの恋で往年の芸能人チバレイ
に「ぱよぱよち〜ん(見て、見て、友達[チング])」と挨拶していたことが語源w
ぱよちん大行進ポスター
http://i.imgur.com/aX1hnQu.jpg
http://i.imgur.com/PSLXauL.jpg
- 55 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 03:22:37.28 ID:nBPKIZ3P
- >>54
パヨクなんかしらんが、スレと無関係だろ
だからネトウヨは嫌われるんだよw
- 56 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 03:29:50.89 ID:3LBwb1w8
- >>55
ネトウヨ連呼リアン = 在日パヨク
このパヨクの呆れる所は、自分達の主張に反する意見をいう者全てをネトウヨ認定する所w
朝鮮総連の案件を担当もしたバリバリ左派系の高島章弁護士から非難されると即、
ネトウヨ認定など。
https://pbs.twimg.com/media/CQXQc2-VAAANPTq.jpg
http://imgur.com/H2WfJbm.jpg
http://imgur.com/5dYmRuT.jpg
http://imgur.com/uvxCTn9.jpg
http://imgur.com/ZdBaV0D.jpg
http://imgur.com/LK0b0wd.jpg
http://imgur.com/mGCBN9r.jpg
http://i.imgur.com/u4rXWEi.jpg
http://imgur.com/6hZi3BB.jpg
- 57 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 03:30:01.14 ID:l+siSXT5
- 室賀さん、もうそろそろ退場しそうだな
面白いから、以後も信之が頭固い発言したら、すかさず横から通行人ふうに現れて黙れ小童!って叫んで去って行って欲しいな
- 58 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 03:58:14.86 ID:JaQSS9zV
- 室賀の言ってることももっともなんだけどね
国衆がなびくのも判る
- 59 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 04:02:05.95 ID:NcMwmdJs
- 武田信玄は金山衆に「金」がついた姓を与えたし
昔、金が採れたからかどうか知らんけど東北にも「金」がつく姓は多いよな
- 60 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 04:09:33.88 ID:vESkJ4/o
- >>59
11世紀後半の前九年の役に登場する金為行・為時兄弟ってのもいる
- 61 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 04:13:12.23 ID:3Kqbp6Lu
- 女性自身立ち読みしてきた。
ゴホゴホ妻の長野里美って先週相棒にヤクザ役で登場した上杉祥三の嫁さんだったのか。
玉置レオは信長似ってより織田信成の弟みたいな顔してるな。
>>55
ネトウヨに構っちゃ駄目。
ネトウヨは人間だと思わないでスルーしとけ
- 62 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 04:16:46.38 ID:3LBwb1w8
- ネトウヨという造語が生まれた背景
鳩山ミンス党政権誕生直後の夕刊に、写真入りで民団ネット部の課長と部員が誇らしげに
勝利宣言している記事がある
ネトウヨは民団青年部の若者が作った造語だと課長はインタビューに答えている
定義は、外国人参政権に反対するネット上の保守勢力を罵倒するためだと書いてある。
今回の政権交代は、民団の悲願である外国人参政権獲得の為、投票権のない在日朝鮮人も
民主党勝利のアシストをすべく日夜ネット上で工作をした
その成果が表れた政権交代だと。
587 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 10:37:44.40 ID:et1HqGNy [1/2]
いやぁνはいいね、「何だネトウヨか」っていえば黙るから。いろいろ便利だわw。
頑張ってきた会があった
594 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 10:44:05.36 ID:HiS6TkYw
>>587イメージを固定化したモン勝ちだな
598 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 10:47:22.86 ID:et1HqGNy [2/2]
>>594 ホントそうw
「ネトウヨ=ダサイ」「俺はネトウヨみたいにダサくない!(キリッ」って刷り込めばもうこっちのモノよ。
これがどんどん広がればいいのだけど
+でも(ID?)2つ使ってやっているけど流れがあれだからなかなかできない。
まぁ時間の問題だわな。
600 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 10:49:54.71 ID:M/cVAyBb [4/4]
>>598 昔の学生運動の沈静化法と同じだな。
603 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2010/06/15(火) 10:51:55.83 ID:8NFNQtCR [1/2]
>>598 まぁ無印の方は、とにかく+みたいな馬鹿と違うwって
いわせたもの勝ちだから。ネトウヨダサイ運動は周りでもやっている。
- 63 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 04:20:06.29 ID:VeAJIvus
- >>37
俺の中のイメージってそれなんだよな。だから大坂陣での暴れっぷりが際立つんだよな。ギャップって魅力だよなあw
- 64 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 04:22:36.52 ID:vwwot2iy
- >>61
織田信成は信長の肖像画に似てるというか同じ系統だと思うんだ
- 65 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 04:44:53.94 ID:EeMMIyMt
- 台詞は現代でも良い
三「父上、チャンスです」
父「チャレンジしてみるか、源二郎お主のアイディアは?」
二「敵のガードは固くサイドからのアタックがよろしいかと」
- 66 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 04:47:01.13 ID:3Kqbp6Lu
- >>65
電柱、鉄塔、自動車、電車、ガードレール、電話何でもアリなの?
- 67 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 04:47:45.19 ID:NcMwmdJs
- >>64
宣教師が描いたとされるリアルな肖像画を見ると
目鼻立ちが大きいところなんかよく似てるよな
失礼ながら少しバカ殿っぽい顔だが
- 68 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 04:50:25.81 ID:HgNnkT/8
- 上田の室賀温泉はヌルヌル
- 69 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 05:01:42.80 ID:2IAl9PBg
- >>65
時代劇の類はカタカナ無しで会話を成立させている事に関心する。
- 70 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 05:03:24.45 ID:74+UdGLr
- >>64
系図の途中が不明なのにかw
それに織田の末裔の人たちに
知らないって言われてるしな
- 71 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 05:07:36.85 ID:2IXZeNmc
- 新妖怪大泉洋・酔うちゃん
http://妖怪ウォッチ3攻略.com/wp-content/uploads/2015/05/CEAWpRhWEAEv5QN.jpg
http://妖怪ウォッチ3攻略.com/278.html
- 72 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 05:16:57.82 ID:2IXZeNmc
- 東京のTVと北海道のTVの違い(笑)をドヤ顔で語る大泉洋(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=jTD7CiPveEk
- 73 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 05:56:32.17 ID:cJd4VAII
- >>20
林望って人も。リンボー先生ではいったいどこのお国の人かと
>>24
女性自身/ゴホゴホ奥さんインタビュー>「こういう演技でいいのかしら」と堺に相談した
長野さん、「真田家は自由ですから」と励まされた?とか
うむ。いろいろいい加減…いや、なんでもあり…もとい、フリーダムなのだな、真田家
- 74 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 06:06:18.55 ID:H1OFYmrI
- リンボー先生好きよ
- 75 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 06:22:05.46 ID:x7SuBXJ3
- >>73
兄ちゃん、奥さんもフリーダムだったかw
- 76 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 07:16:35.50 ID:GFynZzqk
- 真田家にあって3番手の堺は
芝居を楽しんでいるように見える。
先輩俳優や同年代の俳優達から様々な刺激を受けて
現場を俯瞰して見てる
それらの経験が
どう大阪夏の陣へと結実していくのか楽しみだ
- 77 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 07:24:15.74 ID:63CL/Hw2
- まさか真田丸のおかげで、女性自信やステラを買うはめになるとはおもわなんだw
女性週刊紙なんて、美容院で読むもんであって、買うもんじゃないと思っていたよ。
- 78 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 07:29:26.46 ID:0/GHPnN5
- >>77
今日、女性自身買ってみる。
最近は出なくなったあの女性登場人物の中の人のインタビューが載ってるんでしょ?
- 79 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 07:32:39.43 ID:d3OSlIbB
- 黒木華ちゃんのアソコは黒そう
- 80 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 07:52:52.08 ID:0/GHPnN5
- >>78
自己レス >>73に書いてあったか
- 81 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 07:57:15.45 ID:Gp2UW9A/
- >>80
こんな事言うべきではないかもしれないけど
前スレの792に記事全部あるよ
- 82 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 08:22:58.15 ID:0/GHPnN5
- >>81
ありがとう。なぜかスルーしてたわw
- 83 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 08:25:03.64 ID:rUFhrGba
- だんじり祭のお輿に信繁や秀頼の彫刻が彫ってあるの初めて知ったよ
やっぱ真田幸村と豊臣家は大坂の誇りなんだな。納得
- 84 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 08:29:04.61 ID:iQr5fzWN
- こんだけスレの勢いいいんだし、
何度も同じ質問や話題がループするのもしょうがないよ
時々うっとうしいなと思うことはあっても
- 85 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 08:40:43.39 ID:SwVKntCt
- 松が崖落ちしてしばらく出ないからなんか安心した
松が明るいキャラ設定なのはそれでもいいんだが
演じる木村があまりにもわざとらしい大げさ演技ですごく浮いていたから
松パートになると見たくなかったんだ
しばらく消えてくれるのはありがたい
- 86 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 08:49:48.50 ID:jSbHmDd/
- >>83
関東への対抗意識、徳川武家政権への反抗意識
大阪の太閤さん贔屓にはそういう意味もあった
しかしかつては大阪城再建のための巨額の寄付が集まったけど
今は「大阪城の豊臣時代の石垣発掘、整備し公開」のための事業に
寄付が全く集まらず、
発掘した石垣をまた保護のために埋めているという現状
残念ながら今の大阪の「太閤さん贔屓」は口先だけともいえる
上方歌舞伎、文楽、かつては落語の不調でわかるように
大阪の多くの人は文化歴史に無頓着
知識人が多く住み財力もある北摂の人は南のほうのことには無関心
- 87 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 08:49:56.70 ID:LjpzZ+Wp
- 木村松は要らんよな
コメディすぎて違和感がある
- 88 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 08:53:08.31 ID:4KoJZoar
- >>85
プリンプリン物語のオサゲみたいなやつだな〜
いつもすぐピンチに陥って主人公の足を引っ張るだけのやつ
っていうと歳バレるけどw
- 89 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 08:55:30.77 ID:OkdRsLfD
- 今度は大泉とゴホゴホでコントが始まるらしい
- 90 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:13:06.13 ID:Mr9ONKzC
- ゴホゴホ…とかだまれこわっぱ!とかで
必ず喋ってる途中で大泉の話が遮られるな
鉄板コント
- 91 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:31:27.18 ID:vDUOAGhx
- 松も髭も実在の人物なんだろ。歴史ドラマは脚本家が勝手にストーリー作れないとこがある。基本的には歴史に沿わないといけない。
自分みたいな真田幸村の名前は知ってても家族はよく知らん人間からしたら、名前は松じゃなかったかもしらんが姉がいたのはドラマで初めて知ったわけで、逆にカットされなくてよかった。
- 92 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:33:59.51 ID:8skXiqmC
- 久しぶりに大河ドラマ観たけど、ホームコメディみたいで面白いね
- 93 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:39:21.75 ID:LEa47j8B
- 天正壬午の乱に3話も使うとか豪勢だな
- 94 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:41:16.15 ID:rHpLbDtB
- 大河ドラマでも毎回とは行かずとも架空の人物とか
特定の説の採用、歴史資料に乏しい人物などありますから
そこで製作側の手腕が発揮されると思います。
- 95 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:42:21.76 ID:svYZNCOe
- >>92
観ていないのがまるわかりw
- 96 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:44:15.30 ID:LEa47j8B
- >>94
花の悲劇を忘れてはならない
- 97 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:44:42.06 ID:u7XwlKRd
- >>92
煽りにしてはしょぼい
- 98 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:44:42.58 ID:Cyg61kBc
- >>93
結構面白い題材だからぬ
- 99 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:47:20.50 ID:uvISS6hy
- 小山田茂誠と村松殿は
あんまり逸話がないけどそれぞれ父親が北条に従軍説とか
行方不明説とかもあるから
そういうのちょこっと入れとけばその他空白の部分は活躍させ放題だな
- 100 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:48:17.09 ID:vDUOAGhx
- >>94
大河ドラマの原作になりそうな歴史小説に、架空の人物が出てきて活躍したりしてますからねぇ。
それに例えば上杉謙信が生涯独身だった理由なんかわからないんだろうから、小説家が、青春時代の悲恋が原因とかにしてしまったりする。
学者もわからないことは想像で埋めるしかないでしょうから。
- 101 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:48:26.22 ID:bFqzVCG2
- 三谷が脚本だからコメディになるの知ってた
- 102 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:48:43.36 ID:B3E2PDOk
- 史実と史実のあいだのわかってないところを上手く魅せるのが脚本や演出の腕のみせどころだよね
真田丸はそのへん面白いから期待してる
- 103 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:53:04.68 ID:Cyg61kBc
- 真田丸のオリキャラは佐助と梅と作兵衛くらいかぬ?
- 104 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:53:30.49 ID:uvISS6hy
- >>100
東村アキコの「雪花の虎」
来年は戦国のベルばら路線にしたい(脚本家)んだったら思い切って
直虎じゃなくて越後の虎が女だったとかやりゃいいのにw
- 105 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:54:15.44 ID:Msl1yQBr
- ドラマストーリー先を読んだら凄い主人公補正だな
木曽の人質時代に出したあどけない平仮名書きの手紙からは信じがたいミッションを与えられているw手紙を発掘した考証の先生よくOKしたな
これ史実の隙間を埋めるってレベルじゃない
- 106 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:54:43.40 ID:WokO8w96
- えぬえちけラジオの平山優さんが天正壬午の乱て本出してまつよ
真田信繁の謎とか他にもいろいろ出してまつ
- 107 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:54:48.35 ID:uvISS6hy
- >>103
梅と作兵衛は実在
梅という名前は三谷オリジナルだけど
- 108 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:56:27.84 ID:Cyg61kBc
- >>107
そうなのか
すまぬ
- 109 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:57:41.09 ID:WokO8w96
- オリキャラは今んとこモブくらいかの
- 110 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 09:59:13.50 ID:uvISS6hy
- >>109
佐助と茂吉ぐらいなんじゃねえの
- 111 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:01:23.46 ID:WokO8w96
- >>110
漁師?あれはそうだなスマン
佐助はいちおモデルいたような
- 112 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:01:28.66 ID:ZL8R0kFU
- きりが実在の人物と聞いて驚いた
大坂の陣まで信繁と行動を共にしたなら本当に生涯のパートナーだな
この人の日記とかが見つかったら信繁の最期の二年間とかかなり詳細に解明されそう
- 113 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:03:58.52 ID:wol4Lv9N
- 後半の大物といえばやはり後藤又兵衛や毛利勝永あたり
だろうか?
あとは真田信繁の正室も一応は重要人物
と言えるのか?
嫡男大助と二男大八を生んでいるみたいだしな。
- 114 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:04:37.12 ID:B3E2PDOk
- それこそモブ農民とかモブ漁師以外は実在だよね
- 115 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:09:42.26 ID:WokO8w96
- 草刈さんの尻鞘になりたいハアハア
- 116 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:09:43.18 ID:9Yhb1dXl
- 安土城の抜け道と琵琶湖の崖は実在ですか?
- 117 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:11:23.78 ID:zldSRZFw
- ひげまさ様も最初は温水さんと一緒にフェードアウトするのかと思ってた
でも松の夫だから気になってググったら
最終的には松代藩士ではないの!驚いた〜
そして松はひげまさ様が真田家に復帰するにあたっての
鍵を握る重要人物として描かれてそう
- 118 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:12:11.80 ID:wol4Lv9N
- きりは高梨内記の娘とかいう史実の側室がモデルらしいぞ。
ただ大坂の陣まで真田信繁と行動を共にしたかまでは
不明みたいだな。
しかし父の高梨内記は最後まで真田信繁と行動を
共にして夏の陣で戦死したらしい。
さらに内記の息子で「采女」とかいうきりの男兄弟は
信繁の嫡男真田大助の後見人らしいことは最近見た本に
書いてあったぞ。
- 119 :Fセンサー ◆F1.PhvyYeoDD :2016/02/18(木) 10:13:59.60 ID:5kee6vSE
- >>35
俺は別にレイプや虐殺が見たいわけじゃない
そんなのは入れたいなら字幕でそういうこともあったと入れればいいだろ
俺が望むもの
それは!熱い戦闘のシーンだ。今の大河ドラマは温すぎるんだよ
真田幸村ったら馬だろ?騎馬にまたがってガンガン凄い戦闘シーンを撮ってほしいんだ
一家の存続か滅亡か?の切羽詰まったシーンもいまいちすぎるしさ
大河ドラマなんだからもっと緊迫感とか悲壮感とか、そしてそれを乗り越えた時の喜怒哀楽を出しつくすべきだろ?
俺はそういうドラマが見たいんだ
色恋見たいなら昼ドラでやってくれよ、頼むよ
幸村が農民の娘に恋してもじもじしてる・・・
そんな馬鹿なはなしがあるかよ。ふざけんな。見る気失せるんだよ
- 120 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:16:26.43 ID:vDUOAGhx
- >>116
わからんけど、人質を別の人が救出した話と松が行方不明になった話から脚本家が適当に作ったんじゃないかと
- 121 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:18:20.09 ID:V3HpxiZ2
- >>110
与八[真田郷の村人]…今野浩喜(37) を忘れてないか?
といっても今のとこ何の活躍もしてないけど
後でなんかに絡んでくるんだろうな
- 122 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:19:03.37 ID:ZL8R0kFU
- ふうん。てことは、
信繁の最期を知っているのは高梨内記親子ってわけか
高梨家の子孫っているかな。お宅に何か残っていたら貴重な資料になるのだが
- 123 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:21:52.63 ID:V3HpxiZ2
- >>118
三十郎と茂誠、信尹叔父上までが最終的に信之側についていくのが悲しいな
- 124 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:22:21.47 ID:WokO8w96
- >>116
安土の抜け穴…あたかもしれない
琵琶湖の崖…あたかもしれない
安土は長いこと埋もれていた上に史料が乏しい
琵琶湖の辺りは地殻変動が激しい
そんなハナシ
- 125 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:22:26.26 ID:u7XwlKRd
- >>119
自分で撮れ。その熱い思いを銀幕にぶつけるのだ。
- 126 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:24:23.67 ID:WokO8w96
- 琵琶湖は地殻変動+干拓事業ダナ
- 127 :Fセンサー ◆F1.PhvyYeoDD :2016/02/18(木) 10:25:23.09 ID:5kee6vSE
- 諸君らも俺と共に声をあげろおおおおおおおおおおおおおおおおおお
このままでは1番の見所であろう大阪夏の陣も肩透かしくらって
「面白くなかったなぁ」って呟く未来の俺がもう見えてるんだ
劣勢の中、影武者を巧みに使い、家康を自害寸前まで追い詰めるシーン
俺はそれを見て、感動し、テレビの前で「うおおおおおお」と吼えたいのだ
そういう大河ドラマが見たいんだ
このままで行くと、次の大河もその次も
結局何も変わらないぞ?視聴率も低迷しつづけて大河ドラマそのものがなくなってしまうかもしれん
俺達の手で大河ドラマを救うのだ!
俺達の手で大河ドラマを救うのだ!
sssp://o.8ch.net/7yuh.png
- 128 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:25:29.66 ID:GzkjMFyo
- >>116
かつて琵琶湖には数多くの内湖が有ったので、その頃にはそういう場所もあったかもしれないという説でおk
- 129 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:25:51.69 ID:vDUOAGhx
- アメリカ映画は男の話でも必ずファミリーが出てくるな。聖書の影響なんだろか。女性の観客対策なんだろか。
欧米の大河ドラマみたいな歴史ドラマだと戦争シーンも当然あるが、意外に王様と女の恋愛話が出てくる。真田丸よりもっと大人っぽい話だけど。
英雄だって恋愛してただろから、そういうのあってもいいけどね。キスシーンとかね
- 130 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:26:14.95 ID:jrAoy82p
- >>125
45分もので50話youtubeで配信でもいいんじゃね?!馬とかめっちゃ出してさ!きっと2時間程度じゃ彼のパッションは収まりきれないよ!
- 131 :Fセンサー ◆F1.PhvyYeoDD :2016/02/18(木) 10:26:28.18 ID:5kee6vSE
- >>125
本なら書ける
やってみるか!!?
NHKに持ち込むのだ
俺は今、新撰組を書いている。
- 132 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:30:30.55 ID:Cyg61kBc
- >>129
向こうは色んな団体がチャチャ入れてくるから変な縛りがあったりするですぞ
キスシーンとかも確かノルマじゃなかったかぬ
- 133 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:32:36.49 ID:jrAoy82p
- >>132
キャストの何%は女性とかはあったんじゃないかな?人種はよーわからん
- 134 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:33:47.18 ID:xc2eOcat
- >>129
そんなん男主役とか聖書とか関係なくても
家族や恋愛の話は、出てくるものは出てくるでしょう
人間だから
- 135 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:34:36.98 ID:WokO8w96
- 俺も便利な信尹さんが欲しいでつ
- 136 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:35:36.84 ID:vDUOAGhx
- >>132>>133
そうですか。ありがと
- 137 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:36:04.82 ID:9ndP0z36
- 人間を描いてるわけだから濡れ場がない方が不自然なくらいだ
今でも世間は世界情勢や政局より議員やタレントの浮気や不倫に熱心なくせに
ドラマの世界はキレイじゃなきゃいけないなんておかしい
- 138 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:37:35.05 ID:ZL8R0kFU
- 真田家を残すために徳川方と豊臣方に分かれたけど
兄弟は別に喧嘩したわけじゃない。最後まで家族の絆は固かった
豊臣の滅亡が濃厚となった時点で主な身内は信之の所へ行くよう指示したんだろ。皆が生き延びるために
- 139 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:37:47.34 ID:u7XwlKRd
- >>131
もし出版されたら読ませていただく!
ただ新撰組はヲタがきついので気をつけろ。
- 140 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:37:50.80 ID:jgAZI5Zx
- >>123 だって信幸側が真田本家ですし(´・ω・`)
筆頭家老と次席家老に加え出浦さんも関ヶ原行きます
- 141 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:40:44.21 ID:vDUOAGhx
- 秀吉「大河の楽しみはなんと言っても美人女優じゃの、佐吉」
佐吉「…他にも楽しみはあるかと」
- 142 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:41:58.93 ID:jgAZI5Zx
- >>138 関ヶ原の時点既に信幸が真田の跡取りに決まったから
そして信幸が昌幸に着いた人達を許したから
流刑地の九度山に従ったものも昌幸の死後ほとんどが上田に帰った
残った信繁に使えた人は僅か
- 143 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:43:09.43 ID:WokO8w96
- あの赤備えは「兄上私は元気です」と目立つようにした説
- 144 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:43:59.64 ID:xc2eOcat
- 女優の外見に厳しいのはむしろ女視聴者って感じ
- 145 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:45:05.78 ID:jgAZI5Zx
- >>140 関ヶ原→大坂の陣
- 146 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:46:41.99 ID:ZL8R0kFU
- >>142
許したも許さないも無い。兄弟は喧嘩してないんだから
九度山の生活も逼迫してたし皆を帰すのは当然の判断だろ
140の言うように真田本家は信之側なのだから
- 147 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:47:12.77 ID:xc2eOcat
- >>143
だってその兄上が病欠じゃん
- 148 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:47:48.45 ID:Rg/ORfSm
- >>138
でも信繁が大坂入城した時に結構多くの信濃組が信繁のとこに行ってんだよね
で残された家族は信之に処刑されたと聞きました。
まあもちろん止むを得ずだろうけど
- 149 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:48:19.05 ID:zldSRZFw
- 真田家は重要な選択を迫られる局面において
勢力や利害、恩義や友情等々を判断材料にしたのだと思うのだけど
その中に色恋にも比重が置かれてるような気がする
様々な絆を大事にする一族のだったのではと思うよね
勿論男子二人がいて各々の正室が徳川方と豊臣方であったことは
色恋抜きにして真田が二手に分かれるのを後押しする状況ではあったと思うが
- 150 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:50:12.18 ID:vDUOAGhx
- >>143
赤備えって赤く染めるの、かなり金がかかるんだってね。もちろん信繁にそんな金があるはずないから、大阪城が出したんだけど。
当時はまだまだ大阪城の金蔵に太閤の遺産がぎっしり眠ってたってわけさ。
- 151 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:52:26.48 ID:WokO8w96
- >>147
予定調和説
- 152 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:54:01.35 ID:WC7KYfr/
- >>150
赤備えにはしてないかもわからないよ。
仙台真田家に伝わってるのも、そのままかどうかは不明だけど黒っぽいし。
そういう一次史料の文献もない。
赤備えにしてたら言及されてると思うけど。
- 153 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:56:01.99 ID:RhgiwrYN
- 長野は31%らしいじゃないの
- 154 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:57:07.89 ID:WokO8w96
- 絵図とナンタラ記とかナンタラ録とか
- 155 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:57:09.90 ID:zldSRZFw
- 敵味方に分かれても兄弟での戦いを避けるために
昌幸信繁方は信幸方から敵前逃亡したことあったんじゃなかったかな、徳川に対しては容赦なかった癖にw
- 156 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:58:17.00 ID:ZL8R0kFU
- 赤揃えは敵の徳川大軍に対抗して自軍を少しでも大きく見せるために
考案された説もあるそうだ
ぶっちゃけ寺で専門家の人が言ってた
- 157 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:58:58.26 ID:jgAZI5Zx
- >>146 本人達はどうあれ家臣の中でも昌幸(上田派)と信幸(沼田派)というのはあったみたいだし
普通負けた側は冷遇されたりリストラされたりっていうのがあってもおかしくなかった
実際に上田に信幸が入った際に沢山の領民が逃げたのは
報復を恐れたからだしな
- 158 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:00:11.80 ID:WC7KYfr/
- >>156
井伊家も大きく見えただろうな。
- 159 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:03:01.29 ID:WokO8w96
- 「あの赤いやつ狙え」
- 160 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:03:58.23 ID:ZL8R0kFU
- >>157
だから家臣は家臣でそれぞれの判断で昌幸側に行くか信之側に行くか考えただろう
ただ信繁は自分は豊臣につくと決めた。あとは皆が生き延びる道を選んでくれってことだろ
- 161 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:05:05.60 ID:3O+g6HCS
- >>152
黒田長政が描かせた大坂夏の陣屏風に赤備えが描かれてるよ
少なくとも夏の陣では本当に赤備えだったんじゃないかな
- 162 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:06:21.92 ID:vDUOAGhx
- >>154
黒田長政が描かせた大阪夏の陣図屏風ね
- 163 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:07:44.99 ID:63CL/Hw2
- >>146
経済的に大変だったのは、人件費だったからな。今も昔もおなじや
- 164 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:09:30.31 ID:vDUOAGhx
- 井伊家の赤備えの末路って悲惨やったんやなぁ…(涙)
- 165 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:10:25.39 ID:63CL/Hw2
- >>148
殺したことにしたんじゃないの?
信繁の次男も、京都で死んだことにされてたし
- 166 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:10:28.95 ID:WokO8w96
- すごい戦にゃ
ピカピカの〜
お前の赤が
的になるのさ
(井伊に捧げる歌)
- 167 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:10:53.02 ID:WC7KYfr/
- >>161
でもそれは徳川家康は夏の陣では甲冑つけてなかったと文献にあるのに
屏風図では家康が甲冑をつけて描かれたりと、間違ってるとこもあるみたい。
絵師は直接見ないで描いてるとも言われてる。
あと、図が本当なら六文銭の旗印とは嘘になるよ。
- 168 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:11:37.31 ID:ZL8R0kFU
- >>163
皆を食わせるだけでも大変だったと思う。内職までしたくらいだから
- 169 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:16:40.24 ID:vDUOAGhx
- >>167
家康が甲冑着けなかったのはデブり過ぎてきつかったらしい。
しかし例えそうでも後世に残る絵にそんなみっともない姿は描けないでしょう。
- 170 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:23:10.17 ID:ZVjpWphW
- 関が原前の本家昌幸、分家信幸の時点で配下どういう状況になってたのかちょっと知りたい
真田太平記見る限り矢沢親子は昌幸側っぽい、けど出浦さん小山田さんはそのころから信幸側だったようなイメージがある
- 171 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:23:50.30 ID:63CL/Hw2
- >>137
濡れ場は小さいお友だちには分からないような、ほのめかしたシーンは2回あったじゃんw
- 172 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:24:41.78 ID:ZPKDv2+n
- キンコメ今野といいゲス浜谷といい、三谷もタイムリーなキャスティングしたもんだな
- 173 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:24:52.48 ID:Cdeie3N7
- 大阪夏の陣図屏風は真田家が描かせたというdデモ歴史家もいます。
現に長野県には写しの屏風がいっぱい。
本多家や徳川家光が描かせたとか主張する歴史家もいる。
- 174 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:24:58.82 ID:fGktYxWv
- >>171
「ちと寒い」の時と、あと何だっけね?
- 175 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:27:49.59 ID:vDUOAGhx
- >>166
さすが仕事早い。でもなんか腹立つ歌や
- 176 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:27:52.73 ID:WokO8w96
- 真田丸モデルは白紐でアクセントがついていたりして良いでつね
- 177 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:29:07.88 ID:vDUOAGhx
- >>174
こないだののびしげが泣いてたとこかな?
- 178 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:30:27.00 ID:CrJZkoAU
- >>169
デブじゃなくて秀頼を侮って…
というのならどっかで見た
- 179 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:34:56.12 ID:FB/eDNQU
- 赤備えの記述は大阪に参陣した
山口休庵咄 続々群書類従 第4」国書刊行会/編
続群書類従完成会 1978年 <081ク4> 「大阪陣山口休庵咄」354p〜赤備え
黒田長政屏風 赤備え
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fa/Akazonae_Sanada.jpg/400px-Akazonae_Sanada.jpg
これくらいか 他に有るかも知れないが
家康が「実の赤備えは古めかしい赤備えの方だ」と言ったという逸話が有るが
旧武田を吸収した井伊の赤備えの話だし
詳しい人は発掘頼む
- 180 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:36:29.60 ID:BTt8HO/5
- >>119
やるから安心しろ
毎回観たいならどうかしてる
- 181 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:37:17.23 ID:WokO8w96
- >>175
YouはShock 赤で弾が落ちてくる
YouはShock 俺の元に落ちてくる
赤い鎧 武勇で繋いでも
現代(今)は無駄だよ
邪魔する奴は 銃口ひとつでダウンさ
- 182 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:38:55.31 ID:6Vv6qtkC
- 月曜日の「ぶっちゃけ寺」でなぜか真田丸・真田家を取り上げていて
信繁の子孫さんのとこに伝わる甲冑を見せてもらってたけど黒色
赤備えの甲冑は大坂の陣でのことだそうで
- 183 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:40:52.86 ID:HhbgXkx1
- >>170 関ヶ原のときは頼綱なくなってる
三十郎は昌幸側、出浦と茂誠は信之側で間違いない
- 184 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:42:02.38 ID:h2dfsLDV
- >>137
クレーム対策とコンプライアンス云々…
- 185 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:42:13.90 ID:OkdRsLfD
- >>123
信尹は信之側じゃなくて
徳川の旗本だよ
- 186 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:43:04.66 ID:WokO8w96
- 昇り梯子のナンタラも昔赤だったとかなんとか
- 187 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:46:53.97 ID:UgsoblRH
- >>177
梅えモンに泣きつくのびしげ君かな
- 188 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:46:54.21 ID:nZ3mpK09
- >>183
三十郎が信繁のとこ離れるの、今の少しわずらわしいとか言われながら、いつも一緒にいるの考えると寂しいな
- 189 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:47:49.60 ID:nZ3mpK09
- >>188
あ、ぼけてた 昌幸側なのね ほっとした
- 190 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:49:56.42 ID:6Vv6qtkC
- 乾電池の人が昌幸の叔父、ということは三十郎は昌幸のいとこか
乾電池の人の役、めっさ強いそうですね
「兵が退屈してっから、おまえらはよ攻めてこいや」
- 191 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:51:12.50 ID:32b6bOI1
- 大阪の陣の時の赤揃えって武田の赤揃えを真似たものなのか
- 192 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:51:45.92 ID:BTt8HO/5
- そんな昔ながらのイメージを好むならお色気あり、チャンバラあり、確固としてブレのないキャラ、安定感抜群の水戸黄門はなぜ終了したんだ?
史実に忠実に水戸で大日本史の編纂に励んだら人気でたのか?
- 193 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:54:16.78 ID:OkdRsLfD
- >>189
でも矢沢頼康って大坂の陣に行ってるし
矢沢家は家老職のはずだけど
- 194 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:56:34.97 ID:FB/eDNQU
- >>190
薩大叔父 優しげな雰囲気ですけど ぶち切れて
あんなこと、こんなことしちゃいます( ; ゜Д゜)
- 195 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 11:57:48.48 ID:ZL8R0kFU
- そもそも家康が秀頼に難癖つけて攻撃しなければこんなことにはならなかった
真田家も分かれずに済んだ
昨日のヒストリア見て家康のやり方に腹が立った。秀頼が哀れでならない
- 196 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:01:11.45 ID:Cp8sg5Vm
- 大叔父様で薪が大活躍!な予感がするんだお
- 197 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:01:27.82 ID:Loctl1Jh
- 松代藩の筆頭家老が矢沢家
次席家老が小山田家だね
- 198 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:01:35.41 ID:ZVjpWphW
- >>183
レスありがとう
このドラマの中で出浦さんが昌幸信繁じゃなく信幸につく、ってのはよくわかる構図だね
- 199 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:01:47.55 ID:DsDvDSNO
- >>167
六文銭は甥達に配慮して使わなかったと言われてるから、屏風と一致する
それによく見ると全身真っ赤ではないよね
のぼりこそ赤いけど、具足等は赤くないものも混じってる
OPみたいに全身真っ赤な鎧武者ではなくて、体の一部に赤い何かを身につけた集団だったんじゃないかな
遠目で見ると赤い軍団に見える、といったレベル
- 200 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:02:06.06 ID:Z8JjSx90
- 最近真田信繁の事を調べようと仙台真田家の末裔が出した本を最近読み始めた。
そこで阿梅の母が真田信繁の正室の生んだ娘として
記されていたことが興味深かったぞ。
しかも信繁の正室は子だくさんで阿梅、大助、大八を始め男子2人女子5人
の母だったそうだ。
でもWikipediaの真田信繁の項目ではきりこと高梨内記がの娘が
の生んだ娘として阿梅が掲載されていたので、このあたりの相違をドラマは
どの様に描くのか興味があるな。
- 201 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:10:00.01 ID:6Vv6qtkC
- もうやつらの顔色を伺うのは御免じゃ
いうてみたいのぉ
- 202 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:10:03.13 ID:vDUOAGhx
- 阿梅は広瀬すずあたりかな〜
- 203 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:12:33.63 ID:11Dk8Sh0
- >>200
史実では阿梅は正室の娘なのに、ウィキではキリの娘になってるってこと?
- 204 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:13:31.98 ID:LEa47j8B
- >>201
実際は今まで以上に顔色窺う羽目になるよね
- 205 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:17:39.56 ID:Z8JjSx90
- 仙台真田家に伝わっていることが史実かどうかは分からないが、自分が一番最初に調べた
Wikipediaの真田信繁の項目には阿梅の母はきり=高梨内記の娘となっていた。
ちなみに信繁の正室が生んだ子は大助、大八、あぐり、菖蒲、おかね
とWikipediaには記載されていたぞ。
- 206 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:17:54.27 ID:11Dk8Sh0
- 関ヶ原の後に信幸が昌幸と信繁の事処刑しないように家康に懇願したとか、真田家みんな仲良かったとかが史実だったなんて、まさにドラマ向けだよね
今までやってなかったのが不思議
あ、真田太平記ではやってんの?
- 207 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:21:46.20 ID:qzWhlDt5
- 信頼度から言うとWikipediaのほうが信用ならんもんだと思うんじゃが
- 208 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:23:10.12 ID:6Vv6qtkC
- 助命嘆願のシーン、大泉くんと藤岡さんが担当でしょ
心配だ
- 209 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:25:09.72 ID:vESkJ4/o
- >>207
「仙台真田家」の項では阿梅は隆精院(豊臣秀次の娘)の子になってるw
- 210 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:26:18.66 ID:DsDvDSNO
- >>208
声が裏返って唾飛ばして涙目の大泉は想像できるが、藤岡さんは想像できないなぁ
正直、あの人大根だし
- 211 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:26:26.58 ID:Z8JjSx90
- 確かにWikipediaのは信用できない。
だけどさ、高梨内記の娘=きりがドラマのヒロインである以上、阿梅
を生んだのはきりであってほしいな。
きりを応援している自分としたら、その方がドラマに感情移入しやすい。
もっとも一番子供を生んでいるのはきりではなくて、正室だけどな。
- 212 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:27:23.66 ID:Cp8sg5Vm
- 太平記のドラマの時は助命嘆願の時はひたすら忠勝がしゃべってたよw
阿梅は九度山で生まれたらしいからなんともいえない
竹林院の子と思ってるけど
- 213 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:28:23.53 ID:FB/eDNQU
- 大阪御陣山口休庵咄 諸牢人被召抱之事
一、真田左衛門佐
「五万石のお約束にて人数計六千相備え籠り候
此れは真田安房守と申す関東大名の子に御座候
(略
高野山に罷り在り のぼり 指物 具足 甲
母衣以下 上下共に一色赤出立にて候
馬印は金の瓢にて御座候」
>>206 「真田太平記」だと本多忠勝と談判してますね
忠勝 「御許しあらずんば 忠勝 殿と一戦つかまつる!ムムム」
- 214 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:30:40.86 ID:ukUG4uRs
- >>155
第二次植田合戦かな?
- 215 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:32:00.36 ID:ZiyOxvUw
- 全部吉田羊がやってくれそう
- 216 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:33:48.51 ID:ukUG4uRs
- 上田だよ田んぼ植えてどうするよ
- 217 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:34:20.70 ID:AfaPW0jt
- >>186
火事で燃えて、復元したときに今の色にしたと言われているな
信之の具足も現存してる唐冠形兜具足は縅し糸を後世になってから変えたとか
- 218 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:35:13.62 ID:CX/71JnD
- 真田の郷には戦国時代に田植え機があったんじゃよ
明らかに機械植えじゃった
- 219 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:36:16.35 ID:Cyg61kBc
- >>214
米農家の運動会みたいな響き
- 220 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:38:32.85 ID:Cp8sg5Vm
- 植田合戦は楽しそうな響き
徳川軍と対峙する時にも木材は欠かせませんな
- 221 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:40:17.00 ID:6Vv6qtkC
- よい木材〜対等に渡り合える
とはそういうことか
- 222 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:42:39.23 ID:CX/71JnD
- 投げてよし振り回してよし燃やしてよし
- 223 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:44:14.52 ID:B3E2PDOk
- 思えば3話の薪とか農民たちの争いとかから始まって
信濃にはいい木材があるんだってのを結構こまめに描いてきてたんだね
- 224 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:44:39.04 ID:LEa47j8B
- 正室が竹林院だから松、梅、きり、と植物縛りなのか
- 225 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:45:16.41 ID:QTCpfABW
- これからも見続けると思うが、女性陣の現代くささはどうにかならんものか
- 226 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:46:16.40 ID:6Vv6qtkC
- >>222
滑らせるとなおよし
今年は御柱祭
suwataisha.or.jp/onbasira.html
- 227 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:46:19.37 ID:Cyg61kBc
- 信繁「あったよ!丸太!」
昌幸「でかした!」
- 228 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:46:51.08 ID:DsDvDSNO
- >>225
これから戦いの連続になるはずだから、ほのぼのシーンは少なくなると思う
九度山ではほのぼの全開かもしれんが
- 229 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:50:16.66 ID:Rg/ORfSm
- >>210
あの家康なら面倒臭さがってすぐ許しそうw
- 230 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:50:48.56 ID:gcZcXwM0
- >>227
彼岸島かよw
- 231 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:52:03.33 ID:vDUOAGhx
- >>181
難易度上がってる…
>>208
正勝「殿!昌幸親子の件ですが」
家康「わかった。近づくな」
- 232 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:53:32.41 ID:zldSRZFw
- >>206
真田太平記は自分にとって物心つく前だったからな・・・
今年の大河で真田家の物語が見られて歓喜
両親は真田太平記で幸村(役名正しいかな?)を演じた草刈さんが今回昌幸を演じることに興奮してるw
- 233 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:54:11.79 ID:FB/eDNQU
- これからのストーリーは若干女性パートが無いと
息抜き出来ないくらいのエグい事になる
暗○、謀○の連続
- 234 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:54:36.97 ID:WC7KYfr/
- >>213
それ「武者物語」の記述に影響を受けた後世の捏造と言われてる。
- 235 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:57:02.51 ID:Z8JjSx90
- 確かに真田家ゆかりの女子陣には植物の名前が付いているな。、
その中でヒロインのきりだけは真田十勇士の霧隠才蔵にあやかって名付けたと密かに信じている
自分がいる(笑)
- 236 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:58:46.98 ID:CX/71JnD
- おばば様は?植物人間にでもなるということ?
- 237 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 12:59:43.71 ID:5QCQn/J7
- 確かにドラマの中でみんながやけに薪をアピールするんだよな
薪の割り方、薪にまつわる諺、薪の有用性、etc.
何かの伏線かと思ってしまう
- 238 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:00:59.00 ID:WC7KYfr/
- >>199
ドラマでは冒頭でガッツリ前立てにも旗指物にも六文銭だけど。
そこらへんは甥たちに配慮とかの説はないんだな。
- 239 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:02:51.30 ID:Z8JjSx90
- お婆様のとり様は舞台の「とり」を
務めるの「とり」にかけているような気がするぞ。
「真田家の要」という意味を込めてな。
彼女の存在なくして名将真田昌幸はいなかったはずだから!
- 240 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:03:03.74 ID:zldSRZFw
- >>228
信繁の子どもの多くがここで生まれてもいるからねw
昌幸おじいちゃんも孫たちに囲まれて〜的なシーンが見られるのだろうか
- 241 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:03:31.03 ID:wsfw+4VG
- 山に囲まれた真田郷で薪メインで農作業してるのは別におかしなことじゃないだろ
漁村でやってるなら薪アピールって言いたくなるのもわかるが
- 242 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:05:41.10 ID:Cp8sg5Vm
- 6,7人の孫に囲まれた昌幸とか胸熱wwwwww
- 243 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:06:09.15 ID:Z8JjSx90
- 真田信繁の正室の法名が竹林院と知ったのはつい最近。
自分は『太閤立志伝X』の影響で真田信繁の正室は
ずっと安岐だと思っていた。
ドラマを通じて真田家を知ることで実は
安岐は史実の名前ではないことを知った
時は軽いショックを受けたんだよな。
- 244 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:06:30.35 ID:1B8m5HWI
- >>240
流刑地で何やってんだよ
- 245 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:06:34.43 ID:CX/71JnD
- 修学旅行で薪の投げ合いっこ
- 246 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:08:01.28 ID:DsDvDSNO
- >>237
伏線とかじゃなくて、当時の薪は重要な生活インフラだということを視聴者に印象付けるためだと思うよ
- 247 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:09:14.26 ID:FB/eDNQU
- >>234
なるほど赤備えは捏造だったのか 検証面白そう ソースは?
黒田屏風も捏造?
- 248 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:09:22.82 ID:5QCQn/J7
- >>246
貴重な燃料源でもあったんだろうね
- 249 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:09:57.23 ID:CX/71JnD
- >>242
「よぉ〜増えたのう」
- 250 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:11:06.03 ID:Cp8sg5Vm
- >>249
「じいじ死んじゃいや〜!」と言われ、遺言を遮られる昌幸
- 251 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:11:31.88 ID:6Vv6qtkC
- >>244
他にすることないのもこれまた事実
- 252 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:12:29.35 ID:u7XwlKRd
- >>208
俺は楽しみなんだが。家康が黙れ小童!って多分言うし。
- 253 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:12:44.38 ID:CEh94BR4
- 琵琶湖はいつか遥か未来には
日本海につながるとかいう話があるくらい地殻変動の激しい場所だそうだし
大阪城の西にはすぐ海が迫ってる半島のような場所だったそうだし
昔のことはしっかり調べてみないとわからないよな
松様を助けたのは桑名の漁師?だそうだから
私はてっきり鈴鹿を抜けて伊勢湾のほうまで抜けてたのかと思ってた
- 254 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:13:35.28 ID:nUUxGH7d
- 地震の影響なかったんかい
993 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 10:57:47.82 ID:NCqgv14h
BS
1話 3.3%
2話 3.3%
3話 3.5%
4話 3.9%
5話 4.5%
- 255 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:15:09.79 ID:vDUOAGhx
- 孫たち「じいじイクサの話して」
昌幸「おう。真田は強かったんじゃ。関ヶ原もじいじは負けてない。三成が負けたんで負け組になってしもうた。三成のバカのせいで」
- 256 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:15:33.71 ID:nUUxGH7d
- BSが上がった理由は解明されたのか?
- 257 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:17:45.41 ID:nUUxGH7d
- 全国的に視聴率が下がってる中で上がった関東は地震のせい
同じく全国的に視聴率が下がってる中上がったBSは何のせい?
- 258 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:18:51.39 ID:vDUOAGhx
- とりは「トリカラー」から
- 259 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:20:48.22 ID:CX/71JnD
- >>250
「秘策がある、よう聞け」
「じぃじ〜!」
「まず混…」
「しっかりしてじぃじ〜!」
「長期…」
「じぃじ!」「じぃじ!」
「さすれば寝返…」
「じぃじ遊んで!」
「……」
パタッ
- 260 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:27:17.93 ID:5QCQn/J7
- 昌幸なら西軍負けたのは小早川の裏切りと分析するだろうな
根に持って孫達にも「大きくなっても小早川のやつらとは付き合わないように」とか吹き込みそう
- 261 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:27:42.52 ID:dqWIAB5s
- 先週の見返してたら
「大博打のはじまりじゃあ!」
「迷走」
に笑ってしまった
出るタイミングといい
- 262 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:34:32.89 ID:1uQ7+wGW
- >>210
婿殿がこれ程までにお頼みしていると申すにお聞き入れ頂けぬのですか!
かくなる上はそれがし婿殿と共に殿と一戦仕る!
と忠勝が熱く吼えてせまり
家康がウヘー(´A`)となり
信幸まで若干引き気味ってとこまで容易に想像できるのだが
- 263 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:35:31.05 ID:vDUOAGhx
- 第六回の視聴率の落ち込みは裏の行ってキュウの二時間スペシャルが19%もとったからじゃないかな
- 264 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:35:47.36 ID:x7SuBXJ3
- >>242
しかも女の子ばっかだぞw
- 265 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:39:00.40 ID:vDUOAGhx
- 九度山時代はほんとに平和なホームコメディにするんだろな。で時々昌幸が信繁に有事の際の大事なところを言うとかの
- 266 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:39:13.66 ID:UgsoblRH
- >>262
忠勝「殿と一戦交える所存!」
家康「えっ」
信幸「えっ」
家康「えっ」
- 267 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:40:47.86 ID:CX/71JnD
- ネタバレ
昌幸も九度山で子供増えた
- 268 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:42:34.75 ID:0/GHPnN5
- >>206
真田太平記でもやっている。
信之よりも忠勝が凄かった。一戦覚悟みたいな
- 269 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:43:57.67 ID:vDUOAGhx
- 正信「殿、真田が大阪城に入ったよし」
家康、戸を持った手がぶるぶる震える
家康「親か?子か?!」
正信「子でもあり親でもあり」
家康「どっちなんだ!」
- 270 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:44:30.16 ID:4ffLKEVl
- >>268
加藤武さんだったなあ・・懐かしいなあ
- 271 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:48:00.52 ID:Z8JjSx90
- 真田信繁には子供が多かったようだが、
さすがにドラマに全部は出さないだろうな。
大助、阿梅、なお、大八が出るくらいじゃないか。
阿梅、大八は知名度がある子役、大助には十代の知名度ある俳優が
配役されそうな予感!
- 272 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:50:52.47 ID:x7SuBXJ3
- >>259
昌幸が65歳で死んだのは、孫たちの遊んで攻撃のせいか。
365日、24時間だから、ある意味戦よりキツいな。
- 273 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:51:12.09 ID:vDUOAGhx
- >>271
NHKからまた新しい子役スターが?
- 274 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:52:50.46 ID:jDlCV2fD
- >>260
昌幸が死ぬ頃には小早川家は無嗣断絶でとっくに無くなっているじゃん
- 275 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:53:18.37 ID:4utjQAeE
- 命乞いの伏線で忠勝にビビる家康やご飯つぶの取りっこやってんだから
、さんが大根とか関係ないっていうか大根ならではの迫力があの人には出せる
- 276 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:57:30.44 ID:Cyg61kBc
- 藤岡が大根とか頭大丈夫かいな
- 277 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:57:53.95 ID:DsDvDSNO
- >>262
ベタだけど俺はそれで満足だな
ただ、それを藤岡さんがどういう演技でこなすかが想像できん…
- 278 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:58:39.98 ID:x7SuBXJ3
- >>261
自分も「船出」から見直してるが、昌幸のあの自信は、武田家にいたからなんだなとおもった。
子供ころから、強大な武田家の庇護のもとにいたのに、30半ばでそれがなくなるのはキツいわな。
- 279 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 13:58:59.68 ID:DsDvDSNO
- >>275
そう、藤岡さんは高倉健みたく声と雰囲気で勝負する俳優だから、大根でええんよ
- 280 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 14:01:34.54 ID:BTt8HO/5
- 、さんが睨み付けるだけで家康がうんざりして助命を認める、とか
- 281 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 14:01:41.85 ID:1uQ7+wGW
- >>277
切腹跡に行きましょういざいざ、とかみたいな感じでいいんじゃないかな
- 282 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 14:02:03.38 ID:rHpLbDtB
- 演技力だけで乗り切れないのが時代劇なんです
- 283 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 14:05:18.09 ID:DsDvDSNO
- >>280
家康がうんざりするのはやって欲しいね
その光景はアリアリと目に浮かぶw
- 284 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 14:07:24.11 ID:vDUOAGhx
- 藤岡さんはちょっと前も特捜最前線のDVD見たりしたけど大根とはおもわねぇな。
ただ一人だけ他の人とは違う派手な背広着てて目立ってたな。
- 285 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 14:12:27.20 ID:6Vv6qtkC
- 存在感・雰囲気だけで、ただただ真っ直ぐ、小細工無しの人と分かるもんね
- 286 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 14:16:57.01 ID:u7XwlKRd
- 殿と一戦交えとうござぃます!という忠勝の腰にはキラキラ回転して光るなにかがあるのか。胸熱。
- 287 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 14:28:07.96 ID:STI3hSBA
- 来週は徳川家出ないという情報を見たんだが
なんか寂しい
- 288 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 14:30:51.42 ID:vDUOAGhx
- >>287
じゃああのずっこけた感じの徳川のテーマは聞けないのか。
- 289 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 14:32:18.24 ID:DsDvDSNO
- >>288
薫のシーンでも流れてたから、徳川限定のテーマということもないんじゃね?
- 290 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 14:36:55.23 ID:x7SuBXJ3
- 来週、サントラが出るから、どんなタイトルか確認するわ。
自分的には「徳川のテーマ」がぴったりだと思うがw
- 291 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 14:43:05.01 ID:vDUOAGhx
- まあこの大河だと徳川はやられっぱなしだからw豪華なキャストがせめてもの慰め。来年は徳川の大河だし
- 292 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 14:45:57.92 ID:wB7tp6RP
- >>247
横レス
赤備え捏造厨 自称作家ブログと電波しか見つからない件
自称作家が…まさかの降臨か
- 293 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 14:54:07.41 ID:jgAZI5Zx
- >>290 騒がしい人々とかぴったりなんじゃないか?
- 294 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 15:04:33.72 ID:B3E2PDOk
- ひさしぶりにサントラが買いたいドラマだ
メインテーマも徳川のテーマwも好きだけど
物語が展開していくときのバックに流れてる曲も(ときどき二胡の音がするやつ)
クライマックスでかかる豪快な曲も好き
- 295 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 15:08:48.56 ID:u7XwlKRd
- >>290
徳川と本多で。
- 296 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 15:13:56.81 ID:iHalRpWl
- 内府様の屋敷に、山耕の治部が逃げ込んでいくところを早く見たい見たい!
あのエピ自体フィクションという人もいるけど絶対やってほしい
- 297 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 15:17:55.55 ID:Q9zu3kHN
- >>290
いちおう曲名だけは発表されてる
http://tower.jp/item/4153273/NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%80%8C%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%B8%B8%E3%80%8D%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
- 298 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 15:20:49.42 ID:u7XwlKRd
- ヤマコーの治部はヘタレキャラなのか凛々しいキャラなのか。
- 299 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 15:22:40.18 ID:CYh86v7S
- >>296
いまだにそのエピソードを信じてる、と他人に言わないようほうがいいよ
2chだけにしておこうね
- 300 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 15:26:35.57 ID:vDUOAGhx
- >>297
家康という男って曲ほんとにあるんだなぁ。どんな曲なんだろ。首桶って…
- 301 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 15:29:23.63 ID:+KLmDWiT
- >>268
>>270
あれで忠勝さんに惚れたw
まんまる顔の梅之助さんの殿もよかった
丸のメンバーでのその場面もすごく楽しみだ
- 302 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 15:32:18.16 ID:E53mFOxd
- 首桶のワルツ
- 303 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 15:32:42.80 ID:sD6G8NGQ
- 三成は真田広之のが好き。汚れ仕事、嫌われ役は一手に引き受けた非情な男だけど、「自分は豊臣の子供だ」という揺るがない信念を持っていた。
まだ佐吉だった時のハミ金竹中秀吉と豚徹前田との裸踊りの天真爛漫さと、後年神経質そうに指を捏ねる癖とか細かった。
- 304 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 15:33:23.70 ID:DVb99c76
- >>272
「大草臥にて候」の理由はそれか
- 305 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 15:34:20.61 ID:x7SuBXJ3
- >>297
サンクス!「家康という男」かな。「戦国狂想曲」もありうるな。
- 306 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 15:38:49.13 ID:x7SuBXJ3
- >>304
失われた手紙に
信繁「父上は、私に子供が増えるたびに具合が悪くなります。何故でしょう」
信幸「よし。元気になってもらうように、春になったら、わしも子供たちを伴って遊びに行くぞ」
- 307 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 15:43:05.13 ID:06bIYZHF
- 1話で勝頼を信繁が見送るシーンで流れてた曲が聴きたい
その後も何度か使われてるよね
- 308 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 15:50:20.15 ID:rgVhx6Fa
- 来週発売のサントラの情報がなんで公式サイトに無いんだ
結構知らない人居るんじゃないだろうか
- 309 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 15:53:39.07 ID:Opz8PzOU
- >>235
きりは嫁入り道具の桐箪笥の桐だと思ってた
- 310 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 16:06:02.04 ID:6Vv6qtkC
- >>307
3話の最後で織田と面会するために出発する場面で使われたような
あれはいい曲
- 311 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 16:10:20.13 ID:VKEJwX5W
- 迎えに参ったぞ〜の時の曲はどれだろ
- 312 :宣伝部:2016/02/18(木) 16:18:35.59 ID:XdPTGe2q
- http://chirashi.weebly.com
- 313 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 16:20:13.34 ID:gLGoYGBf
- >>300
信長との会見時の家康と昌幸が見つめあうシーンとかの曲は違うのかな?
信長にかぶってた曲も良かったねえ
- 314 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 16:51:16.90 ID:Cp8sg5Vm
- 念願の女性自身とステラを手に入れたぞ!!
昌幸もふもふ天国
- 315 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 16:53:43.39 ID:cJd4VAII
- 「真田丸」地元・長野の熱狂冷めず!第6話視聴率再び30%超え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160218-00000088-spnannex-ent
- 316 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 16:55:49.25 ID:rgVhx6Fa
- 真田丸の好意的記事を載せれば雑誌の売上げが上がる!と雑誌社が見込めば
真田丸ヨイショ記事がどんどん増えて真田丸人気が盛り上がるから
お前らもどんどん買え
- 317 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:01:40.07 ID:vDUOAGhx
- オッサンに女性自身を買えだと
- 318 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:09:46.63 ID:fuHgNkhb
- 森長可を検索して今頃気づいた、あの森蘭丸の兄だったとは
そもそも信長の出番も一瞬だったのだから蘭丸の出る幕がなかったのは致し方ないが
こんな美味しいネタをバッサリ切り捨てるとはなかなか
- 319 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:25:48.82 ID:zUw8Jcg5
- >>206
でもさ、真田丸では、3話で信幸が小山田兄に「けじめだ!」って切腹を
迫ってるんだよね。
このドラマではそれとの矛盾がないように昌幸と信繁にも切腹を迫る展開希望。
- 320 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:30:12.92 ID:E809QJOB
- >>308
>来週発売のサントラの情報がなんで公式サイトに無いんだ
今回の「真田丸」は、どうやら音楽予算潤沢系のようね。
「風林火山」の千住明や「平清盛」の吉松隆の時のパターンのようね。
CD1枚分程度の曲を適当に使い回すやり方ではなく、場面ごとに曲を
作り、撮影された映像を見ながら録音している感じね。おそらく
今までの6話ですでに20曲以上登場している。感覚的で数えたわけではないが。
テーマ曲は駄曲だったが、サウンドトラックは悪くないというのが個人的印象。
- 321 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:31:26.02 ID:SXRvz0xj
- 小山田は主家武田を裏切ったが、真田昌幸 信繁は豊臣を裏切った?
- 322 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:36:03.75 ID:zUw8Jcg5
- >>321
そういう意味なら、信幸が自分で切腹しないとな。けじめだ!
- 323 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:38:15.14 ID:zUw8Jcg5
- >>321
信幸は、家康側なんだから、三成側についたら、昌幸と信茂には「けじめだ!」発動だろ。
家康は三成を賊臣認定してたはずだから。
- 324 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:38:34.84 ID:XiBwfH9F
- >>318
あいつは掘り下げると見るに堪えないなるから早々にテレビからご退場頂くのが吉
- 325 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:39:01.99 ID:Cp8sg5Vm
- まさかの森さんも1話で退場かな
それだと出浦さんも次回出ないのかな〜
それとも刀もらえるシーンだけあるとか
- 326 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:39:03.90 ID:9yCHex4b
- そういえば光秀が殴られてる時の女声コーラスとか、他のシーンではまったく聴かないもんな
シーンごとに録り下ろしてるのか。贅沢だな
- 327 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:42:12.30 ID:RmBtYiwX
- >>318
三谷は、森長可が誰か知っている層を念頭に脚本を書いていると思われる。
蘭丸みたいに国民の8割くらいが知っている人間ではないので、説明不足と
言われても仕方がない。
- 328 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:42:24.50 ID:SXRvz0xj
- 真田信幸は羽柴政権大老徳川家康与力大名の勝者だし何故切腹?
- 329 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:44:22.47 ID:I38ZcuH+
- 2シーンしか出ない信長役に吉田鋼太郎も贅沢だが
あれならシルエットのみや鼻から下だけの登場でも良かったかもな
- 330 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:47:52.76 ID:JNxjFKcp
- ガラシャは出るんかい。
ガラシャこそ、関ヶ原の戦いの重要な人物だぞ。
- 331 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:47:58.99 ID:UgsoblRH
- >>325
小牧長久手で再登場と予想
>>328
いつものアンチだから触るぬが吉よ
- 332 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:48:09.47 ID:zUw8Jcg5
- >>328
小山田茂誠だって勝者側だろ。裏切って勝者側という意味で信幸と同じだ。
- 333 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:55:38.81 ID:SXRvz0xj
- 不可触相承知仕候 至極尤成
- 334 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:55:39.58 ID:XCP4Ylo7
- >>324
森は虐殺ガンガンやってるしな。
基本的にこの一族は他人の命も自分の命も軽いという考え方なのだろう。
- 335 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:58:44.64 ID:sD6G8NGQ
- >>316
ごめん、女性自身は敷居が高すぎる
- 336 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 17:59:17.62 ID:Cp8sg5Vm
- >>331
それはそれで(;´∀`)
真田の上司が滝川さんで良かったわ。茶の間に流せなくなるか、話が薄くなる
- 337 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:01:22.27 ID:qx+9aQYS
- >>296
ついこないだ昔の時代劇のDVD何本か観たんだけど、そのシーンあったよ
森繁久弥が家康やってて三成役は超イケメンだった
- 338 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:01:45.63 ID:jDlCV2fD
- >>324
そうは言っても誰がどう見ても一方的な虐殺な高遠城とかならアレだけど、
信濃脱出に関しては喧嘩を売ってきた国衆の方が悪いし…
裏切らずに付いていった出浦さんとの対比の意味で本能寺の後速攻で反逆した国衆がひどい目に遭うのを見てみたくはある
- 339 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:03:55.93 ID:XCP4Ylo7
- >>337
その三成は加藤剛じゃなかっはたかな。
- 340 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:04:49.41 ID:vDUOAGhx
- まあ長可と信長の濡れ場は放送できんわな
- 341 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:05:08.86 ID:kWeR/mdK
- 女性自身を買うなんてエロ本よりハードル高い…
- 342 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:07:26.94 ID:OkdRsLfD
- >>337
ドラマではそれがまだ主流じゃないかな
官兵衛の時もあったと思うけど
- 343 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:08:37.80 ID:qx+9aQYS
- >>339
そうそう思い出した加藤剛さんだ
で、真田丸に出てる藤岡弘さんもいたよ
- 344 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:09:40.21 ID:hxzjP7Fm
- >>330
ガラシャ出すなら光秀存命中から主人公と絡ませておくだろうし
光秀があんなチラッと見程度の出番で終わってるからガラシャは出ないだろ
そもそも大坂城下にいた東軍の妻子は無事に逃げて石田三成に磔にされた者がいたわけでもないのに
ガラシャ一人はさっさと自害した(キリスト教なので家来に殺させたんだが)のが不思議
ガラシャと同じ屋敷にいた嫁の千代(前田利家の娘)すら無事に逃げている
- 345 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:10:39.78 ID:zUw8Jcg5
- >>338
森の撤退をどう思うかはリトマス紙になる。
長野県民→長野県民の人質を殺した森は極悪非道
長野県民以外→長野県民は織田家が弱ったのにつけ込んで森を裏切ったから悪い
裏切ったやつの人質を殺すのは武士としては通常の対応
- 346 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:15:51.43 ID:RmBtYiwX
- >>345
>長野県民以外
長可だから、仕方がない。
信長のお気に入りなのに、織田家に盾突いた長可とか、美濃齊藤家を復興させようと
した稲葉一鉄とかの美濃の連中に比べれば、真田なんて可愛いもんだ。
- 347 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:18:21.70 ID:zUw8Jcg5
- >>346は長野県民丸出しなのに、長野県民以外の気持ちはわからないはず。不思議。
- 348 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:19:51.97 ID:aVb6UnWt
- 長野県内でも県民気質的に視聴率に地域差がありそうだ
- 349 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:22:19.07 ID:EDB4Lpsi
- じゃあ場所によっては50超えてたりするのか
- 350 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:25:03.82 ID:vDUOAGhx
- でも長野県民はだれかが信濃の国を歌えば合唱してしまう
- 351 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:29:20.50 ID:LjpzZ+Wp
- 流石に女性セブンは恥ずかしくて無理
- 352 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:29:35.90 ID:X9Ve5907
- 服部半蔵をもっと出して欲しい
あんないい味だしてたキャラ1回きりなんて勿体無い。
- 353 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:31:56.67 ID:pn+1Au7k
- >>351
情けないなぁ
- 354 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:32:02.79 ID:vDUOAGhx
- JJはちょっと抵抗ある…
- 355 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:33:08.19 ID:fpHUSHgB
- あーあと3日もあるよぅ
楽しみなドラマがあるっていいな
- 356 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:37:04.73 ID:zUw8Jcg5
- 森が変とか言ってるやつは、平和ボケ
森は武士としては通常の範囲内
もっとキチガイで猟奇的なやつは他にいるだろ。
たとえば前田利家なんて、旧朝倉氏の大釜を50も供出させて、毎日一向宗農民を1000人
茹でてたんだよ。それを何ヶ月も続けて3万人くらい釜茹でした。
さらに磔も尻の穴から入れて喉から槍を突き出すという一番苦しい磔でも農民成敗してた。
前田家は家譜では隠蔽したが、森はシャレになるレベルなので書いただけ。
- 357 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:40:30.79 ID:3Kqbp6Lu
- >>341
アマゾンの通販で買えば?
俺は何を買うにもお金無くて敷居が高いけど
- 358 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:41:06.39 ID:vDUOAGhx
- 六話の物見台から見る信濃の風景が美しい。清盛の汚れた映像もかっこ良かったけど、クレームが入ったんできれいな風景にしたのだろうか?
野菊のごとき君なりきという名画が昔あった。原作の舞台は千葉だが、風光明媚な長野に舞台を移して撮影されたとか。
自分は田舎の山に住んでるんでこんな場所探せばあるかなぁとも思うのだが、けっこうな面積で電柱もアスファルトもないようだ。一体どこでロケしたんだろ?
- 359 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:42:29.91 ID:XCP4Ylo7
- >>341
「いやあ女房に買ってこいと言われてね、ハッハッハ。
それで、これいくら?女房に頼まれたから買うだけで、
普段買わないから値段知らないんだよ、ハッハッハ」を店員の前で連発すればよい。
- 360 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:43:55.06 ID:vDUOAGhx
- 女装して買うとか
- 361 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:47:00.89 ID:45mLnDfE
- ぶっちゃけ普段いかないコンビニにいって他の物とあわせて買えば済む話だろ
店員がいちいちおっさんの癖に女性自身買ってるとか気にしないって
- 362 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:49:20.86 ID:svYZNCOe
- >>341
自意識過剰だよ
何買おうが店員はいちいち気にはしない
- 363 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:50:23.12 ID:wsfw+4VG
- まぁ電柱や鉄塔の類はCGで全部消してるんやけどな
- 364 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:50:53.50 ID:5VFNkbD7
- 入荷数そのものが少ないのかもしれないけどステラ最新号手に入れるの苦労した
火曜発売で水曜に探したのに
- 365 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:55:17.82 ID:qx+9aQYS
- >>356
マジで?
前田利家ってどちらかといえば温厚なイメージあるんだけど
史実だとしたらかなりショック
- 366 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:56:33.18 ID:+I2Y/jhZ
- イライラしたときこれ見て和んでる
ttp://folderman.mobi/s/fm45193.jpg
ttp://folderman.mobi/s/fm45194.jpg
- 367 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:56:38.76 ID:szPxXPNC
- >>348
舞台として登場する(と思われる)頻度
東信(上田)>北信(松代)>南信(諏訪、高遠)≧中信(木曽)
真田家とは縁が薄めな中南信民のほうが視聴率低そうな気がする
- 368 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 18:58:06.38 ID:yI9i2GrD
- >>318
> 森長可を検索して今頃気づいた、あの森蘭丸の兄だったとは
信長協奏曲の原作漫画を読んでる俺に死角はない。
でも、信長自体がそれほど登場しないんだから森兄弟の話をそれほど掘り下げても仕方ないだろ。
- 369 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:04:48.78 ID:f2TdtCPk
- 滝川一益は清洲会議に呼ばれなかったの?
それとも間に合わなかったの?
- 370 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:06:35.85 ID:vESkJ4/o
- >>369
出陣中で欠席ということになってる
- 371 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:07:11.05 ID:s17aZG+X
- 間にあわなかったのだろう
秀吉からすれば、滝川を待つ理由は無いし
- 372 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:09:36.55 ID:f2TdtCPk
- >>370
なるほど 滝川って不運だな
- 373 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:10:32.34 ID:xolxYuoy
- 滝川は森みたいにすぐに逃げれば清洲会議出られたのに
関東です北条と一大決戦なんかやってるから
- 374 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:11:12.49 ID:LjpzZ+Wp
- 滝川が清洲会議に居ても何も変わらなかっただろうな
明智を討った秀吉には頭が上がらないはず
- 375 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:12:06.83 ID:kU7rdTTm
- >>357
アマゾンで買うとある意味危険だよw
履歴でお勧めが出てくるから
女性週刊誌系列が必ず出てくるようになって
うっかり家族にみられたら…
この際、5冊位一気に買うか、他の雑誌に混ぜて、
上様で領収証頼めば
会社にいわれて買うんだな、と納得してくれるw
但し、経理に領収証出したりはしないようにw
- 376 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:12:58.54 ID:x7SuBXJ3
- このドラマは、気遣いが出来るよい人がひどい目にあうなあ。
- 377 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:13:18.33 ID:zzyiJmw3
- コンビニでポインヨカード有りで買っても危険だ
- 378 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:14:05.84 ID:95cWYQg1
- >>369
清須会議が6月27日で滝川が清須戻れたのが28日
さぞ絶望して腹きりたかったろう
羽柴が天才すぎて憎しみ沸いたかな
- 379 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:14:14.56 ID:svYZNCOe
- 家族にみられて何の問題があるんだ?
真田丸の記事が見たかったからと言えばいいだけ
- 380 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:16:01.93 ID:xgvYGdXH
- >>373
上野衆のために無茶な決戦やって
5倍の相手ぶちのめして
城を上野衆に返却してって
どんだけ上野衆に肩入れしてるんだろな
信濃の人質は木曽まで連れてったのに
- 381 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:16:04.53 ID:f2TdtCPk
- >>378
滝川は関東にいたのが不運だったのか
あと秀吉が一枚上手だったんだな
- 382 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:17:04.27 ID:zzyiJmw3
- >>376
「源三郎さまは真田家の嫡男。私などに構わず、どうぞお家の名に恥じぬよいお働き…ゴホゴホ」
↑気遣いできてる
- 383 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:17:24.22 ID:h6u6tOG+
- >>376
一益と、あと誰? 兄上?
- 384 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:17:27.97 ID:95cWYQg1
- >>379
わぬしのような何度も繰り返し真田丸を見返すばらなら話も通じようが週一しか見ない人が女性週刊誌かったらホモとか変態疑われたり
- 385 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:19:14.53 ID:LjpzZ+Wp
- 秀吉には天下が見えてたが
滝川には天下が見えてなかったんだろう
- 386 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:20:46.87 ID:zzyiJmw3
- そういえばゴホゴホは現代口調ぽくないな
- 387 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:21:17.59 ID:f2TdtCPk
- >>385
6話にそんな感じの描写があったな
- 388 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:22:25.59 ID:95cWYQg1
- >>381
北条が強すぎてすぐに背を向けて上州を経つと5万の大軍で追撃されるから睨みきかせないといけない
さらに治安最悪の信濃も超えないといけない
すんなり清須行ける羽柴、柴田、丹羽、織田一門らとは別次元で終わってる
明智光秀は滝川がすぐ戻れないのを計算に入れて本能寺の変をしてるだろう
- 389 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:26:05.76 ID:f2TdtCPk
- >>388
なるほど 北条って強いんだな
- 390 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:26:24.15 ID:wsfw+4VG
- アマゾンのおすすめは表示管理できるよ
マイストアのページからおすすめ商品を正確にするってとこいってチェックボックスで設定するだけ
- 391 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:27:49.92 ID:s17aZG+X
- 主だった面子が散ってたから明智も謀反したんだしな
工作が捗らなかったのと、秀吉が予想以上の早さで戻ってきたせいでやられたが
- 392 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:28:34.15 ID:u7XwlKRd
- 滝川は上野で独立するしかなかったな。結果論だが。
- 393 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:28:34.30 ID:LjpzZ+Wp
- 明智も秀吉が直ぐ戻ってくるとは思ってなかったんだよな
- 394 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:34:04.18 ID:x7SuBXJ3
- >>383
勝頼
- 395 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:35:05.82 ID:xolxYuoy
- >>389
滝川攻めに7万人動員してた北条
- 396 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:35:39.20 ID:jDlCV2fD
- >>392
独立って……
んなことしようものなら織田のバックが完全に消滅するんだから配下の国衆から一斉にそっぽ向かれた挙句
即座に北条に叩き潰されて終わるだけだろ……
- 397 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:36:28.93 ID:45mLnDfE
- 北条本気すぎワロエない、っていうかそんな数動員しないとしとめ切れないと思われてた滝川もそうとうなもんだよな
- 398 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:37:35.31 ID:zUw8Jcg5
- >>393
関東に比べると毛利が秀吉との約束守って攻めてこなかったのって律儀だな。
毛利が秀吉政権下で大事にされたのってそういう律儀さがあるからだろうな。
信濃とか関東って「溺れた犬は叩け」って風習があるから信用できないな。
- 399 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:37:42.49 ID:LjpzZ+Wp
- 滝川には優秀な軍師が居なかったからしゃーない
秀吉には黒官が居たシナ
- 400 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:39:33.89 ID:s17aZG+X
- >>398
毛利の場合、天下への野心が無かったというのもあるがな
- 401 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:39:40.23 ID:mDy1LB8K
- 女性自身、読むだけならネカフェにあった
- 402 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:40:40.74 ID:Cp8sg5Vm
- >>379
裏返して置いといたのにオカンに聞かれてワロタw
女性週刊誌という物体が何か珍しかったらしいw
そんで今はオカンがその真田丸特集を読んでるわけだが
ステラには北条家の汁かけめしのエピソードなどを詳しく紹介するページもあったわ〜
- 403 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:40:58.42 ID:f2TdtCPk
- >>395
自分、戦国ビギナーなんで数がピンとこない。七万って戦国だとすごいの?
- 404 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:43:50.38 ID:zUw8Jcg5
- >>703
たぶんナレーションでふれられるだけの、次回の滝川vs北条の神流側の戦いは
戦国時代の関東でおきた一番大きい戦いだってwikiさんが言ってた。
- 405 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:43:56.32 ID:ey6xhKSs
- >>403
7万人って今でも普通にすごくない?
- 406 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:44:36.71 ID:fuHgNkhb
- むしろ男性週刊誌が真田丸をどのように評価しているか気になるが
大河と言えどもドラマの特集などはやらないか、男の雑誌は
- 407 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:45:32.24 ID:f2TdtCPk
- >>405
すごいんだろうなぁとは思うけど、相場がわからないから
- 408 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:46:58.01 ID:jDlCV2fD
- >>403
各地の大名が集まった関ヶ原の戦いですら10万人対8万人なんですぜ
一勢力で7万人をポンと出せる北条は頭おかしいレベル
- 409 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:47:01.45 ID:LjpzZ+Wp
- 真田は2000人ぐらいしか居なかったんだろ
それ考えると7万人はとんでもないよ
- 410 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:48:38.10 ID:3Kqbp6Lu
- >>406
文春やポストみたいな週刊紙も真田関連記事多いよ。
でもドラマじゃなくて、真田家の子孫にインタビュー記事とか名所案内が多い
- 411 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:48:55.14 ID:45mLnDfE
- 7万人で小田原から前橋までウォークラリーイベントやります、必要な飯とトイレは実行委員会が用意します
ってのでもとんでもない時間と金の用意が必要だろうに戦争しにいくわけだからなぁ
当時の北条の国力はほんととんでもないわ
- 412 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:49:06.15 ID:E809QJOB
- >>403
食事が1日1食だとしても、7万人分の食事を1日1回手配するのは相当大変。
- 413 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:49:28.00 ID:XCP4Ylo7
- >>394
現実の勝頼はそうでもなかったけどね。
長篠の敗戦後もイケイケドンドンだったし
- 414 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:49:39.73 ID:f2TdtCPk
- >>408
すごいな!
滝川完全に滅ぼすつもりじゃん
- 415 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:52:30.16 ID:LjpzZ+Wp
- 勝頼は酷すぎるからな
誰も付いていけなくて最後は40人ぐらいしかお供が居なかったらしい
- 416 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:53:51.25 ID:vESkJ4/o
- >>403
東京ドームの収容人数が、スタンドもアリーナもギリギリまで詰め込んで6万7千人
- 417 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:54:40.59 ID:3Kqbp6Lu
- >>416
上田市民全員入れそうだな。
- 418 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:56:28.66 ID:GzGPEKRw
- 非戦闘要因差っ引いても半数弱はいるだろうからそうとうな大軍ではある
- 419 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:56:36.94 ID:vESkJ4/o
- >>417
いまの上田市の人口は15万ちょっとだよ
- 420 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:58:58.66 ID:Cp8sg5Vm
- 滝川さん援軍呼んでる場合じゃないんだな
- 421 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 19:59:29.57 ID:LjpzZ+Wp
- 北条は7万も動員できたから秀吉の小田原征伐にも強気だったのか
- 422 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:00:17.54 ID:zUw8Jcg5
- 北条が7万じゃなくて、北条5万、滝川2万だろ。
- 423 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:03:47.47 ID:u7XwlKRd
- >>396
だから結果論から述べてる。当然無理なのも承知のスケ。末路を考えるとさ、北条と手を組むなりして独立するしかなかったわ。
- 424 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:03:55.72 ID:XCP4Ylo7
- >>356
そらそうだよ。
ミノムシ踊りを楽しんでた松永久秀とか、
火山の噴火口にキリシタン突き落として喜んでた松倉右近(筒井家での島左近の同僚)。
前田家では試し切りするのに生胴(生きたまま寝かせて胴体ぶったぎる)
使ってた記録あるしな。
首と違って切断後もしばらく息があって
絶望的状況で悶え苦しむらしい。
- 425 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:06:09.66 ID:cJd4VAII
- >>419
おらが里小田原の人口、現在19万ちょっと
上田より都会だもんね〜(勝った気
- 426 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:06:48.87 ID:tJtMqxnz
- 当時の七万てどこまで本当に七万なんだろう
携帯も無線もない時代に七万とかどうやって集めてどうやって統率するのか検討もつかない
前の方と後ろの方で意思疏通できるんだろうか
- 427 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:07:29.53 ID:ylklqVP3
- もういいよ。
惨殺についての話題は他でやってくれ。
- 428 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:08:07.14 ID:J76i9nko
- 滝川さんは政権中枢にかかわれない田舎で大領を貰うより、中央で勤務したかったろうしな
- 429 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:08:43.86 ID:FZ5MmZF4
- >>426
それ、自分もいつも不思議に思ってる。
- 430 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:09:14.51 ID:vESkJ4/o
- >>425
ブラタモリの小田原回面白かったよ
- 431 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:10:00.45 ID:LjpzZ+Wp
- >>426
兵集めるのは立て札とかだろ
命令の伝達は使い番だよ
- 432 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:10:59.37 ID:XCP4Ylo7
- >>388
明智は柴田が戻れないのも計算済で羽柴が戻れないのはもっと計算済w
なにせ羽柴が苦戦してるのを救済に行く自分の予定だったしな。
- 433 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:11:40.80 ID:zzyiJmw3
- 信幸とゴホゴホの寝室シーン楽しみ
- 434 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:11:46.22 ID:zUw8Jcg5
- >>426
武士は適当だからな。平治の乱までは公家の記録では450人×300人とか
いうレベルなのに、源平の戦いになると4万だの10万だのと適当な数字になってくる。
武士の場合、たった100人しかいなくても、2000人って言ったほうが強そうで
味方も増えるから嘘をいう傾向がある。真田の第一次上田合戦の2000弱は怪しい。
真田は武田時代、動員兵力は250人のはずだが…なんでそんなに増えたんだ?
- 435 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:12:35.53 ID:tJtMqxnz
- >>431
でもそれものすごいタイムラグでるよね?
拡声器もないしいくら当時でも七万を集めて指示出しは無理だよね
各小隊長に作戦伝えて指揮権与えるにしても細かい戦況の変化には対応できる気がしない
あと七万どうやって数えてるの?野鳥の会?どうせどんぶりだろうからものすごい誤差出そうだけど
- 436 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:13:23.67 ID:vDUOAGhx
- 小田原征伐の時の豊臣軍は20万超だ。兵糧なんかは船で運んだとか。
- 437 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:13:27.45 ID:zUw8Jcg5
- >>433
あんなふうだけど、もうすぐゴホゴホしながら長男を産むよ。
- 438 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:13:31.19 ID:tJtMqxnz
- >>434
だよねー
どんぶりだよね…
- 439 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:14:21.57 ID:fuHgNkhb
- >>410
文春は林真理子のエッセイが載っている等、女性にも優しい作り
時々チェックしてみますぞ、ご教示多謝
- 440 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:14:58.30 ID:zzyiJmw3
- >>437
ヒッーヒー ゴホ ゴホ
ヒッーヒー ゴホ ゴホ
オギャー
- 441 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:15:08.41 ID:puF7Xmni
- 白髪三千丈
- 442 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:17:40.22 ID:LjpzZ+Wp
- >>435
そりゃタイムラグ出るけど相手もそんなもんだから問題ないよ
優秀な大将になると各武将と上手く連携取れるんじゃね
人数は各武将に配下の人数数えさせたら余裕じゃん
- 443 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:17:43.83 ID:XCP4Ylo7
- >>423
北条は前後の行動みてると組める相手ではないだろう。
やり方がこすっからい。
そこは毛利とは違う。
- 444 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:21:10.06 ID:jDlCV2fD
- >>435
人数の数え方なら、それぞれの家臣団には軍役というものがあって
戦の時にはどんな装備の兵士を何人率いて参陣しなければならないか厳格に決まっている
だから、参加した配下武将が分かっていればおおよその人数は分かるもんよ
- 445 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:22:12.35 ID:7ocDc07q
- 人数の水増しはあったかもだけど、大軍での戦は問題ないよな?その為に陣形組んで戦うんだから。
- 446 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:25:33.64 ID:vDUOAGhx
- こう「源三郎さまは真田の嫡男、私などにはかまわず、ごほごほごほ」
源三郎「わたしは真田家の嫡男だ。だから次の嫡男をもうけねばならぬ」
こう「…はあ」
ここで次のシーンに(多分)
- 447 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:29:33.63 ID:BTt8HO/5
- >>426
命令を伝える伝令は母衣衆とか百足衆とかが有名だけど、あれは超重要
相馬の野馬追いではお使い番という専属の伝令用の騎馬武者を置いているけど、
行列の間中常に前へ後ろへと走り回らないといけないので経験があって体力のある若手でないと勤まらない
伝令がエリートの扱いを受けるのも当然と感じた
- 448 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:33:04.15 ID:5Og7Pg8J
- 氏政が貢物振り返ってたくだりとか北条の力を表す上手いシーンだよな
馬一頭がやっとの真田家とは文字通り桁違いだわ
- 449 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:35:32.36 ID:TC+i+VsI
- 氏政って武田の遺領で手に入れたの結局上野だけで、
やっぱりあんまり有能じゃないよな
- 450 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:36:17.88 ID:BTt8HO/5
- 人数に関してはそれぞれが率いた手勢を1,000、500と合計して出すんだろうけど、報告より実数は少ないだろうから一人一人数えて7万人という数字ではないと思う
関東はその解離は大きそうにも感じる
- 451 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:38:30.54 ID:3lNOVhr2
- >>426
あらかじめ作戦会議をして合図の打ち合わせをしておき
タイコとカネを叩いて指揮していたんだよ
タイコをドーンドーンと打つと前進して攻撃の合図
カネをカーンカーンと鳴らすと退却の合図
遠い所との連絡は色のついたノロシや打ち上げ花火で合図した
詳細な指図は早馬の使い番が伝令役だった
- 452 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:39:03.35 ID:ajVKtpZh
- 長野里美 ?@SatomiNagano
ああ!寝室のシーンですね!実は私があそこで話したのは、冗談だったんですけど、この先あながち冗談だけでもないような…期待してください。がっつり(笑)。
- 453 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:41:15.82 ID:45mLnDfE
- いくら美人でもアラフィフ女性のベッドシーンは誰得だと思うんですがそれは・・・・・・
心の目で見ればいいんだろうけどそれもむつかしそうだ
- 454 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:41:38.00 ID:2IAl9PBg
- >>447
合戦の喧騒の中でメガホンも無しで怒鳴りちらすわけでしょ。
すげー大変そう。
- 455 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:43:02.07 ID:wsfw+4VG
- だから声のでかい奴が出世しやすかったと聞いた
- 456 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:45:50.84 ID:zVuJXYqf
- NHKだからベッドシーンはやらないだろ
せいぜい寝床で向き合う程度。次のシーンで朝になってる
大抵はこのパターンでやり過ごすんじゃね
- 457 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:46:14.44 ID:zzyiJmw3
- 正面からだと咳かぶりそうだよね
- 458 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:46:53.12 ID:7ocDc07q
- >>453
お兄ちゃんは好きだけど、大泉の濡れ場とか笑ってまうw
- 459 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:48:03.25 ID:5Og7Pg8J
- >>456
しっかり押し倒してた平清盛とかいうチャレンジャー
- 460 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:51:54.73 ID:MlD6lFcA
- >>453
>心の目で見れば
梵天丸を思い出したw
- 461 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:53:58.35 ID:Cp8sg5Vm
- まさかの寝室シーン初確定が信幸夫妻?wwww
おこうさん、出番少ないから逆に気になるwwww
- 462 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:56:12.25 ID:XCP4Ylo7
- >>426
逆に言えば連絡が上手くいってない軍は大軍でも脆いし
少数でもそこ上手く突けば壊走させることができる。
真田が大軍相手に結構勝てるのはそれ。
- 463 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 20:58:56.18 ID:Cyg61kBc
- 兄上がゴホ嫁を手籠めにすると聞いて
- 464 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:01:05.31 ID:dhES7KTR
- >>401
女性自身の話題を遡っていくと、内容が興味深いんじゃなくて
ヨイショ記事のある雑誌を買うと真田丸盛り上がるよ!っていう販促みたいだよw
ネカフェで読んでもらっても意味ないっしょ、呼び掛けてる人達的には
- 465 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:01:24.11 ID:u7XwlKRd
- >>443
そうなんだよ。滝川さんは対北条で勝つしかなかった。もしかすると神流川の戦いはそれを狙ってたのかもね。
- 466 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:01:43.69 ID:cJd4VAII
- >>456
篤姫で一瞬だけ押し倒しシーンがあったような気がするんだけど、どっちが押し倒したか覚えてない
我が家のお茶の間が「キターーー!」祭りになったのは覚えてるのにw
- 467 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:03:40.76 ID:dhES7KTR
- 昔ナベケンと浅野温子のシーンが幻想的でエロかった気がする
- 468 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:04:36.71 ID:XCP4Ylo7
- >>455
ろくに槍使えなくてもホラ貝吹けるだけで馬廻り役になれる。
- 469 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:06:04.38 ID:x7SuBXJ3
- >>456
九度山編になったら、知らない間に子供がゾロゾロ増えていくのかな
- 470 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:06:17.62 ID:45mLnDfE
- そのかわり乗馬は必死で練習しとかないといけないんだろうな
敵からすれば馬廻り役潰して連絡断てば今後有利に立てるわけだし
見つかったら追いかけまわられそう
- 471 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:06:34.75 ID:qyvQAHOa
- >>459
ヤマコーと大東のあれは天晴れNHKと思った
- 472 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:10:40.09 ID:vESkJ4/o
- >>470
上に相馬野馬追の話出てるけど
参加者の中には自宅で馬飼ってる人結構いる
お行列だけでいいやって人はお祭りのときだけ借りてきたりするけど
- 473 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:11:59.91 ID:3lNOVhr2
- >>470
馬廻り役というのは大将の周りを守る親衛隊だよ
伝令の使い番とは違うよ
- 474 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:14:47.27 ID:45mLnDfE
- >>473
訂正ありがとう、にわかなもんで役職名と仕事がいまいち理解できてないんだ
ドラマやここでいろいろ勉強させてもらえてありがたく思ってるよ
- 475 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:18:49.02 ID:XCP4Ylo7
- >>465
滝川と徳川をバックアップして天下取らせる、
というのは氏康ならやったかもしれんが
隙をついて自領を拡げる程度しか思い付かないのが氏政の限界なのだろう。
しかも大して成果出せてないし。
- 476 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:18:50.43 ID:pdAhfMqx
- 相馬家は将門の叔父さん良文を将門の養子だと言い張るほど将門LOVEな家です
- 477 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:19:14.83 ID:40WZvcA4
- >>449
8千の家康勢と対峙したときは息子の氏直は5万5千の兵を率いていたのに、
結局講和して甲信は家康に進呈しているからなw
全力で叩き潰せば天下だって取れたかもしれないのに
- 478 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:19:18.16 ID:3Kqbp6Lu
- >>466
宮崎あおいが堀北真希を押し倒した。
- 479 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:20:43.27 ID:pdAhfMqx
- >>425
足柄県が存続してたら小田原も県都だったのにね棒
- 480 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:22:29.17 ID:4HQLGda6
- さすがえぬえちけーだ
どんどん情報をかぶせてくるな
2月25日(木) NHKBSプレミアム午後8時00分〜午後9時00分
英雄たちの選択
大河ドラマ「真田丸」で大活躍中の真田昌幸。
武田氏滅亡に続く本能寺の変で周囲の大国の草刈場となった信州・上州で、
傘下に入る相手を次々と変えながら生き残りに知略を尽くす。
そして攻め寄せた徳川の大軍を迎え撃ち、見事に撃退した第一次上田合戦。
大国の理不尽な要求を拒んで領土を守り抜いた究極のサバイバル術を読み解いてゆくと、
「小よく大を制する」ことを可能にした真田昌幸ならではの条件が浮かび上がってくる。
- 481 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:22:40.72 ID:vDUOAGhx
- 小田原提灯は畳めて便利ずら
- 482 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:23:32.41 ID:Cp8sg5Vm
- >>480
うおっ見てえー!
- 483 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:24:08.14 ID:vRbF/WSD
- >>434
昌幸が農民たちに真田の里をみんなで守ろうと兵士を募った。(褒美は土地など)
農民たちにしてみれば負ければ乱取りにあったり家を焼かれたりするので昌幸の呼びかけにのった。
兵士といっても土木作業に従事したり高台からの投石などあらゆる手を使った。
証拠が残っているわけじゃないがスリング(投石器)などもつかったかもしれない。
- 484 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:25:51.54 ID:fuHgNkhb
- >>458
「探偵はBARにいる2」でじっくりがっつりやっていたが
まぁ必然のある流れだったし致し方ない
その後はきっちり振られていたな
- 485 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:26:51.74 ID:06bIYZHF
- >>480
情報乙!
昌幸フィーバーが止まらんわ
もうちょっとブームになってもいいと思うんだけど・・・
- 486 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:27:14.84 ID:x7SuBXJ3
- >>479
小田原市は「古都・小田原」と意味不明なキャッチフレーズをかかげ、鎌倉に対抗意識燃やしているぞw
- 487 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:28:03.22 ID:vDUOAGhx
- >>483
徳川勢は敗走した。
勝どきを上げる昌幸たち
昌幸「勝ったのはわしらではない。あの百姓たちだ」
信幸「…なんか聞いたことあるな」
- 488 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:29:50.00 ID:CZjIy2A5
- >>459
逆に言や、「押し倒す」のがせいぜいってことじゃんw
大河でハァハァパコパコなシーンなんてなかったろ。
風林火山の勘介だって、「事後はだかで寝てるシーン」だけ
そんな程度なら、ジジイだろうがババアだろうがどーでもいい
- 489 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:30:21.01 ID:zeir0pv1
- >>405
曖昧な記憶によれば
ヨーロッパにおいて東方から騎馬民族が攻めてきて
中世前半ヨーロッパ最大の危機の時、ヨーロッパ側の
兵力が2、3万人だったような。
とにかく戦国時代の日本の兵力は世界的にみても
桁外れですごい。帆船がなかったのが本当に残念。
- 490 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:32:09.48 ID:pdAhfMqx
- >>486
710 奈良遷都
794 平安遷都
1180 源頼朝が鎌倉に御所を構える
1493? 北条早雲の小田原城攻略が始まる?(正確には伊豆堀越御所との戦いが始まった年)
早雲の本拠は伊豆韮山城と言われてるし(韮山城で亡くなった)
早雲時代?小田原城は今の天守閣裏手の八幡山にあったと言われ(附属都市があっても小規模だったと思われ)
戦国時代は江戸のほうが大きな都市だった可能性もあり
鎌倉に対抗なんておこがましいわ平塚市より田舎のくせに( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
- 491 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:32:09.94 ID:06bIYZHF
- >>487
七人の侍のパクリw
合い言葉は勇気で役所広司も使ってたな、懐かしい
- 492 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:34:38.25 ID:cJd4VAII
- >>478
えっそうだったっけ!?
そりゃウチのお茶の間も色めき立つわけだわw
- 493 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:34:52.37 ID:pdAhfMqx
- >>488
『徳川家康』『太平記』ではおっぱい露出シーンがあったな
- 494 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:37:47.13 ID:pdAhfMqx
- >>489
甘渡の戦い 袁紹10万
1333 鎌倉を囲んだ兵力50万(by古典太平記)
昔、少人数で圧倒的な軍事力を誇っていたなんて騎馬民族だけだよね( *´艸`)
- 495 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:45:51.91 ID:Na4jNHHV
- >>488
事前にこれでもかというほどねっとり絡む
津川とかいうお茶の間フリーズエロジジイを複数パターンで見た気がするんだが
あれについてはどう思う?
- 496 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:48:40.61 ID:qyvQAHOa
- >>467
あの夫婦好きだったわ
時宗はナベケンメインだった間はコッテリしてて面白かったな〜
- 497 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:49:00.02 ID:7ocDc07q
- >>493
昔のはおっぱいと子供の.....は平気で映してたよね。リアル世代じゃないからDVDだけど、おっぱい出てきて「NHKなのにハレンチな!」と仰け反ったw
- 498 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:51:00.46 ID:pdAhfMqx
- >>497
あ、近作では『武蔵』で大坂落城のシーンでおっぱい露出があった
- 499 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:52:45.37 ID:qyvQAHOa
- 新選組!でもはしのえみの授乳シーン(吹替え)あっておっぱい祭になった記憶が
- 500 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:52:53.18 ID:fuHgNkhb
- 如月すみれさんがいた
- 501 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:53:00.71 ID:FZ5MmZF4
- >>491
使ってたw
大好きなドラマだ。
- 502 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:56:20.56 ID:7ocDc07q
- お前ら.....おっぱい好きだな。俺もだけどw
こないだ秀吉のレンタルDVD観たら子供のちんちんにはボカしが入ってた。
- 503 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 21:56:47.33 ID:pdAhfMqx
- 今の実況民は女の裸よりホモに好反応するような…
『清盛』で藤原頼長がホモ行為を開始するシーンで実況は沸いたという
もう恋愛はホモだけでいいんじゃないでしょうか?女からむとうるさいし(´・ω・`)
- 504 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:00:42.36 ID:RIL/h0BS
- >>443
秀吉がそうであったように、滝川さんが2年も厩橋にいたあとだったら、対上杉や東北への侵攻で、周りに実力が知られ信頼関係も築け、上野の国衆もついて来たかもしれないし、北条も手を組んだ方が特と思われたかもしれない。
滝川さんにとっては最悪の時に本能寺の変が起こった。ついてない。
- 505 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:03:06.23 ID:C5iJoD6g
- >>488
伝では中々濃厚なのがあった。あれは逆にヤだった
- 506 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:05:22.50 ID:x7SuBXJ3
- >>502
信繁がきりをおんぶしたとき、背中におっぱい!とおっぱい祭だった。
- 507 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:05:28.90 ID:jom7dA5e
- >>504
秀吉と毛利の関係は信長上洛直後からだぞ。
- 508 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:05:35.16 ID:aVb6UnWt
- ドクターGのゲストに寺島さん出てる
- 509 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:06:52.65 ID:pdAhfMqx
- 子供と寝たきり老人のちんちんを隠蔽する意味はあるんだろうか?
- 510 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:09:10.45 ID:N/ewEh2y
- >>502
消されたのは竹中直人の球だけじゃなかったのか
- 511 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:10:42.02 ID:7ocDc07q
- 大河ではほんのり押し倒して足にカメラパーンで良いよな。エロくされてもお茶の間が凍りつくし。
清盛は1人で観てたけどチャンネル変えたもん。ホモォは押し倒すのでも無理。ひくw
- 512 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:15:31.26 ID:cJd4VAII
- >>486
古都っちゃ古都だからいいでしょ
ちなみに小田原は古くは「こゆるぎ」と呼ばれていて、これは鎌倉にもある地名なんだけど
「よく揺れる」って意味なんだとか(地震多発地帯…)
小田原は雅に小由留木の字を当てていて、これを草書で書くと「小田原」っぽい感じに読めるんで
小田原という地名が生まれたとか
- 513 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:16:23.25 ID:7ocDc07q
- >>509
お年寄りの.....をドラマで映す必然性がないだろう....子供のはそういうのを好む変態対策だろうjk
>>510
玉は逆に見えてた気が.......
- 514 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:18:03.58 ID:7ocDc07q
- >>512
途中までへえ〜と感心して読んでたのに「小田原っぽいから」で笑ってしまったw
おおらかだったんだねえw
- 515 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:21:56.86 ID:jSbHmDd/
- 小田原に行ったら買うもの
東華軒のデラックスこゆるぎ弁当
虎朱印最中
その辺で干物と梅干
- 516 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:25:30.89 ID:gh/ThfxV
- もう昌幸が喋るだけで面白い
- 517 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:28:34.34 ID:3lNOVhr2
- ぶらタモリの小田原の回では、家康の江戸城は小田原城をお手本にしたといっていたな
大坂城も江戸城も小田原城の総構えを手本にして作られたんだよね
- 518 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:31:06.17 ID:7ocDc07q
- >>517
象が居る(居た?)城ってイメージだけど侮れんな小田原城
- 519 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:33:03.18 ID:ghqK5XzZ
- 黒木華ちゃんのアソコは黒そう
- 520 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:33:41.44 ID:pdAhfMqx
- >>512
小田原程度の歴史を持つ町は多々あるからねえ(^^;
小早川氏の名字の地は小田原市内の小早川郷(早川のほとりにあった)
大友氏の名字の地は小田原市の大友なんだけど
小田原って地名が歴史に浮上するのは上杉禅秀の乱のころかな?
なぜか武士の小田原さんを聞いたことが無い
- 521 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:35:19.56 ID:3lNOVhr2
- >>515
小田原はかまぼこが名産品だろ
- 522 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:36:35.68 ID:pdAhfMqx
- >>521
あと、ういろうの本場と言い張ってる。
早雲さんのころ?に中国人・陳外郎(ういろう)さんが菓子を創業したとかで。
- 523 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:39:06.84 ID:PEOVPD+A
- かまぽこすこ
- 524 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:40:27.73 ID:7ocDc07q
- >>522
ういろうは名古屋じゃないん?
- 525 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:41:00.19 ID:Cp8sg5Vm
- 美味しいかまぼこマジ別物
- 526 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:42:14.06 ID:pdAhfMqx
- >>524
小田原市は陳外郎(ういろう)さん起源説を主張
まあ中国菓子と考えたら別にって気もするが
- 527 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:44:11.86 ID:mjR7X7v0
- >>511
清盛の悪左府のシーンは実況が飛んだ記憶があるw
- 528 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:44:24.26 ID:+wNgG4uv
- 小田原城は日本初の城塞都市て言われてて鉄壁で
秀吉ですら20万の大兵力持ってすら内部にすら踏み入れられなかったからな
- 529 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:46:03.35 ID:2Pkv88Pc
- >>526
そういやあれ中国の餅に似てるわ
- 530 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:46:39.34 ID:pdAhfMqx
- アニメでも言えること
ホモ 実況民みんなが大歓喜&歓迎
男女 それぞれのファンがうるさい
もう全部ホモでいいよもう
- 531 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:48:24.15 ID:pdAhfMqx
- >>529
ういろうは元々薬服用後の口直しだったそうで、そう考えたら実に中国らしい菓子だと思う。
日常的に変な薬を常用してる文化だから(清原も中国に産まれていれば…)
- 532 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:48:24.47 ID:R8om7eED
- 外郎はあのお馴染みのお菓子の外郎じゃなくて
元々薬だった
となんかの旅番組でやってたな
- 533 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:48:33.81 ID:na9lFrp2
- >>517
小田原城が先進的な城であったことの証か>総構え云々
- 534 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:49:22.40 ID:E809QJOB
- 小田原といえば、鈴廣のかまぼこ。籠清のかまぼこ。
高いから正月用しか買わんけどね。
そもそもいつも食材を買う店は年末しか置いてないが。
- 535 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:50:04.07 ID:cJd4VAII
- >>512
おおらかだよねぇ、アバウトな地名由来って日本中どこにでもありそう
>>515
ワサビ漬けinのふつうのこゆるぎ弁当の方が好き
- 536 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:50:16.36 ID:pdAhfMqx
- >>528
小田原城に限らんと、大坂城もまさしくそれなんだけど、本質は防御空間なんだよな。
天守閣を「あれは火の見櫓ったい」と喝破した小林よしのりは鋭い@いろはにほう作
- 537 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:52:08.55 ID:rHpLbDtB
- 若手イケメン俳優が女性役を担えば良いんじゃないでしょうか
- 538 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:52:34.31 ID:7ocDc07q
- 今日もトリビアを色々知った。食いもん一つにも歴史があるんだなあ〜ういろう嫌いだけど._.
- 539 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:52:39.45 ID:pdAhfMqx
- >>535
毛利は神奈川県厚木市の地名なんだけど、地元民が「森が語源じゃなかろうか」と言ってた。
さいたま(さきたま)の語源も「先の多摩」かと思ったり。
- 540 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:52:59.96 ID:E809QJOB
- 小田原といえば、東華軒の鯛めし。
阿部商店の森のいかめしとか横川の峠の釜めしほどのインパクトはないが、
人気の定番駅弁。
ただし鯛のソボロがちょっと甘すぎるんだよなあ。そこが難点。
- 541 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:54:07.76 ID:7ocDc07q
- >>537
お断りします。普通に観たくねえ
- 542 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:55:21.19 ID:cJd4VAII
- >>535の512は×(自分にレスしてしまった
>>514さんへの返信でした
- 543 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:56:01.78 ID:7ocDc07q
- >>539
そういうの調べていくと面白そうだね。恥ずかしながら小県なんて今回初めて知った地名だし。
- 544 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:57:02.38 ID:Opz8PzOU
- >>530
ホモは異次元というかファンタジー感覚で野次れるけど
男女だと途端に生生しくなってくるから面倒くさいのかも
- 545 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:57:06.26 ID:BTt8HO/5
- ホモホモ騒ぐようになったのはいつ頃からじゃろか
やおいが昔からあったのは知ってるが
- 546 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:57:18.52 ID:7ocDc07q
- >>542
普通に自分宛だと思ってましたw
- 547 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 22:59:53.63 ID:E809QJOB
- >>539
>さいたま(さきたま)の語源も「先の多摩」かと思ったり。
埼玉って、武蔵県とかだったら人気が出たんだろねw
県庁所在地の浦和も名前ダサかったし。大宮が県庁所在地だったら
良かったのにねw
いろいろ残念な県だよねw
- 548 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:01:19.59 ID:7ocDc07q
- >>544
いや、戦国時代に衆道が普通にあった、という知識はあるが、テレビでやられると無理。ファンタジーとか言えるのって女性だけじゃね?
セクシャルマイノリティの人には悪いけど気持ち悪いって。
- 549 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:01:55.56 ID:wsfw+4VG
- この時代リアルにやろうとすればホモォ描写は避けられんからな
だからリアリティはそこそこでいいのよ、所詮テレビドラマや(´・ω・`)
- 550 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:02:00.63 ID:GD9FdASX
- これもホモくさいと言えなくもない
https://pbs.twimg.com/media/CbK-XHsVAAQjrOt.jpg
- 551 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:02:17.97 ID:pdAhfMqx
- >>538
ういろうが名物になったのも昔は菓子が少なかったからであって
小田原は江戸時代には単なる一城下でしかなかったし…(鎌倉は農村に返った)
西日本の旧都と比べてもねえ。
鎌倉も中世は職人が多かったと思うけど、多くはよそに移動してしまったろうと思う(特に公方が古河に移って以降は)。
東日本も、上越・秋田など古代から一応ずっと続いてる都市はあるけど、規模は小さかったろうから。
- 552 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:04:25.11 ID:7ocDc07q
- >>549
そこはリアルにやらなくていい。っていうかやんな。森蘭丸がチョロつく程度が限界値だわ。
>>550
やめんかw
- 553 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:07:39.81 ID:C5iJoD6g
- 頼長様良かった。山本の役者魂を見た。
- 554 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:07:45.57 ID:cJd4VAII
- >>518
日本最高齢の象として長年市民に愛されていた小田原城動物園のゾウ
ウメ子さんは6,7年前にお亡くなりに…
お別れの会には5000人が参列し、駅前の写真屋さんにはありし日のウメ子の
写真数十枚が飾られていた(それ見て涙してたオレ
現在の天守閣広場にはサル山が残されているだけだけど、今の時期に行くと
寒さにサル団子状態になってるおサルたちをみてほっこりできる
- 555 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:08:57.39 ID:7ocDc07q
- >>554
猿団子....ちょっと見たい......
- 556 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:11:10.34 ID:pdAhfMqx
- >>543
>>547
田舎の地名なんてそんなもんだと思う。
関東は武士の苗字になった地名がやたら多いから【芦名】【曽我】なんて糞田舎の地名も知られてたりするけど。
ちなみに神奈川県平塚市にも【真田】って地名があって、信州真田氏も「もしかしたら」と考えたりするけど、
本人たちは別ルーツを主張してる(佐奈田与一は桓武平氏三浦氏の一族)。
埼玉県は本当に武士が多かったよね。
小山田氏は秩父平氏の一族で、畠山・河越・豊島・葛西などと同族。
上杉氏に属してた色部氏も秩父から越後に移ったという。
- 557 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:16:29.68 ID:7ocDc07q
- >>551
ふむふむ。甘い物なんてどう考えても高級品だものな。森永キャラメルにいまだに滋養がなんたらとか書いてあるんだから、糖分は貴重な栄養源だったろうしね。
ダダ甘い色粘土とか思ってゴメンよ、ういろう。
お察しの通り西の方のもんなので、四角くて甘いだけのういろうは物産展で見ても素通りだ。これからは温かく見守るわ。
- 558 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:17:26.44 ID:TQ17xJSM
- >>528
秀吉は城に対し力攻めはしない。万全な兵担を準備し、兵糧攻め、水攻め、あとは得意の調略で時間かけても確実に落とす。
- 559 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:18:04.21 ID:jDlCV2fD
- >>539
そこの毛利という地名が毛利元就の毛利家の由来だな
毛利勝永は毛利元就の毛利家とは全く関係ないが、
元々は森だったのが毛利に改められたし、毛利という姓は一般的に森が由来なんかねえ
- 560 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:18:48.71 ID:pdAhfMqx
- ホモ行為は描かれてなかったけど、
『独眼竜政宗』で芦名盛隆が男色の噂のあった家臣に殺害されるシーンがある。
愛のもつれから滅んだ芦名氏…と書くと少しはきれいかも。
- 561 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:20:39.63 ID:cJd4VAII
- >>547
うらわ〜うらわ〜うら浦和〜南浦和〜北浦和〜、東浦和〜西浦和〜、武蔵浦和〜中浦和〜
浦和にゃ7つの駅がある♪
と謳われた浦和がなんだって?
- 562 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:22:19.77 ID:7ocDc07q
- >>559
森→毛利だと長くなってんじゃん!!と思うのは素人の浅はかさだろうかw
いや、でもこういう話は面白いので色々聞きたい。都会で生まれ育つとそういう伝説や逸話は興味深い。
- 563 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:23:47.73 ID:3lNOVhr2
- >>528
徳川軍の井伊直政は小田原城の内部に攻め込んで暴れ、天下に名を轟かせた
- 564 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:25:06.94 ID:7ocDc07q
- >>560
武将が愛憎のもつれで死ぬのもかっちょ悪いのに男色とか更にないわー。「名こそ惜しけれ」はどこいった!!!
- 565 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:26:45.03 ID:pdAhfMqx
- >>557
中国人はやたら滋養を強調するんで(お茶も薬みたいなもん)、菓子もその延長なんだろうね。
東日本の都市は国府がそのまま続いたもんもあるけど(静岡県三島市は伊豆の国府があった)、
武田信虎が甲府に本拠を移す前の国府・守護所は石和(いさわ)だったらしく、石和住人はけっこう甲府に移住したと思われ。
相模国府は何度も移転したようで跡形もない。
相模は鎌倉市の成立が大きいと思う。
鎌倉幕府執権が相模国司も兼務してたので、国府が不要になったんだろう。
幕府最後の執権が【赤橋相模守】と書かれたのはそのため。
- 566 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:27:49.93 ID:3Kqbp6Lu
- >>508
江戸〜明治期に日本人を殺しまくってた脚気って、認知症や心不全まで併発するなんて初めて知ったよ。
恐ろしい病気だな。
- 567 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:28:49.78 ID:E809QJOB
- >>561
武蔵野線に乗ると、真の浦和が見えてくるw
真の埼玉が見えてくるw
通勤で1年だけ利用したことがあるんだけどねw
- 568 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:29:09.98 ID:3Kqbp6Lu
- >>521
鈴廣蒲鉾だね。
新幹線の中でビールのつまみにいいよね
- 569 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:31:44.15 ID:3Kqbp6Lu
- 小田原藩って大久保家だよね?
大久保一族で生き残った大名いたんだな?
- 570 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:31:46.91 ID:jSbHmDd/
- >>521
カマボコなんて有名すぎるもんwwwわざわざ書かないって
戦国時代好きなら「虎朱印」最中。後北条の印判をかたどった最中だよ
>>535
普通のこゆるぎも美味しいよね
- 571 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:32:49.47 ID:NVTdirTi
- >>566
海軍食でカレーライスが採用されたのは脚気対策
軍医高木兼寛の提案
- 572 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:34:06.79 ID:vESkJ4/o
- >>571
一方陸軍では白米を食べまくったために…
- 573 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:34:07.19 ID:3Kqbp6Lu
- 秀吉はガチの文盲で、小田原を
大たわら
って書いてたらしい
- 574 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:34:29.85 ID:pdAhfMqx
- >>559
>>562
まあ、あくまで「そういう説もあるよ」ってだけなんで。
厚木市の毛利は毛利氏ルーツの地として有名だけど、
この毛利氏は大江広元の子・毛利季光が毛利庄を父から継いで、毛利が苗字となった。
季光は『北条時宗』1話で三浦氏とともに自害する。
それと別の毛利氏ってのもいて、森氏はこれの同族じゃないかって説もある。
越後の北条(きたじょう)氏も毛利季光の流れで、だから北条高広と毛利元就は親戚ってことになる。
毛利元就も血筋・家柄はすごく良いんで、けっして弱小国衆じゃないよ。
- 575 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:34:58.95 ID:XCP4Ylo7
- >>520
毛利も元々は神奈川県の地名じゃなかったっけ?
- 576 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:36:44.62 ID:3lNOVhr2
- >>561
東京の世田谷区には44の駅があるというのに
浦和はたった7つしか駅がないのかよ 本当に田舎だな
- 577 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:36:45.74 ID:3Kqbp6Lu
- >>571
横須賀海軍カレーコロッケが好き。
だがカレーライスは嫌い。
ご飯とカレーは別々に食べる派
コロッケは嫌いだが、カレーコロッケだけは好物。
>>572
おっと森鴎外の悪口はそこまでだ!
- 578 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:38:32.07 ID:NVTdirTi
- 徳川氏の祖先は上州の得川氏と言われているが
あくまで自称な
- 579 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:43:02.06 ID:2IAl9PBg
- >>573
先日のヒストリアに上げられた息子さんは肖像からは想像もつかない
力強く直線的な字を書く達筆家だったな。
- 580 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:44:41.58 ID:XCP4Ylo7
- >>578
新田系の末裔には甘いんだよな。
山名とか岩松とか。
- 581 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:47:01.70 ID:NVTdirTi
- >>577
カレーライス嫌いって超珍しいな
コロッケも
- 582 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:47:39.21 ID:pdAhfMqx
- >>575
厚木市に毛利台小学校ってのがあるけど、あの辺に毛利庄てーのがあって、それが毛利氏名字の地
>>578
松平は豊田市松平で間違い無いんだろうけどねえ。
松平氏は「賀茂」を称してたことがあるが、これも単に郡名だった可能性はある(賀茂氏とまで特定できるかは)。
矢作川に沿って勢力を伸ばした一族で、三河国は鎌倉以来足利氏の勢力が強い土地なんで、足利と全く無縁ではなかったろうけど。
- 583 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:47:44.38 ID:3Kqbp6Lu
- >>580
120石で交代寄合とか岩松って悲惨やん?
参勤交代する金が無いだろ?
- 584 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:48:21.68 ID:kUz1La/Y
- >>577
田舎出身の雑穀飯ばっかで育った兵士に銀シャリを食わせたかったんだ…
- 585 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:50:18.57 ID:NVTdirTi
- 岩松マコ
- 586 :指原莉乃が好き:2016/02/18(木) 23:50:24.39 ID:QIvGUt7v
- 脚気にはなったことはないが カレーを食べると脚気になりにくくなるのか
- 587 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:50:28.23 ID:pdAhfMqx
- >>580
足利・新田はぐちゃぐちゃに混ざってる感じだけどね
岩松も父系では足利氏と言える(初代の父が足利氏で、母が新田氏)
岩松家が新田嫡流とされるのは室町時代に新田庄の支配を認められたため
- 588 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:51:23.15 ID:BTt8HO/5
- 米は新年ぐらいしかろくに食ってない、そういう山の中の村もあったな
- 589 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:51:55.95 ID:7ocDc07q
- >>584
素敵やん。
とか言いつつ今は雑穀米が有り難がられるんだから飽食の時代だよねえ
- 590 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:52:57.82 ID:3Kqbp6Lu
- >>582
豊田市議に加茂みきおってのがいる
http://toyota-shigikai.jp/profile88.html
- 591 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:53:44.62 ID:7ocDc07q
- >>587
新田といえば義貞を思い出してホロリとする。不器用な坂東武者ってイメージ
- 592 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:54:45.77 ID:YJgRaaJS
- >>589
まあ、今の雑穀米は味がまともだからな
オヤジによれば昔のはまずかったらしい。(白米ですら今のブランド米からすればそれほど美味しいものじゃなかったそう)
- 593 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:55:22.71 ID:vESkJ4/o
- >>586
当時の麦飯は精麦技術の関係でいまほどおいしくなかったので
それをどうにか美味しく食べるための工夫でもあったらしい
カレーの肉と麦飯の麦の両方にビタミンB群が含まれていて
これが脚気の予防になった
- 594 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:57:12.18 ID:pdAhfMqx
- >>591
ちょっとマニアックな話では、国定忠治の実家も新田の遺臣を称してたとか。
国定忠治はあくまで愛称で本名は長岡忠次郎というんだが、その長岡家ってのが新田の遺臣なんだとさ。
木枯し紋次郎も上州新田郡の出身だったねえ。
ちなみに清水の次郎長も本名は山本長五郎で、清水は苗字ではない。
叔父の次郎右衛門さんの養子に行って、次郎長という通称になったとか。
- 595 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:58:25.65 ID:NVTdirTi
- >>573
秀吉は筆まめだろ
地名でわからないのがあっても仕方ない
歯舞・・・・
- 596 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:58:33.94 ID:x7SuBXJ3
- >>586
豚肉にビタミンB1がたくさんはいってる
- 597 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:58:46.14 ID:zldSRZFw
- つかここいつから日本の苗字の由来スレになったの?
勉強になるから楽しいけどw
- 598 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:59:02.27 ID:sqY6EzbJ
- >>365
前田と秀吉は残虐性においては織田軍内でもかなりヤバい部類。
本能寺後、秀吉に従った連中が多いのは明智を討った以外にその残虐性を
恐れていたからじゃないかという見方もある。
因みだけど加賀藩では牛裂きや釜井煎りといった残酷極まりない処刑を
江戸期にも行っていたそうな。
- 599 :日曜8時の名無しさん:2016/02/18(木) 23:59:42.80 ID:pdAhfMqx
- >>590
水戸黄門でも有名な葵のご紋が賀茂氏由来じゃ〜って説があるんだよね
ただまあ松平氏は古い時代がわからないんで何とも(家康出生の数十年前までしかわからない)
- 600 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:03:22.53 ID:lakm4k1R
- >>562
いわゆる「都会」にだって古くからの伝承・故事来歴・言い伝えはあるはず
今ふと思い出したんだけど、大阪の都会・枚方にある地名、樟葉の由来も面白い
記紀曰く「(ある戦に負け)敗走する兵らが褌(ふんどし)から屎(くそ)をもらしたところが『屎褌(くそばかま)』と
呼ばれて、それがなまっていって『樟葉(くすは)』になったとか
- 601 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:04:31.38 ID:r5QKy2If
- >>587
三河屋、というアラシを呼びたいのか?
- 602 :指原莉乃が好き:2016/02/19(金) 00:05:18.59 ID:zQ//nfx0
- >>593 >>596 ありがと 豚肉と麦ね 俺が脚気にならないでいられたのは毎日カツサンドを食べてるからか
- 603 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:07:09.50 ID:MVNyyN6E
- >>486
小田原市に数年間住んでたけど
一度として「古都小田原」というフレーズを聞いた事ないよ
- 604 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:07:19.67 ID:K0G7WB4q
- >>599
>家康出生の数十年前までしかわからない
家康は田中角栄同様、サンカ説もあるからね。
- 605 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:10:28.70 ID:lakm4k1R
- 脚気衝心で亡くなった家定様…
カツサンドを食べてれば…食べてれば…!@>>602
- 606 :ななし:2016/02/19(金) 00:10:49.84 ID:aFI2Opxl
- くそわろた
- 607 :指原莉乃が好き:2016/02/19(金) 00:14:48.87 ID:zQ//nfx0
- 昌幸が滝川様のところに出向くときはちゃんとキレイな恰好していくんだなと あれが戦国時代の礼服なのかなと
- 608 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:16:58.66 ID:0WWg2gIi
- >>597
週中はこんなもんよ。歴史板程の俺史実じゃなく雑学披露してくれる人がポロポロ来て、割と楽しくお勉強してるw
受験以外でまともな日本史とか覚えてねーし他地方の逸話とか面白いw
- 609 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:18:20.20 ID:K0G7WB4q
- >>605
上野井泉のかつサンドはうまい。自分で豚肉の筋をきちんと切って肉叩きで
叩きまくっても、あのやわらかさは自分では今も出せていない。
なお上野界隈のとんかつ屋はどこもボッタクリ価格なんだが(双葉とかぽん多ね)
価格が安い井泉が一番美味い。衣サクサクで。
なお井泉よりはるかに有名な青山まい泉のかつサンドは井泉のパクリ。
- 610 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:18:33.23 ID:uDWWNvmD
- >>607
かなり前のスレで、素襖というやつだそうだ。
今は質素な昌幸だけど、そのうち秀吉に感化されておしゃれななっていくのかな。
- 611 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:18:35.23 ID:0WWg2gIi
- >>602
コレステロールに気を付けろよ
- 612 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:19:01.19 ID:rgNvSmrb
- 小松帯刀も最期が脚気なんかじゃなくて暗殺だったら大河の主役に
- 613 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:20:30.29 ID:0WWg2gIi
- >>607
パパのモフモフが夏仕様になってなめした皮になってるのにちょっぴりほっこり。モフモフ暑いもんねw
- 614 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:25:11.85 ID:9Ul1Lzuv
- 次回は合戦場面がありそうだけど、どの程度の描写になるのかな
城奪還ENDかな?
信幸は出陣するだろうけど信繁はどうだろ
- 615 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:27:17.42 ID:lakm4k1R
- >>610
きらきらシャレ乙パパンなんてやだーー
次男坊には人質遊学時代にきれいなおべべ着させてもらってほしいけど
(半沢でも着たきりスズメだったかわいそうな俳優さんだからね
- 616 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:29:33.18 ID:0WWg2gIi
- >>614
兄弟揃って鎧着てたから初陣じゃね?
- 617 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:31:46.78 ID:0WWg2gIi
- >>616は信繁の初陣ね
- 618 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:32:21.85 ID:HZM2YU21
- >>600
>大阪の都会・枚方
吹いた
おけいはん国沿線のひらパー市を「都会」などどw
- 619 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:35:21.55 ID:MVNyyN6E
- このドラマは滝川さんの名誉回復にもなったので
子孫も喜んでるだろうね
- 620 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:36:11.93 ID:9Ul1Lzuv
- >>616
あーそうかー
でも第2回で信繁も鎧着てなかったっけ
- 621 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:37:01.49 ID:rgNvSmrb
- 滝川はかずます
が正しいのか
いちます
が正しいのか
- 622 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:38:10.86 ID:MVNyyN6E
- いちえきやかずえきかもしれんし
- 623 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:38:35.05 ID:hHbIRJ+0
- >>621
確定してない。史料が足りない。
- 624 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:42:15.39 ID:rgNvSmrb
- なんか滝田さんの「徳川家康」では
いちます
だったからね
「真田太平記」ではどうだったかな
近いからそのころの流行りで同じか
- 625 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:43:48.40 ID:MVNyyN6E
- 織田信雄はのぶかつで決定なの?俺はのぶおと呼びたいんだが
- 626 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:45:50.49 ID:0WWg2gIi
- >>620
真田に帰る時?あれは戦じゃなかったけど今回は明確に戦だしょ?
- 627 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:46:23.86 ID:huH+gm0B
- パパ、信濃の国衆の中ではお洒落じゃない?
あとついでに出浦さんもw
ママは衣装持ちだけど・・・
ゆくゆくは九度山の女性たちに贈ったり
女子の孫たちのために仕立て直したりとかするのかな?
山手殿、晩年は出家してたはずだから華美な衣装は必要なくなるし
- 628 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:49:20.62 ID:0WWg2gIi
- >>618
だが月末に枚方で真田丸関係の講演会がある。ひらパーしかイメージが無いんですけどねぇ?真田家縁りの地なんかね?
- 629 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:50:33.67 ID:s0tAfrYo
- >>627
ママンは九度山には行かず信幸側に残るんじゃなかった?
あの夫婦もなにげにラブラブだから
昌幸<衣装にはしてほしくないが
- 630 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:51:01.03 ID:dErp6MyT
- 呼び方には流行があるよ。
「秀吉」以来、なんか「おね」呼びが流行ってたけど
だんだん「ねね」とか「寧」になりつつあるような流れだ。
浅井が「あざい」呼びとか、
「淀君は蔑称」とかいうのもいずれ変わるかも。
- 631 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:52:52.37 ID:1WYuRLwi
- ママは公家の出だからな
- 632 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:53:03.60 ID:Bu8zxO33
- >>628
大阪の陣後、京都へ帰る道中の徳川秀忠が、枚方で真田幸村の遺臣に襲われたとか
ttp://hirakata-kanko.org/kagiya/event/detail/oosakajinnhira.html
- 633 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:53:39.94 ID:MVNyyN6E
- 明治時代の人は「いとうはくぶん」とか「えのもとぶよう」とか音読みが流行ってんね
あれって当時もそう自称したりしたのかな?
- 634 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:53:59.41 ID:+hIz97gP
- でも昌幸パパン、あの毛皮で名護屋城とかやって来たら
目立って仕方ないかもw
逆に秀吉に訊かれたりして、それよいな、何の皮じゃみたいや
- 635 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 00:54:55.12 ID:Djh4SHsC
- 中学や高校の時、国衆という言い方はあまり目にしたことがなかったな
どちらかというと豪族とか荘園領主とか国人領主とか言っていたように思うけど
- 636 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:00:48.58 ID:1Mm3id74
- >>613
でも出浦さんはまだ羽のもふもふ着てたな
- 637 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:01:02.52 ID:huH+gm0B
- >>629
ごめん、書き方悪かったかも
援助物資として上田から送る、という意味で書いたつもりがいまいち解りにくかったかも
山手殿、昌幸の三回忌の命日に亡くなったらしいけど
一説によると自害したのでは?と言われてる
こんな説が出るほどだからやはり絆は強かったのかな・・・
- 638 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:01:05.52 ID:+lQkwLb1
- >>630
にっぽん にほん にふぉん のように
複数の呼び方があったと考えるのが自然だね
- 639 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:01:56.40 ID:dErp6MyT
- >>633
慶喜の「けいき」さんとか菊池寛(本名ひろし)とか
呼び方他にもありそうなのは音読みしとけば失礼にはあたらないとか。
- 640 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:03:05.69 ID:Gujbig6P
- ま……まつもとせいちょう
- 641 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:05:25.42 ID:lakm4k1R
- 次回のお楽しみはステラにあった鎧の違いかな
このスレでも色々勉強させてもらっていたが、日本の鎧兜は美しいねぇ
「300」の、武骨シンプルな兜と盾のほかはほぼ裸なスパルタ兵も、あれはあれで美しいがw
>>633
音読みってか、有職読み?
- 642 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:06:06.64 ID:1WYuRLwi
- 諱を直接言うのは失礼に当たる
信長公記も読み方はしんちょうこうき
現代人もミドルネーム欲しいね
それによって普段使う名とキラキラネームを分けれる
- 643 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:07:20.81 ID:MVNyyN6E
- >>642
ジャニーズ社長一族は全員持ってるみたいだが
- 644 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:07:31.33 ID:0WWg2gIi
- >>636
羽根は夏涼しく冬暖かだからパパゲーノさんは快適なのかも
- 645 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:09:31.28 ID:77xCofNi
- IKKOさんの本名
一幸(かずゆき)
- 646 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:09:32.53 ID:0WWg2gIi
- >>643
ジジィとババァは日系二世だからだろ?色ボケジュリーはシラネ
- 647 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:13:11.64 ID:Gujbig6P
- 山本権兵衛はやまもとごんのひょうえとも習った
- 648 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:14:09.81 ID:UX614Y8O
- >>605
家定は豆が好きだから、脚気にはならんとおもうぞ。
脚気は家茂だろ?
- 649 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:16:00.98 ID:1WYuRLwi
- 黒田官兵衛のかんべえもちゃんと言うなら「くぅわんのひょうえ」らしい
- 650 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:17:24.17 ID:UX614Y8O
- >>633
加藤清正をせいしょう公、
徳川慶喜をけいき様
って呼ぶやつだな。
慶喜は
よしのぶ
のほか
よしひさ
説も有るよ。
- 651 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:17:33.78 ID:+lQkwLb1
- 漢字を使う日本と中国は「相互主義」に基づき
お互いの地名や人名をどう読んでも自由となっている
漢字は読み方は原則自由
- 652 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:17:44.88 ID:UX614Y8O
- http://n2ch.net/r/-/kin/1452165351/233?guid=ON 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)
- 653 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:23:44.84 ID:huH+gm0B
- >>644
しかも信濃、もとい長野県は
夏でも冬の暖房器具が必要な地域がある、温暖化傾向前は特にそれが顕著だった
羽根モフモフはそういった土地柄で重宝するアイテムだねw
- 654 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:24:12.85 ID:Bu8zxO33
- >>653
朝晩寒いんじゃ!
- 655 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:34:07.82 ID:s0tAfrYo
- >>654
戦国時代は今より10度くらい寒かったって説もあるよな
信州もだけど越後とか雪の多い地域で
隙間風だらけの家によくて綿の着物重ね着でよく生活出来るなと思う
- 656 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:41:09.07 ID:0WWg2gIi
- 出浦パパゲーノさんもっとみたーい!モノノフと素破の両面を兼ね備えた非凡な人って感じで好きなんだよねえ
- 657 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:49:34.45 ID:W6jVhHpi
- >>643
ふいたw
- 658 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 01:56:36.70 ID:NltE/bMU
- そもそも長野県ってのは標高が高いから寒いのさ
平均で500-600mだからスカイツリーのてっぺん辺りに住んでるとでも思えばよろしい
- 659 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 02:07:11.82 ID:HZM2YU21
- >>628
「京阪・南海文化フォーラム」なので京阪の枚方市でやるんだよ
京阪電鉄は南海とお友達関係
南海は九度山や高野山にお客を呼びたいしね
べつに大河関連なくても高野山に人は来るんだけどさ
- 660 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 02:09:04.88 ID:MVNyyN6E
- 長野は寒くて作物が育たないからイナゴ食ったり蜂食ったりしてんだよな
- 661 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 02:23:34.22 ID:2uZg4KWD
- >>28
終盤のOPは真田信繁から真田幸村に変わるの期待してる
やはりそうでなきゃ
- 662 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 02:26:33.58 ID:KC5JQHRY
- >>660
海が無くて魚を食えないからとばかり思っていた。
- 663 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 02:47:59.69 ID:QGkFy1b6
- >>659
南海沿線は小細工しなくても観光客くるでしょうに。おけいはんは阪急阪神JRに一歩も二歩も遅れてっけどね
- 664 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 02:49:52.22 ID:QGkFy1b6
- >>660
イナゴは割りとどこでも食う。他地方のの人間がひくのはザザムシさん。あれはちょっとパンチがある。
- 665 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 03:39:48.29 ID:MVNyyN6E
- でも軽井沢なんてそこらの道路を普通に野生の鹿が歩いてるし
昌幸や信繁もしょっちゅう鹿は食ってたろうね。
- 666 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 04:13:13.31 ID:H3Xmr39Q
- 鹿角兜かぶるくらいだから、よほどすきなんだろうねw
- 667 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 04:15:44.91 ID:UX614Y8O
- 関空行く人ってJRはるか南海特急のどっちが多いの?
和歌山方面もJR阪和線と南海本線で競合してるよね?
- 668 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 04:23:24.80 ID:qjXlwbHM
- >>642
常陸介を自称したい(小並感
- 669 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 04:24:15.77 ID:1YxYIvph
- 寒い地方、暑い地方だと鉄鎧って致命的な弱点になるんだってな
鉄鎧も万能じゃないな
- 670 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 05:12:43.26 ID:ypK92yu6
- >>630
おね呼びもいいかげんなもんなんだよ。
小和田哲夫が「ねねと書かれた文書は一点も存在しない」と自著で書いてて、
ミネルヴァ書房『北政所おね』でも「お」は敬称(女の名の頭につけるアレ)で「おねね」だろうと。
小和田論の弱さは、女がフルネームで署名することは少なく、名の頭文字だけ書いた事例があったりする。
現時点では、浅野家の記録に【寧子】と書かれてるので、ネーシと音読するのが一番妥当か(苗字もまた難しい人でw)。
ただ、ね・禰・寧と、ネの音が必ず書かれてるので、名の一部にネが含まれる可能性が高いと思うし、
ちゃちゃ・ややなど同音を繰り返す女性名があるので、ネネが一番可能性高いのではないかと個人的には思う(武田信玄妹に禰禰がいる)。
昔の偉い女性は父や兄の1字を取って×子と「命名される」ことが多かったので(北条政子がそれ…だから若いころは別の名の可能性が高い)
ねね(仮)は定利・長勝などから定子・利子・長子・矩子に「なった」可能性もあるが、浅野家が寧子としてるんで、死後の追号としてもネネかヤスコだろう。
- 671 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 05:17:13.00 ID:ypK92yu6
- >>635
『毛利元就』で「国人衆」と言ってたっけねえ
歴史用語は後世の我々が便宜的に使ってるもんで昔の人が使っていたわけでもない
古典太平記では国人に「くにうど」とルビ振っている
- 672 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 05:24:12.27 ID:ypK92yu6
- >>642
号でいいんじゃない?
アメリカ人はミドルネームを好むが、絶対の義務ではないそうで、アルファベット1字でもいいらしい
>>668
介はけっこう自由に使ってたようだぜ
常陸介は常陸国司(の次官→)って意味だが(常陸・上総・上野国は親王任国で、京都の親王が名目上の国司になるので、介が実質的長官)
吾妻鏡にも狩野介・工藤介・三浦(大)介なんて敬称程度と思われる介がよく登場する
常陸大掾・下野大掾なんてやや変な気がする呼称もある
- 673 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 05:38:07.12 ID:O7BpN4A/
- 大掾も官名
常陸には大掾を世襲して大掾氏を名乗るようになった氏族も居るよ
平将門の従兄弟の子孫だけど
- 674 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 06:25:31.30 ID:P71SxJRV
- >>666
「ぶっちゃけ寺」で
鹿は仏教では神聖な動物、人を殺めるがせめて成仏〜
と無理やり仏教にこじつけてましたわ
あとは、ご子孫の家の倉庫/蔵で最近見つかった信繁の刀の刀身の柄の側の形が卒塔婆に見える、と
こじつけがひどすぎた
- 675 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 06:28:59.65 ID:P71SxJRV
- ミドルネームなんかいらないや
苗字を名乗らせてもらえるだけで十分
- 676 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 06:41:40.89 ID:uDWWNvmD
- >>665
戦国時代までは、日本人はお肉をパクパク食べていた。が、江戸時代になってからあまり食べなくなったせいで、平均身長が縮んだ。
- 677 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 06:42:04.48 ID:lakm4k1R
- >>649
官兵衛が「かんべえ」じゃ変換されないんで「かんひょうえ」と打ち込んでたオレ勝利
>>651
有職読み便利
内野せいようもこれかなと思ってWikiにある有職読み代表例一覧をみたら、ちゃんといた
- 678 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 07:00:17.15 ID:oPtZIBRb
- >>621
滝川一益は、一般的には「かずます」だが、家譜には「いちます」とあって
「一」を通字とした子孫も「いち」と読んでいる。
分家では「かず」と読んでいるらしいが・・・
つまり今日まで定説を見ていないので、今のところどちらでもいいいのではないかと。
- 679 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 07:03:27.03 ID:oPtZIBRb
- >>678
×いいいのでは ○いいのでは
- 680 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 07:04:17.80 ID:uDWWNvmD
- おまえら、今度は女性が買いにくい&立ち読みしにくい雑誌で真田特集だぞ。
週刊プレイボーイNo.9
http://wpb.shueisha.co.jp/2016/02/15/60931/
戦国時代、一番無名なのは真田幸村だった!
ページ数少ないから、立ち読みが一番だが、女の私にはハードルがたかいな。
- 681 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 07:07:22.37 ID:+SpvqiJo
- 正論だのSAPIOだのでなければ買える
- 682 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 07:20:26.69 ID:2YgvnbYK
- 真田幸村は黒田長政より強かったのか?
- 683 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 07:31:20.57 ID:uuHKkIXV
- >>680
FLASHを立ち読みしたわたしに死角はない
おねいちゃん達をスルーして読んだ記事は面白かったぞ
- 684 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 07:32:37.57 ID:lakm4k1R
- >>680
週刊プレイボーイの立ち読み・お買い上げなんぞ、女性週刊誌を手に取ることと比べれば
赤子の手をひねるより容易いこと
- 685 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 07:33:43.71 ID:+SpvqiJo
- そりゃおっさんはそうだろうなw
- 686 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 07:35:24.49 ID:zCKso+86
- プレイボーイは全然エロくないからな
女性誌の方がエロい
- 687 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 07:36:13.55 ID:wT9M1ib9
- 黒木華ちゃんのアソコは黒そう
- 688 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 07:50:06.45 ID:P71SxJRV
- 東スポ買うほうがよっぽど恥ずかしい
- 689 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 07:55:24.74 ID:M//EgWu4
- 清洲会議ってヤルタ会談みたいなもの?
- 690 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 07:57:11.73 ID:P71SxJRV
- やる気会談
- 691 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 08:09:08.61 ID:1YxYIvph
- >>674
最近のぶっちゃけ寺はかなり酷いなw
○○○○だと思う〜っていうこじつけの流れが目立つ
お遍路乗っ取り韓国人仏教っぽい怪しさがあるしアカヒ関係だしで、そっちの線が心配だ
この実況スレを見ればわかるが、実況民につっこまれまくってファッション坊さんみたいになってる
ぶっちゃけ寺&Qさま!!合体3時間スペシャル★7
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1454329575/
- 692 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 08:18:28.31 ID:WL4oPn+S
- アカヒ()韓国ガー()
- 693 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 08:18:58.86 ID:8RvkpZfD
- >>630
あざいに関してはそのままがいいなと思う滋賀民
合併されたが地名としてあざいでずっとのこってるんでな
- 694 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 08:21:38.18 ID:EVCwHSGr
- 三谷幸喜も
「みたにこうき」
って言うしなあ
あっ三谷も「幸」の字を継ぐ男だ!
- 695 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 08:22:27.10 ID:KpBRnY7O
- >>676
最近は肉を食い過ぎて縦横でかい奴が増え過ぎかもしれない
- 696 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 08:24:57.63 ID:iqelHlzt
- >>689
似てる部分も無いわけではないがと言う程度。
- 697 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 08:26:31.87 ID:3ZF1O77C
- >>694
みつやゆきよし
別人になるな
- 698 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 08:47:27.62 ID:M//EgWu4
- >>696
いろいろ見ていて戦後処理の問題とかで共通点が
あるのかなと思ってました
もっと勉強します
- 699 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 08:49:23.80 ID:awOfQMWE
- 【芸能】桂文枝との「20年不倫」を美人歌手が激白! [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1455834999/
- 700 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 08:50:43.70 ID:EVCwHSGr
- たいらがくだい
たまきこう
にしだびんこう
つがわがげん
- 701 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 08:54:57.84 ID:MX0szjFM
- 信濃は日本の真ん中
県民のプライドをくすぐるいいセリフだわ
そりゃ視聴率も爆上げしますわ
昔は交通の要衝だったのに、今は主要街道から外されて陸の孤島になってる
コンプレックス刺激されまくりですわ
- 702 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 08:58:00.57 ID:WXhJykdn
- レンタルAVと同じ
- 703 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 08:59:07.47 ID:1YxYIvph
- >>692
ゾルゲ朝日新聞にリアルタイム侵略者韓国を擁護するとか狂ってるな
サヨクは人非人だわ
- 704 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:00:52.45 ID:ROgP0Iij
- アサイチに藤原竜也
吉田鋼太郎との確執とか言ってたけどやっぱりプロレスみたいなもんだったんだな
後半の大野治長か治房で出てほしい
- 705 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:02:56.64 ID:oPtZIBRb
- 自分は長野市に住んでいるが毎日上田市まで通っている。ま、それは余談だが。
先月姫路城へいったとき、特急しなので名古屋まで出て新幹線で姫路まで行った。
北陸新幹線で東京⇒長野⇒金沢と行けるのに、名古屋まで新幹線が無いのは不便?
松本や飯田などの中信、南信の人の気持ちがわかったわ。
- 706 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:04:34.71 ID:U7vzQG0w
- リニア通るから我慢
- 707 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:14:42.96 ID:VFx9OiZB
- 上田市出身です(普通 より
小県郡出身です!(キリ!
のほうがかっこいい
- 708 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:19:25.07 ID:zCKso+86
- その当時信濃ってそんなに価値あるんかね
京からは遠いし山奥だし
あんな所の取り合いしてるから天下取りレースから遅れるんじゃね
- 709 :指原莉乃が好き:2016/02/19(金) 09:20:03.84 ID:zQ//nfx0
- ふと三谷幸喜さんが「功名が辻」に出演していたのを思い出した
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-21-c8/panzerjoji/folder/328329/22/15820622/img_0?1402450082
- 710 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:22:46.91 ID:7WEJLKKD
- しかし前は1週間で10スレくらい伸びてたのに
急に伸びなくなってきたな
- 711 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:30:01.74 ID:uDWWNvmD
- >>710
前は変な厨が、居座っていたから伸びていたんだよw
農民は全裸だの、武士は文盲とか、俺の理想の大河ドラマとか。
- 712 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:30:34.88 ID:zOT9PmOx
- 真田丸の大河ドラマ館行きたい
春休みになったらすぐに行くつもり
近くてたびたび行ける上田市の人が羨ましい
- 713 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:31:44.06 ID:oPtZIBRb
- 空きスレに書き込んでいるのがいるからか?それは関係ないか
放送日になればまた盛り返すだろう。
- 714 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:35:18.12 ID:zM/A3/mS
- >>709
足利義昭だっけ?
義昭と言えば
玉置浩二が至高だろうけど
- 715 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:35:23.77 ID:+SpvqiJo
- 基地外の相手しなくていいよ
- 716 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:35:44.15 ID:P71SxJRV
- >>712
あなたの街から近い史跡に行こー
土地柄合戦の地は多いけど、そこ行ったって別に何もないです
武士の亡霊が化けて出てくるわけでもないし
血の池公園
ヒィーーーーーー (((((( ;゚Д゚)))))
- 717 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:37:37.13 ID:uDWWNvmD
- >>712
自分はゴールデンウィークあたりにいく予定だが、氷点下0度の悪天候なのに、すでに3万人突破してるから、暖かくなり桜、リンゴ、杏の花が一斉に咲く頃には、どーなるんだか予想がつかない。
- 718 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:38:53.93 ID:a6Po2ETf
- マジで大沢たかおとか指原莉乃とかコテにしてる奴は何が楽しいの?
かなり損だと思うけど
- 719 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:39:08.06 ID:U7vzQG0w
- >>712
上田の駅から城にいくと見える崖が素敵。去年はいかなかったけど毎年ドラマ館いってるので俺も行きたい。
- 720 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:40:03.90 ID:U7vzQG0w
- >>717
もう三万こえたの!早いねー
- 721 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:40:33.54 ID:eFv6KTdo
- >>712
大河ドラマ館は微妙だったぞ・・・まあまだ6話しかやってないし
真田グッズ&おみやげは豊富だった
その後に回った真田宝物館のほうが書状とか甲冑が並んでてテンションあがった
- 722 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:41:45.06 ID:1YxYIvph
- >>716
名所や史跡がない都道府県は無いよな
なんにもないわーと言いながら地元で発見する歴史あるある
勝頼さんと土屋昌恒さん繋がりで三日血川(日川)に行きたい
- 723 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:42:45.41 ID:4PI5CWC8
- >>709
あれは良かった。最高にキモかった。
シエは義昭役にモトヤをスポット出演させてて可哀そうだった。主演経験者
なのに
- 724 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:45:31.35 ID:zOT9PmOx
- >>719
ありがとう。上田は初めてだから、
行ったらまず有名な真田幸村の銅像の前で写真とるつもりw
上田城から崖も観てみるよ
>>716
うん。大坂城とか今年は何回も行くつもり
- 725 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:45:56.05 ID:4PI5CWC8
- >>682
強いかどうかは知らないけど実戦経験なら長政の方がかなり多い。
官兵衛では予算の都合かあまり描かなかったが。
>>676
江戸時代の身長の縮み具合は異常。司馬によると幕府へ反乱を起こさせないため
とからしいがはてさて?
- 726 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:47:20.42 ID:zOT9PmOx
- >>717
いいなあ、寒くても早く行きたいよ〜
ゴールデンウィークも楽しみだね
- 727 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:49:48.91 ID:zOT9PmOx
- >>721
真田グッズほしい。ネットでも買えるらしいけど、
やっぱ現地でいろいろ観たり体験しながら買うのが一番だよね
- 728 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:51:11.09 ID:MX0szjFM
- >>708
日本海の産物と太平洋の産物
そして関東の産物と関西の産物が交換される重要拠点
金の産出量も多く、宗教的な大権威の善光寺と諏訪大社がある
更に貴重な軍事物資である馬の産地で、盆地の多くは高度に開拓されていて石高も高い
地形そのものが天然の要害であり、周囲を多くの国と接してるから、守りやすく攻めやすい
西から東へ、東から西へと攻め上るためにはどうしても必要な場所なんだよ
信濃より西に生まれるか東に生まれるかで、天下を取れるか取れないかが決まるぐらい
- 729 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:53:21.10 ID:EXtqC+2Q
- >>682
そりゃあ黒田長政は勝ち組大大名の嫡男にして関ヶ原の功労者、
真田信繁は負け組小大名の次男坊にして大坂の陣の一発屋・・・
- 730 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:55:31.35 ID:O2KLpKrJ
- >>725
背丈を縮める技術があったんかいw食物と体型の関連性だって分かってないし偶然だろうw
- 731 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:56:06.33 ID:zM/A3/mS
- >>728
確かに重要なのは理解できるけど
やっぱり海がないのはね
信長だって
津島とか伊勢湾の経済圏で
もうけてたし
石山本願寺に目をつけてたのも
海運とか物流のこと考えてでしょ?
- 732 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:56:11.86 ID:cE7VIQkn
- 黒田長政は官兵衛の子だけに優秀な上に知略に秀でている。
その長政と折り合いが悪く出奔したのが後藤又兵衛。
この二人がその後も手を取り合っていたらどうなっていたのだろうかと
思う時がある。
- 733 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 09:59:51.68 ID:qh0utOrL
- >>730
江戸時代は獣肉食がタブー視されて、みんなあまり食わなくなったからだろ?上に書いてあるじゃん。
- 734 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:03:05.53 ID:2XdPNSac
- >>723
シエのモトヤは評判良かったらしいが見てなかった残念
シエはスレをたまにチェックして「今はそんな酷いことになってるのか」と確認する程度だったな
三成が蛤焼いたのもスレの話題で見ただけだったわ
- 735 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:04:05.76 ID:qh0utOrL
- >>729
黒田を大々名にしたのは長政。最初は中大名官兵衛の倅。
ま、中大名っても官兵衛は秀吉の作戦参謀だから少し他とは違うかな
- 736 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:04:34.92 ID:oPtZIBRb
- 完全版DVDの第壱集が発売されるのはいつかな。例年など8月だけど。
買おうかどうか考えている。
- 737 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:05:38.90 ID:gfRSVH7q
- 黒田長政が優秀であるのと同時に吉川広家がバカ過ぎた。頭がよくないと生き残れない。
- 738 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:06:02.74 ID:oPtZIBRb
- >>736
×例年など ○例年だと
- 739 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:07:41.26 ID:P2gW2dxw
- >>737 広家がいたから毛利家残ったんだから功労者だろ
輝元が阿保だっただけだ
- 740 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:12:26.78 ID:m4Fk+SJC
- 科学的に予測すると真田丸の年間視聴率は13.6%だって
http://ameblo.jp/kazue-fgeewara/entry-12114118005.html
- 741 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:13:25.88 ID:Mt+xJb9d
- 俺毎週見てるんだけどなあ
なんで視聴率下がるんだろ?
- 742 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:14:14.19 ID:zM/A3/mS
- >>737
広家が本当に優秀だったら
積極的に徳川つぶしに行って
鎌倉の北条得宗家みたいな
ポジション狙えたのに
めちゃくちゃ政権が不安定になりそうだけどw
- 743 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:14:58.24 ID:O2KLpKrJ
- >>733
肉食をタブー視=体型が貧弱になる直接結び付ける程の根拠が無いだろっていってんの。
脚気の予防も出来ない時代にそりゃねーよw
地方は食ってたろうが都市部ではもとからたんぱく質を肉食でって習慣は無かろう。
- 744 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:15:38.88 ID:2BFWfaju
- こないだの回からちょくちょくネガキャン入るなあ。
飽きたとか手のひら返し酷いわ。
ここ伸びなくてもいいからアンチスレ逝ってほしいよ。
- 745 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:16:37.27 ID:4PI5CWC8
- 三成がきちんと連絡調整できてたら、上杉毛利が東西の管領として
実権を握る豊臣政権の誕生だったのにな〜
昌幸くんも念願の信濃甲斐の太守になれたw
- 746 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:19:19.78 ID:zOT9PmOx
- 秀吉が登場したから、これからますます面白くなると思うよ
やっぱ秀吉が一番エピソード豊富だもん。期待してる!
- 747 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:21:44.04 ID:WL4oPn+S
- 基地外の相手しなくていいよ
- 748 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:22:20.11 ID:oPtZIBRb
- >>740
いつも思うのだが、初回が28.7%で年間平均が39.7%まであがった独眼竜は驚異!?
- 749 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:23:13.33 ID:gfRSVH7q
- >>739
関ヶ原の配置見たら、毛利が動いていれば西軍必勝。
徳川の天下はなくなり、うまいことしたら毛利幕府誕生。
広家は毛利120万石が安堵されると思ってたんであって、大きくあてが外れたのは間違いない。
- 750 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:23:30.28 ID:MX0szjFM
- >>739
どっちにしろ結果論だよ
毛利家中が意思統一されていれば、どっちに転んでも勝ち目があった
最初から東軍に付けば、三成なんてすぐ潰されて終わりで、毛利は100万石以上残った
全力で西軍の大将をやれば、関ヶ原での勝ちがあってあわよくば毛利幕府
家中が2つに割れて中途半端な選択をしたが故の結末
- 751 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:26:10.95 ID:1YxYIvph
- >>741
・家康が冷たく(幼少期の信長エピソードとか欲しい)、忠勝がなんか可哀想な感じに。
・真田兄の義理堅さが弟にも欲しい。弟をぶっちぎって主人公オーラがある真田兄。
・土屋昌恒が出ない。
・宣教師風信長とかなんか色々コレジャナイ。
問題点は確かにあるぞ
おお!となったのは、勝頼・真田兄・サスケや忍軍団の演技
これらは実に素晴らしいわ
勝頼や真田兄のリアル武士オーラがヤバイ
忍者軍団はリアル忍具や忍術をもっと披露して欲しいなあ
- 752 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:26:53.10 ID:gfRSVH7q
- 広家は関ヶ原のあと毛利家であんまりいい扱い受けてないしね。
- 753 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:27:23.15 ID:zM/A3/mS
- >>750
東についたとして
前田伊達みたいに
生き残れるか
- 754 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:28:20.06 ID:MX0szjFM
- >>749
あの配置で決戦を挑んだ家康は慎重な彼らしくない豪胆さだよな
それだけ広家を信じてたんだろうけど、信じる根拠は何だったんだってのが謎
長期戦になったら東軍には勝ち目がないと思って、一か八かの決戦を挑んだってのはわかるんだが
- 755 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:29:34.31 ID:LE1mpIHN
- >>751
自分が見てるものとは別の真田大河ですか?
- 756 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:32:03.95 ID:MX0szjFM
- >>751
光秀討伐は誰かがやってくれる
ってあたりは違和感あったな
光秀を倒したものが天下に近づくって事ぐらいわかるだろうに
まぁ当時の家康には天下統一なんて野望は微塵もありませんでしたよって事なんだろうか
- 757 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:32:23.07 ID:oPtZIBRb
- >>755
真田太平記かと思ったが、信長はあれには出ていないので真田丸じゃないの?
- 758 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:38:37.91 ID:1YxYIvph
- >>755
寧ろお前が見ている真田丸が気になるw
是の部分は兎も角、非の部分は深く語れるぞ
- 759 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:38:48.15 ID:uDWWNvmD
- >>751
あれ宣教師じゃない。当時の宣教師の衣装は、つばの広い帽子に長いケープだよ。安土城下にもいたよ。
信長のは16世紀のヨーロッパの王公貴族の衣装。シェークスピアをイメージしたものだ。
- 760 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:39:52.08 ID:xg2i8sKr
- 真田丸→上杉丸→大坂城&茶々丸をはよ見たい
- 761 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:42:19.71 ID:oPtZIBRb
- そういや、うちの弟はまったく歴史に興味ないんだが
「真田丸ってなに?人の名前?」って聞いてたわw
- 762 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:43:33.17 ID:O2KLpKrJ
- お兄ちゃんに武士らしさ.....嫡男らしく真っ直ぐな人物だというのは伝わるが....
- 763 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:46:27.50 ID:zOT9PmOx
- オーラなら昌幸だと思う
信繁も子供だけどオーラ感じる
すっぱ?の出浦って人も存在感ある
- 764 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:46:33.36 ID:oPtZIBRb
- >>740
なんだこの人?空きスレに全部貼ってやがんの?
- 765 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:46:47.82 ID:2i9vPihZ
- >>756
2話か3話あたりで、生き延びられれば十分、って言ってたし、現状では天下まで考えてなくて
最低限現状維持、上手くやってもうちょっと領土拡大、位なんじゃないか。
すくなくともこのドラマの中の家康は。
- 766 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:47:45.83 ID:w3H26DIG
- 東スポがディーン・フジオカ出るとか書いてる
「あさが来た」で大ブレークしたディーン・フジオカ「NHK大河ドラマ」内定
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/507714/
- 767 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:48:05.04 ID:zM/A3/mS
- >>760
堀越公方の息子に
茶々丸っていたな
北条早雲に滅ぼされた奴
- 768 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:48:12.82 ID:MX0szjFM
- 利を求めてふらふらと動いた結果
昌幸は失敗するわけだしな
まっすぐ理を求めて正直に生きた方が結局は良い
って対比になるんじゃね
- 769 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:48:20.36 ID:vR5KZgVi
- ツイッターで、仮面ライダー1号が浮上してたんで、みたら今日は藤岡弘、の70歳のお誕生日だったw
- 770 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:49:53.28 ID:P2gW2dxw
- >>754 その割りには圧倒したんだよな家康
あんなに沢山の兵が激突したのに僅か数時間で決着つくし死しょう者も少なかった
- 771 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:50:07.17 ID:LjBJp/Co
- >>756
なかったというわけでないが、まだまだその距離は遠い、という感じだったと思うよ。
だから信濃取りで足場を拡げようとしたわけで。
あの時点で頑張って光秀討ったところで、後で織田家からよくやった感謝する、って言われるだけで終わっちゃうんじゃないの?
- 772 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:51:53.34 ID:Bu8zxO33
- >>766
イイんでない?
http://admin.shochikufilms.com/wp-content/uploads/Ninja-the-Monster.jpg
- 773 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:52:35.55 ID:K0G7WB4q
- >>665
>でも軽井沢なんてそこらの道路を普通に野生の鹿が歩いてるし
1980年代は鹿はいなかった。早朝、碓氷バイパスじゃなく、碓氷峠から
軽井沢入りすると猿が見られることもあるよと言われていた。
90年代あたりは、猿は多すぎて珍しくなくなったが。
- 774 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:54:54.37 ID:ktGdvP25
- >>765
今のところ、慎重居士で大きくは望まないってキャラにしてるね。
「毛利元就」でも、元就が途中までそんなキャラだったな。
- 775 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:55:03.80 ID:LE1mpIHN
- >>758
忠勝が可哀想なくらい家康が冷たい?伊賀越えで急接近したじゃないか
兄ちゃんに主役オーラが出るほどの出番がない
義理堅さや気遣いは感じるが、太平記の優秀な兄ちゃんと比べたら可哀想なくらい弄られ役
サスケや忍軍団の演技
忍び軍団などどこにいたの?
- 776 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:56:56.55 ID:P71SxJRV
- >>766
人気が出たとたん、あちこちにひっぱりだこになって
あげくは飽きられて使い捨てられて状態に
適度に断って使い捨てられないようにする術を教えてあげてください > 堺さん
- 777 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:56:56.81 ID:Bu8zxO33
- >>773
長野県の場合、冬場に撒いてる凍結防止剤の塩分が
シカを繁殖させる要因になってるってクロ現で言ってた
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3497_all.html
- 778 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:57:14.95 ID:oPtZIBRb
- >>775
アンカ違わない?
- 779 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:58:01.76 ID:P71SxJRV
- 鹿「塩分を摂ることは大切ですからね ペロペロ」
- 780 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 10:58:32.50 ID:nRUSFRsi
- >>731
その海の安全保障上北信濃が重要なんでそ
善光寺から直江津まで50〜70Km
これは手弁当でダイレクトアタックできる距離
- 781 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:00:35.94 ID:KC5JQHRY
- 先の事だけど清洲会議はやってばかりだし完全省略かね。
真田家からは誰も参加していないよね。
- 782 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:01:11.45 ID:U7vzQG0w
- >>777
なんと少子高齢化には減塩もあったのか!(小並感)
- 783 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:01:43.30 ID:oPtZIBRb
- >>781
やっても官兵衛のアバンみたいな感じだと思う
- 784 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:02:37.99 ID:U7vzQG0w
- >>731
その通りよ。だけど山でしかとれないものもあるからじゃないかな。木材やら馬やら。
- 785 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:02:59.18 ID:dAQs+uFD
- >>766
政宗か大阪の陣での同僚役かなあ?
片倉Jrはもう少し若いのがやるだろうし
- 786 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:03:35.25 ID:m4Fk+SJC
- 真田丸の年間視聴率予測は13.6%
95%の確率で10.9〜16.4%の間におさまる
http://ameblo.jp/kazue-fgeewara/entry-12114118005.html
- 787 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:06:33.68 ID:1cF/02pH
- コヒさんに連れションの最中
江戸行かね?と言われて思わず向き直って
ションベンをコヒさんに引っ掛けるぐらい慌てる
内野さん見たい
- 788 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:07:07.34 ID:ktGdvP25
- >>731
信濃の場合、物流としては千曲川が重要ラインだね
- 789 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:08:04.49 ID:MX0szjFM
- >>784
今の人にはわかりにくいだろうなその辺
木材も馬も金も、もはや国産の資源じゃなくなってるから、それを産出していた場所の重要性がピンと来ない
特に木材は今とは比べ物にならないぐらい需要があったわけだしね
- 790 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:08:44.70 ID:dzsVZl66
- >>732
その又兵衛をめぐるあれこれで考えると知略部分は疑問だなあ。
あの輝政に音信不通くらって幕府の面目も潰したり。
黒田はその後徳川の思う壺にはまっていくが後藤は子供達が出世したり
池田に大切にされそこそこ栄えていくことになる皮肉。
- 791 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:09:02.06 ID:uDWWNvmD
- ツイッターみると、あさがきたと真田丸は視聴者が被っているからな。ジャニーズを引っ張って来るよりはいいな。
正信が登場すると、お義父さまが生き返った!というのはワロタw
- 792 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:09:59.53 ID:MVNyyN6E
- >>777
なるほどな。俺まさに道路を舐めてる鹿と軽井沢で出くわしたは。
神奈川の丹沢、軽井沢、近江の三井神社等々で何度巨大な野生鹿に遭遇したことか
奈良の鹿と違って角が立派で怖いんだよな。あと夫婦仲が良いのか大抵つがいで見かける。
- 793 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:11:21.51 ID:xg2i8sKr
- >>787
後で激オコぷんぷんが見れるのかな
鹿もみたいです、NHKさん
- 794 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:11:46.19 ID:4clJoXgp
- し、所詮東スポの飛ばし記事だから
- 795 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:15:02.46 ID:MVNyyN6E
- 真田領が狙われるのは信濃、甲斐、上州の国境というのが大きいんだろうね。
象徴的な場所じゃない。ちっぽけな土地であっても
上州まるまる一国と、北部が一部かけた上州と収めた時のイメージが違うからじゃね
北条さんなんか関東八州をコンプリートするのに命賭けてたし
コ川さんも信濃の一部欠けるのはなんかコンプリート感がなくて気持ち悪いから欲しかったろうし。
- 796 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:15:59.24 ID:MX0szjFM
- >>790
黒田藩は幕末まで生き残ってるんだから、別に失敗ではないだろうよ
最後の最後でやらかすけど
江戸時代の間ずっと幕府にしっぽを振り続けているさまは滑稽ではあるけどさ
- 797 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:19:56.64 ID:Bu8zxO33
- 北条さんはコンプリート厨だったのか
- 798 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:23:43.79 ID:MVNyyN6E
- 初代の北条早雲がコンプリート厨だったよね。
最初は伊豆国の北中部だけで細々やってたけど
相模を西からじわじわと浸食し他の領土には目も向けず
相模をコンプリートするのに一生かけた。
88歳で三浦半島を制圧しコンプリートしたのに満足して永眠したし。
その後、氏康までは歯抜けのような状態で飛び地でどんどん領土を拡大したが
氏政は歯抜けの土地を無くして丁寧に関東全体をコツコツコンプリートしていった。
- 799 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:25:00.59 ID:dGOywmM6
- 北条wwwww
- 800 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:26:45.73 ID:I72YMZH2
- >>790
その後池田家は移封され黒田家は安泰。
後藤の子供が出世?
- 801 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:27:30.86 ID:ktGdvP25
- 実際、関東甲信越の敵対勢力にとっちゃ嫌な場所に陣取ってるからな真田領は
- 802 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:29:40.51 ID:vR5KZgVi
- >>801
嫌なところに、戦国時代最強の嫌な男が居座っていたのかw
- 803 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:30:45.78 ID:ssBxupL1
- 今話題の朝ドラと大河両方のファンを釣ろうっていう下心見え見えすぎやで東スポさん
真田丸の話題性上がるから別にええけどな
- 804 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:31:42.97 ID:I72YMZH2
- 小早川や加藤や福島がとりつぶしされる中で残った黒田は優秀じゃないの。
池田こそ最後は黒田の正室が生んだ子孫が跡取りに戻ってきてるじゃないか。
- 805 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:32:12.81 ID:U7vzQG0w
- 清原が下町にでるってのも嘘ではなかったからな東スポ。時々当たりがあるのが東スポw
- 806 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:33:53.14 ID:I72YMZH2
- >>796
外様大名は全員同じだろ。
- 807 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:39:41.56 ID:I72YMZH2
- 池田輝政のバカ息子に愛娘を殺される黒田長政。
- 808 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:40:45.79 ID:MX0szjFM
- >>802
信長さんの人材運用完璧なんだよね
四天王筆頭の滝川一益を上州に打ち込んで楔とし、狂戦士森長可に千曲川沿いを与えて上杉に襲いかからせる
上杉は西からも柴田勝家に圧迫されていて、本能寺がなければ多分半年で春日山城陥落してた
当然一番の手柄は信長さんが贔屓しまくってる森家のものとなり、森滝川を中心とした信忠体制が盤石化
戦略が完璧すぎて惚れる
- 809 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:45:10.72 ID:huH+gm0B
- 当時の信濃、木材に馬、物流のための河川ということは
現代に例えると工業地帯のような場所だったのかな
そういえば縄文時代以前に需要のあった黒曜石の産地でもある・・・
今じゃすっかりリンゴ・きのこ・蕎麦のイメージだけどw
- 810 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:45:32.02 ID:xk0iFqki
- ディーンフジオカっていまいち印象に残らん
- 811 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:46:55.99 ID:sXGkksv7
- >>805
そりゃあれだけ書きちらしてればまぐれ当たりもするぬ…
情報媒体に必要なのは数打ちゃいいゴシップ体質じゃなくて一つ一つ当ててく地道な信用ですぞ
- 812 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:47:58.35 ID:P71SxJRV
- 春日山: 駅から遠い
上田: 駅から最寄り
- 813 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:49:19.63 ID:P2gW2dxw
- ディーン・フジオカは秀忠を希望する
ぴったりやん(´・ω・`)
- 814 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:49:22.01 ID:w3H26DIG
- >>811
何か書いときゃどれか当たるが東スポの気風
- 815 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:50:27.85 ID:P71SxJRV
- 印象でいったら今のところ
黙れ! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
昌幸 ★★★
- 816 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:50:39.61 ID:y63a1eve
- >>813
止めて
- 817 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:52:01.68 ID:P71SxJRV
- >>814
ポップフライか三振かwww
(前へ飛ばせよ オイ)
- 818 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:52:03.39 ID:+2JmA76g
- ディーンはムカイリや東出っぽいんだな
- 819 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:52:24.39 ID:delIEXb/
- >>813
この時代にスペインに行ってた人がぴったりなのでは
- 820 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:52:24.54 ID:SYoF0zXP
- 今のドラマが終わってから出てくる役ならチョイ役じゃないの
- 821 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:56:09.89 ID:4clJoXgp
- ディレクターか誰かが、芝居や所作とかの基本的なことができる役者だけ集めたとかドヤってたのに
ディーンが来たらとんだホラになっちゃうな
- 822 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 11:56:50.94 ID:r5mx9LsN
- 6話まで見て1番印象にのこってるのは
「全力で押しとおりまする!!!」だわ
- 823 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:00:05.90 ID:zEzAztBl
- 個人的には室賀に西村雅彦使ったのは当たりだと思ってる
小物をやらすとやっぱり存在感が出る
くっ
- 824 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:00:22.94 ID:P71SxJRV
- 「ほぼ」
「ほぼ、とはどういうことか」
「きゅうなことゆえ あちこちぬけております :-P」
- 825 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:01:25.06 ID:YZ2E1KDD
- 真田昌幸がかなり情けなく描かれてるけど
最近のクソ大河みたいに主人公がなんでもご都合主義に美化されてるのに比べると
すごくまっとうなことだと思う これが普通なんだよね
- 826 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:01:27.98 ID:w27UuQU0
- 犬HK工作員大杉
- 827 :指原莉乃が好き:2016/02/19(金) 12:03:35.07 ID:zQ//nfx0
- すいません工作員でした
- 828 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:07:15.66 ID:JiTDHyCM
- 典厩信繁が生きていたら
あんな形で武田は滅亡しなかっただろうな
長宗我部信親が生きてたら土佐山内はなかっただろうな
まあ真田丸とは全然関係無いけどな
- 829 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:08:33.90 ID:63shSdbf
- 昌幸のキャラすごくいいけどなあ
なんならこの昌幸の若い頃からで大河一本見たいくらい
- 830 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:10:07.63 ID:MVNyyN6E
- >>829
それをやると今回みたいに
昌幸じゃなくて昌幸の偉大なパパと兄二人が
実質的な主人公になっちゃうけどね。
- 831 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:12:12.72 ID:zEJwWkCh
- >>824
そこも面白かったな。
崖のシーンで心配そうに崖下を見る家康たちの横ですげー冷静な顔してたのも笑った
- 832 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:13:41.97 ID:y63a1eve
- >>821
でもすっぱなら大丈夫かも
殺陣はできそうだし
台詞は少なそう
- 833 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:14:38.24 ID:zCKso+86
- 信長は信濃なんかにゃ目もくれず堺押さえて南蛮貿易で儲けまくってたんだよな
なんか信濃が日本の中心だと言われても違和感しかない
- 834 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:14:43.07 ID:2i9vPihZ
- 昌幸もずっと自分家は武田っつー大手さんの傘下だったわけで、武田なくなって
こっからさあどうする!って立場にはじめて放り込まれた立場考えたら
スマートに物事運ばない方が道理だわな
- 835 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:16:44.22 ID:huH+gm0B
- >>823
寺島昌相も室賀雅彦、どちらも当たりと納得したのは
お兄ちゃん上杉への書状を奪われる〜出浦さん二重透破だった!
という一連のシーンだなw
- 836 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:17:26.36 ID:MX0szjFM
- >>829
有能だけどやることなすこと裏目に出るってのは好感持てるキャラだよな
こんな結果になるとわかってたら、真っ先に滝川に情報を伝えて、協力して光秀討伐に動けばよかった
息子の言うとおりに
- 837 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:18:01.49 ID:uDWWNvmD
- >>823
公式ツイッターによると、ツイッターにうっpされた、黙れこわっぱなイラストを喜んで眺めてるらしいぞw
- 838 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:19:24.79 ID:4PI5CWC8
- >>825
つうか、最近も昔も含めて主人公が美化されてない大河なんかあったか?
主人公が美化されたらクソなら今までの大河は全て・・・
- 839 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:21:43.53 ID:MX0szjFM
- >>833
だから東国の大名にとっては、西に出るためにはどうしても必要な場所なんだってば
黒潮がある関係上、南蛮からの帆船がうまく寄港できるのは堺までなんだよね
それより東に行くと黒潮に流されてしまって、陸地に近づくのがすごく苦労する
でもって信濃とほぼ同様な立地にあるのが美濃の国なわけよ、尾張から見るとね
信長はここを取るために10年近くの歳月を費やして、それが取れたから堺を取りにいけたんだよ
- 840 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:26:23.24 ID:MVNyyN6E
- 単に東国が田舎すぎて南蛮人も堺以東に行く魅力を感じなかっただけだと思うよ。
実際、江戸幕府が始まって都会になるとすぐに(1619年)に大阪〜江戸の
大型船舶航路ができたわけだし。
技術的な問題じゃなかったと思う。
- 841 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:29:27.07 ID:zCKso+86
- 東北の大名には天下取りの目はなかったんだから信濃に価値無いんじゃね
あんな辺境を取り合ってるから徳川、北条、上杉は秀吉に天下取りレースに負けた様に思える
- 842 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:31:59.86 ID:MVNyyN6E
- 俺等は徳川家が五街道を作った後に生まれたから
東国と西国の差に鈍感だけど、それ以前は
道なき道、まさに奥の細道だから辺境地だったのは隠しようも無い。
- 843 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:34:02.20 ID:MbFpyl6V
- >>740
アメバの個人ブログかよ
アクセス稼ぎに2ちゃんねる徘徊してんのかね
惨め
- 844 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:34:22.95 ID:DSQ1Zrlu
- すんません、ドラマと直接関係ない話題が続いてますけど
めっちゃ面白いので続けてください
- 845 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:34:26.39 ID:YZ2E1KDD
- >>838
ここ最近はあきらかに異常だよ
現代的価値観を持ち込んで平和平和だのほざく美化
先のことをなんでも見通していたという美化
主人公をまわりの登場人物こぞって持ち上げる美化
人の手柄を全部主人公の手柄にすり替える美化
- 846 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:34:58.12 ID:zCKso+86
- 徳川なら信濃なんか目もくれずに三河から尾張に侵入できるしな
まあ最後は家康が天下取るけど秀吉の家来にされたのは
信濃で小競り合いやってたからじゃないかね
- 847 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:36:39.62 ID:MVNyyN6E
- >>845
でも江戸時代や戦国時代もそれは行われてた。
実際、毛利勝永や明石の手柄は全部幸村がやった事になってたし
秀吉と無関係な事が全部秀吉の手柄にされたり
昌幸の兄たちがやった手柄も全部昌幸のやった事にしてたりする。
- 848 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:36:44.30 ID:Bu8zxO33
- >>845
「天地人」で石田三成の最期の言葉が「兼続に伝えよ!」だったときはうわぁって思った
- 849 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:36:53.62 ID:MphjXmnp
- 国譲りに負けた神様が逃げ延びた場所だしなの
今以上に昔の人には大事な土地だたのだろう
- 850 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:37:19.47 ID:cRCror9o
- 昔のは美化かも知らんが最近のは捏造って感じ。
- 851 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:38:15.30 ID:DSQ1Zrlu
- >>845
>先のことをなんでも見通していたという美化
あーこれわかる
大河ドラマでは水戸黄門とは違うタイプの話を見たいよ
水戸黄門や暴れん坊将軍も面白いけどね
- 852 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:38:57.74 ID:WhzhPIuI
- 東国の大名がみな信濃に手を伸ばしたんだから東国の大名がみなアホか信濃の価値が高かったかどちらかだ
- 853 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:40:13.35 ID:eWtUGusO
- 主人公の出番が史実より多く活躍すぶ場面が増える→まあわかる
登場人物の誰もかれも主人公の太鼓持ちで主人公大好き→気持ち悪い
- 854 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:40:21.74 ID:YZ2E1KDD
- 女主人公にする時点でかなりやっかい 歴史になんの影響も与えてないのに主人公として盛らないとならないし
にしても男主人公で天地人はかなりむごかったね あれは最低最悪の大河ドラマだと思う
よりにもよって直江兼続というまっとうな題材であれだけのクソに仕上げやがったんだから
- 855 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:40:24.01 ID:zCKso+86
- 東北の大名は生まれつき天下取りから脱落してるもんな
可哀想ではある
- 856 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:40:24.25 ID:MVNyyN6E
- 軍師官兵衛は「宇都宮一族皆殺し事件」をカットせずに伝えたのはかなり評価できる。
ただし偉人が死ぬとき皆「かんべえ〜」と言って死ぬのはやめて欲しかったけど。
- 857 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:40:48.94 ID:VJPNsKtV
- >>845
お前、昔の大河ドラマ見ていないだろ
- 858 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:41:31.45 ID:+WCC7Rl5
- ゴウ並にあちこち出没する今後の信繁の美化と捏造が凄そ
- 859 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:41:53.85 ID:xg2i8sKr
- 理由がはっきりしてるならともかく何でもかんでもお見通しじゃ偉人でなく現代人見てるみたい
あと平和平和言ってるのって美化なのかな。場違いの馬鹿の人に見えるけど。現代の政治家じゃあるまいし
歴史の人にとってはその瞬間が現代なんだから内心色んなことにあわてふためくほうがリアルで見てて面白い
- 860 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:41:54.48 ID:MVNyyN6E
- よく「独眼竜正宗が10年早く生まれてたら天下を獲った」なんて人が居るけど
それはありえないから。早く生まれて東北統一しても必ず北条と上杉に阻まれる運命だし。
- 861 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:41:58.27 ID:MX0szjFM
- >>841
それ以前の問題でしょ
本能寺の場面で天下を狙えたのは
明智光秀・羽柴秀吉・柴田勝家・丹羽長秀の4人だけだわ
羽柴秀吉・柴田勝家・丹羽長秀3人はそれぞれ指揮下に数万の軍隊を持っていて、かつ光秀との間に敵対勢力が居ない
やろうと思えば大返しはできた(秀吉並みの天才を発揮すれば)
上杉なんて明智の前に柴田と森倒さなきゃ駄目だし
北条は徳川と滝川に挟まれてる状態
家康はそもそも軍隊を動員してない状態だから1週2週でどうにかなる状況じゃない
滝川も信濃がほぼ敵地みたいなもんで突破不可能
- 862 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:42:37.84 ID:86DsMTSl
- >>710
懐かしいw
そういえば、三谷が演じた義昭が光秀とモーホーな関係を匂わせていたのを思い出した
今回の光秀とはまったくタイプは違うが、信長と光秀との件などテイストに近似性を感じる
功名は一見するとゆとりコメディホームドラマに見せかけつつも、裏側では権力者達の
丁々発止の駆け引きを描いていたのが面白かった
真田丸にもコミカルさを持ちつつも裏に毒を秘めたままで最後まで突っ走って欲しいな
- 863 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:44:30.14 ID:fcbQP5HE
- ドラマを史実と謳っているなら捏造かもしれんが、創作なんだから史実と違ってナンボじゃないの?
- 864 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:45:08.53 ID:ZHLc1RYy
- >>444
漫画だけど石田三成が九州攻めに参陣する諸大名が
規定通りちゃんと兵を出してるか人数チェックする役目してたしね
- 865 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:45:15.97 ID:YZ2E1KDD
- 秀吉は毛利と和睦できたのが一番のメリットだね
ありゃチートだわw
- 866 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:46:08.52 ID:Bu8zxO33
- >>863
フィクションでも主人公マンセー主人公無双があまりにも鼻につくと冷める
- 867 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:46:53.82 ID:MVNyyN6E
- >>864
軍監(三成達)が諸大名の軍役(人数)チェックしたのは史実に基づいてるよね
- 868 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:48:28.29 ID:zCKso+86
- 秀吉には黒官と言う天才軍師が居たのがデカイな
普通に考えたら毛利と明智に挟み撃ちされるから一番ヤバイだろ
- 869 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:48:50.56 ID:4PI5CWC8
- >>862
功名で光秀と義昭のそんなシーンあったっけ?
- 870 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:49:16.46 ID:cRCror9o
- >>854
やっぱ一家臣を主人公にするの難しいんだって。前田も山内も嫁とセットでやっとって感じだったし。
それも天下取りにほぼ無縁な上杉の家臣を、時代の中枢に居たような人物と並べて持ち上げるのが無理ゲー
官兵衛はラスト以外はまあありだったけどね。
同じ様に歴史の木っ端である真田を一族の話にしたのは賢いと思う。真田幸村だけじゃ1年持たんもん。
- 871 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:49:35.49 ID:B8/6321F
- >>866
程度の問題だよね
主人公アゲが一切ないのも面白くないし、アゲすぎると白ける
今のところ、真田丸はちょうどいい感じだと思うなぁ
- 872 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:51:09.77 ID:MX0szjFM
- 森長可が北信濃で踏ん張ってくれて
信濃の国衆が滝川に全面協力してくれて
北条が中立を明確にしてくれれば
滝川にも芽があった・・・
前提がきつすぎるわw
秀吉はなんだかんだ言って毛利とさえ和睦できればいいだけだから、ハードル一つですむもんな
(そのハードルがとんでもなく高いが)
柴田も同じで上杉と和睦するだけでよかった
丹羽に至っては新兵が逃げないように説得することができれば戦えた(勝てるとは限らんがw)
- 873 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:53:59.94 ID:dejmzkOa
- 1582年がいかに濃かったか、わかります。
今までの大河なら、6話で3〜5年は経過するでしょうから。
- 874 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:55:03.23 ID:Bu8zxO33
- >>870
山内の場合むしろ嫁が主役ではw
- 875 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:55:25.52 ID:oPtZIBRb
- ちょっと本屋に行って戻ってきたら、結構スレが伸びているんでビックリしたわw
ステラと女性自身と真田太平記の10から12巻買ってきた。
ステラの表紙の昌幸かっこいいな^^
- 876 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:56:03.25 ID:zCKso+86
- 1582は武田が滅んで信長も死んでえらい事だらけで
昌幸も「わからーん」って言うわな
- 877 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:57:33.42 ID:MphjXmnp
- 子役使ってたら本命の出番は10話ぐらいからかな
- 878 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:58:11.55 ID:SYoF0zXP
- おまけに地方で秀吉のことはあったことも急成長だから噂とかも聞いたこと無いだろうからな
- 879 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:59:11.39 ID:YZ2E1KDD
- 幸村「父上!ご運が開けましたな!(・∀・)ニヤニヤ」
とかならないでよかった これも昌幸が主人公なおかげや
- 880 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 12:59:50.41 ID:zCKso+86
- 信長殺した明智も直ぐ秀吉にぶち殺されるし
昌幸からしたら何がなんだか分からない状態だろう
- 881 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:00:29.79 ID:xg2i8sKr
- >>875
煽り文句が「この男油断大敵!」とな(`・ω・´)シャキーン
- 882 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:00:48.21 ID:ZHLc1RYy
- >>871
真田幸村もしくは堺雅人と大泉洋を物語のフックにしてるけど
実際は昌幸やら家康やらのこいつすげえ感が目立ってるよね
- 883 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:01:14.94 ID:ktGdvP25
- >>873
おまけに、まだ劇中では6月で天正10年の半年しか進んでない
- 884 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:01:38.29 ID:MVNyyN6E
- 秀吉が他の大名とハッキリ違ってたのは
信長が死んだ直後に天下獲りという目標に最短距離で動いた点だよね
他の大名はどうしてよいか分からず右往左往してた時期に。
- 885 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:01:53.50 ID:MphjXmnp
- 家康がいるから辛うじてジェットコースターに物語が乗っていける
現状で昌幸と家康のダブル主役は正解だな
- 886 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:03:38.56 ID:B8/6321F
- >>872
滝川は北条に上野を譲るとかの条件で和睦する、という選択肢もあったんじゃないかなぁ
北条とは盟約済みなんだからその可能性もあったはず
とは後世の人の考えなんだろうけどね
- 887 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:03:45.24 ID:cRCror9o
- >>874
それはほれ、夫婦愛がテーマという事で。
それにしたって旦那の存在があってこその妻じゃん。
戦国時代で女って言われてもさあ〜 あっ!!来年......
- 888 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:03:58.60 ID:YZ2E1KDD
- やっぱ毛利と和睦したのが異次元だって 織田のその他の奴らと違って
その他の奴らじゃとうてい真似できない
- 889 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:05:52.52 ID:MVNyyN6E
- 家康の家臣団の大半をモブ化して
本多正信と本多忠勝の二人だけにスポットライトを当てたのもいい
確かに真田家から見たらコ川家の家臣どもは
その二人以外はその他大勢だし。
- 890 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:07:16.63 ID:vcEMcamJ
- そろそろ次スレ立ててみます
>>769
更新は藤岡さんだけでいいね?
- 891 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:07:51.40 ID:YZ2E1KDD
- でもいるんだよね どこどこの家臣を出せよとかいうゲーム脳が
そんなに武将が見たけりゃノブヤボでもやってろよっていう
- 892 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:09:52.57 ID:4PI5CWC8
- >>889
ありゃ予算の都合もあるからだろ。何でもかんでもあれは良いこれも
良いとも思えない。
- 893 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:10:22.50 ID:xfqHJPQs
- >>873
ここで真田は家臣団作って
小大名として独立するしな
- 894 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:10:30.52 ID:MVNyyN6E
- 信長のシェフはもっと凄いけど
信長の部下が森可成(鬼武蔵のパパ)と藤吉郎(秀吉)の二人しか居らず
合戦になると毎回この二人が槍を持って敵と戦うという。
ここまでくるとツッコム気すら薄れて逆に楽しくなってくる。
- 895 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:11:26.12 ID:lv8uQ2SO
- >>872
柴田は本能寺の直前に上杉の支城に対して騙し討ちをしてるから、
上杉との和睦が難しく、後々まで祟った。
普段の行いが悪いから仕方ないと言ってしまえばそれまでだが。
- 896 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:11:34.16 ID:eWtUGusO
- >>889
第一次上田合戦の時には家康本人は出陣していないし、本多×2もおらず、
真田軍と戦っていたのは「その他大勢」なんだよなぁ……
- 897 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:13:06.81 ID:4PI5CWC8
- 信シエフでは、あの森さんがかなり良い奴なんだよな・・・
- 898 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:14:07.66 ID:MVNyyN6E
- >>896
面倒くさいから本多×2が第一次上田合戦の時に攻め寄せたという事にするんじゃね?
- 899 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:14:46.04 ID:MX0szjFM
- >>878
秀吉は完全に西担当だからなぁ
上杉と対峙してる勝家あたりの情報は入ってくるだろうけど
海すら見たことのない昌幸にとっては、毛利と戦ってる秀吉は誰それ状態
そういえば、一益が秀吉が一番天下に〜って語っていたシーンはちょっと違和感あるな
冷静すぎるだろう
取り乱して昌幸を殴ってもおかしくない状況w
- 900 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:16:00.06 ID:vcEMcamJ
- 次スレ
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part73
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1455855075/
視スレも更新しときました
- 901 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:16:39.66 ID:N4SGUQH4
- >>846
いや、甲信地方とったから天下取りレースに加わるだけの国力になれたんよ。
むしろ北条相手に良く取れた、って感じ。
まあ家康は家康で、人生の岐路にたった時常にハードモードを選択する傾向があるのよね。
その分冴えないエピソードもおおい。
- 902 :大沢《加齢臭》たかおR:2016/02/19(金) 13:17:20.63 ID:RQVNgcIN
- >>875
女性自身が買えるということは女性ですか?
真田太平記11巻は俺の人生を変えた大傑作
もう史上最高の大坂夏の陣に震えが止まらないよ
- 903 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:18:29.48 ID:dejmzkOa
- >>883
ホントびっくりしますね。
まさに2016年の芸能界みたいな。
- 904 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:18:44.82 ID:ypK92yu6
- >>855
>>860
東北の大名の天下取りなんかあり得ないだろ(後進的で経済力が弱い)
それに一口で「東北」「奥羽」「奥州」というけど地理的概念に過ぎない
- 905 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:18:58.01 ID:lIxPMg2b
- >>825
笑いを取るため「ご都合主義に」コミカルに描かれているとも言える。
美化されているから駄目だとか、リアルっぽいからいいとか単純には言えないね。
- 906 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:19:45.46 ID:ktGdvP25
- >>899
段田安則は「秀吉」に続いて2回目の滝川役だけど、「秀吉」の時とは違って秀吉を評価してんだなあと思った。
- 907 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:21:42.38 ID:MphjXmnp
- >>898
面倒くさい本多、に見えた
毎週2回観てるから頭が真田丸脳になっているのか
- 908 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:22:34.26 ID:PwSw5bkU
- >>900
乙です
昌幸は羽柴筑前の名前くらいは押さえてたんじゃないの
武田家臣としては、信長から西国全部任されて毛利に当たってる奴ってことくらいは把握しとかないと
- 909 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:25:12.11 ID:KC5JQHRY
- 小日向秀吉の落武者感。
次はまげ結って出てくるよな。
- 910 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:26:16.83 ID:vcEMcamJ
- 今から出かけるので次スレの誘導頼みましたぞ
- 911 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:26:27.46 ID:MVNyyN6E
- 戦国時代の人は新聞も無ければテレビも無い上に
しょっちゅう名前が変わるから他家の武将名簿を作っても把握が大変だったろうなぁ
それを家康が「真田殿は武藤喜兵衛って人を知りませんか」とエピソードを創作して知らせたかったんだろうと思う。
- 912 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:26:56.34 ID:WhzhPIuI
- 名前は知ってる。長篠にもいた。その上でどんな人か、ってことかね
- 913 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:27:29.86 ID:V0elzTxi
- 今まで来なかったからわからんが結構スレ消費が早いように感じる
これまでの大河もこんなもん?
- 914 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:27:33.93 ID:cRCror9o
- >>900 乙っぱぁっっっ
宣言から綺麗に900で報告とか華麗すぎ
- 915 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:28:05.09 ID:gfRSVH7q
- >>769おめでとうございます。仮面ライダーから見てますがご健在で何よりです。今後の大暴れぶりに期待してます。
>>900乙でございます。ごほごほ
- 916 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:29:36.53 ID:ypK92yu6
- >>911
今の我々にとっての国会議員が大臣だったり何とか会長だったりするようなもんかも
他国で把握しておかなければならない人は限られていたろうし想うほど労苦でなかったのかも
- 917 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:30:04.26 ID:cRCror9o
- >>913
余裕で早いよw近年は牛歩というか、お通夜会場だた
- 918 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:30:32.81 ID:V0elzTxi
- >>766
誰やんだよ
ちょっとの出番なら独眼竜とか?
- 919 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:31:43.01 ID:zCKso+86
- 真田幸村は腐女子に人気あるからな
スレも伸びるだろ
- 920 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:32:14.48 ID:oPtZIBRb
- >>902
男ですよw複数冊ならば余裕で買える^^
真田太平記を読破したら、同じ池波正太郎の武士の紋章と真田騒動を買う予定。
>>881
その煽り文句目立つね。
>>900
乙でござる!
- 921 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:32:47.46 ID:eWtUGusO
- >>907
面倒くさい本多と聞くと本多重次を思い出す
- 922 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:35:54.24 ID:WhzhPIuI
- >>921
さくざがしかる
この文章の破壊力
- 923 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:36:23.78 ID:P71SxJRV
- >>900
乙
つ 氏政の約定
- 924 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:36:49.37 ID:gfRSVH7q
- ディーン、殺陣できるんだっけ?じゃ霧隠才蔵やってもらうか。
- 925 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:38:19.49 ID:P71SxJRV
- ディーンさん、純日本人なんだっけ
ユースケ・サンタマリアみたいに覚えてもらえるのを狙ってのもんか
- 926 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:39:45.98 ID:2iVJ4nIW
- ディーンは秀忠役じゃないかな
- 927 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:41:26.89 ID:Bu8zxO33
- >>925
Dean Fujioka Tatsuo
ディーン フジオカ
繁体字:藤岡?
簡体字:藤??
・日本人
・妹は元チェキッ娘メンバーの藤岡麻美
生年月日 1980年8月19日
身長180センチ、体重60キロ
出生地 日本 福島県
血液型 A
- 928 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:41:48.70 ID:cRCror9o
- >>925
嫁がアジアンで、自分も海外住みの経験者とかっしょ。殺人犯市橋のわけの分からん映画の主演しか知らん。びっくりぽんは観てない。
- 929 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:43:03.31 ID:gfRSVH7q
- >>926
江の秀忠はヒロインの相手役だったけど、真田丸の秀忠は真のラスボスになっちゃうけどね。ま、徳川方はかなり豪華な面々なんでやっぱり秀忠かなぁ。
- 930 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:45:30.23 ID:lv8uQ2SO
- >>916
他国の人間だから、アメリカの大西洋に展開する艦隊の指揮官が誰か把握しておくようなもん。
今ならネット使えばわかるけどさw
- 931 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:49:06.62 ID:X5vT9+J5
- ここは落書き帳
- 932 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:49:25.60 ID:cRCror9o
- >>929
市橋しかまともに観てない(当時物凄い棒だった)けどラスボスが出来るほど存在感あって上手い人なん?
- 933 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:52:03.57 ID:lv8uQ2SO
- >>921
そいつが一番面倒くさい。
俺の地元、そいつの家系の支配地だったんだよなw
- 934 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:52:40.50 ID:ypK92yu6
- >>930
他国との折衝をやるような武士は把握していたかもね
織田ぐらいの家なら日本全国どこの武士でも知ってそうだが
真田レベルの国人では遠国の人は知らなかったろう
- 935 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:54:38.07 ID:sXGkksv7
- >>922
この一言で効果てきめんとかどんだけ面倒くさいのかぬ…
- 936 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 13:58:54.18 ID:MVNyyN6E
- 俺の妄想だけど、そういう人物名鑑みたいなのを管理する者はきっと居たはずだと思うよ。
武士か僧侶かはたまた商人か農民か忍者かまでは分からないけど。
茶人なんてある意味そういう機能を果たす人たちなんじゃねえの。
古代ローマには各政治家が支持者(一般市民)の名前を覚えるためだけの奴隷を必ず雇ってた。
何百人もの人間の顔と名前と職業や家族構成を覚える強靭な記憶力を持った奴隷なので
凄い高給で雇われた。
- 937 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:03:17.92 ID:4asMpgfP
- うちの先祖は土佐山内の家臣なんだが、先祖が生きた同じ時代の話しとして興味深く見てるよ。
真田丸おもしろいわ。
- 938 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:04:03.02 ID:lv8uQ2SO
- >>934
信長の野望とかのシミュレーションゲームで
リアルと一番違うのは他国の情報が簡単に手に入ってしまうあたり。
戦国大名の中でも賢いのは間諜から旅の坊主や商人や芸人までつかまえて
必死で情報仕入れてたわけで。
- 939 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:04:11.83 ID:xg2i8sKr
- >>900
乙乙でござろう
メモ魔の太田さんもちらっと出てきたら面白いけど、無さそうではある
- 940 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:07:28.29 ID:HzjXShUP
- 今回は正妻はいなかった事にされるんだよね?
で九度山で長澤まさみが実質そのポジに収まると。
- 941 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:08:15.44 ID:MVNyyN6E
- 松浦武四郎という幕末の有名なニートは
父親が伊勢で旅館業や商店を経営してたんだけど
かなり多くの旅人を無料で泊めてたんだよね。
彼等が持ってる土産話と交換で。
毎年無数の参拝客が訪れる伊勢なので
その参拝客たちから日本中の情報を津々浦々まで聞き取る事ができる
その情報をネタに商売に活用したんだよね。
- 942 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:08:16.98 ID:ypK92yu6
- >>936
室町以前はそういうまとまった記録が無いっていうんだよね。
室町中期の守護をまとめた資料はあるけど偶然残ってるだけで、
他の守護は記録から推定してるんだそうだ(守護は結構ころころ替えられてたらしい)。
ただ武家の行事の記録なども残ってるので、記録者(文官)は確実にいて、
勅撰和歌集に載る武士がいる程度には教養人もいたが、記録が散逸したか、または記録すらされなかったのかも。
文字には残さずとも記憶しておくことは可能だからね。
- 943 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:09:20.24 ID:lv8uQ2SO
- >>936
本多正信がまさにそれなんだろう。
- 944 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:09:48.13 ID:P2gW2dxw
- 正信は第二上田合戦はいただろ?確か
榊原井伊位は出しても良さそう何だがな
- 945 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:10:22.41 ID:pc7bClNZ
- ディーンは勘弁してくれ
いや、動いて声を発する様を目の当たりにするまでは楽しみにしていたんだが
日本語をしゃべれない戦国武将は違うだろ
- 946 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:10:39.64 ID:p/ZTSvV9
- >>940
竹林院出ますよー
大谷吉継の愛娘と紹介あり
- 947 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:11:39.22 ID:zCKso+86
- 覚えときたい武将なんかは祐筆にメモらせるんじゃね
- 948 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:11:46.97 ID:ypK92yu6
- >>937
山内さんの家来だと掛川以前からの人かね?
あそこは土佐入国以前と後の家来に分かれるから
一豊さんは城下経営の才があったんじゃないかと郷土史家
- 949 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:11:47.56 ID:P2gW2dxw
- >>900 乙です(´・ω・`)
- 950 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:12:53.35 ID:oPtZIBRb
- >>940
大谷義継が出てくるのに竹林院は出ないのか?
それより昌幸の娘で上の三姉弟と都市の離れた妹、於菊が出るのか気になる。
於菊は滝川三九郎(一益の孫)に嫁ぐんだよね。
- 951 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:13:03.86 ID:Bu8zxO33
- >>945
福島生まれの関東育ちに九州弁や関西弁喋らせたからああなっただけでは
- 952 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:13:13.82 ID:ZsL/WxvV
- 公家補任とか寺社の過去帳には結構
いっぱい記録が残ってるけどね。
- 953 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:13:14.89 ID:MVNyyN6E
- 武四郎のパパが旅人から土産話を聞き取る場に
いつも幼い武四郎が居て蝦夷地からやってきたという参拝者の話を聞いてしまったがために
蝦夷地キチガイとなってしまい中学生くらいの頃に家出をして北海道を一周旅行したのが縁で
明治政府に雇われ北海道専門家として偉いお役人になってしまったそうだ。
- 954 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:14:05.53 ID:oPtZIBRb
- >>950
×義継 ○吉継
- 955 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:15:27.68 ID:oPtZIBRb
- 誘導
次スレ
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part73
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1455855075/
- 956 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:15:40.46 ID:pc7bClNZ
- >>940
むしろ、その設定を思いつくに至った経緯が気になる
- 957 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:18:21.57 ID:oPtZIBRb
- >>950
もうひとつ間違えてたw
都市じゃなくて年ね
- 958 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:19:26.54 ID:MVNyyN6E
- 別に大河で歴史を全て習おうなんて思ってないから面白い改変なら全然してもらって構わないんだよね。
でも無意味な改変や無意味な歴史捏造はあまりして欲しくない。
最低条件として「それでドラマが面白くなれば」可なんだけど。
- 959 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:20:21.87 ID:P2gW2dxw
- >>950 そこやるかね?
信繁は上杉から豊臣にいく時だから
- 960 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:20:23.66 ID:4PI5CWC8
- >>937
龍馬伝の感想を・・・
- 961 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:20:53.33 ID:gfRSVH7q
- じゃディーンはルイス・フロイスで
- 962 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:22:03.05 ID:Bu8zxO33
- >>961
アテブレーベ・オブリガード!
- 963 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:22:09.39 ID:U7vzQG0w
- >>940
正妻はいなかったって報道やらコメントあったっけ?
- 964 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:24:12.16 ID:zCKso+86
- 山内一豊は掛川城差し出して土佐一国貰ったから儲かってよかったな
- 965 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:24:51.12 ID:pc7bClNZ
- >>951
出身地であることを重要視されての起用も中にはあるだろうが
ほとんどの俳優は生まれも育ちも違うエリアの言葉を台詞としてしゃべってるだろ
ディーンで朝ドラから脱落した
民放でイケメン枠を務める分には文句を付けるつもりはない
どうしてもと言うなら出るのは来年以降で、よろしく
- 966 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:25:48.87 ID:gfRSVH7q
- >>964
TBSの関ヶ原だとしかもそのアイデアは他人のいただき
- 967 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:28:47.52 ID:qh0utOrL
- >>964 >>966
確か、親友の堀尾吉晴の息子が「城を徳川にくれてやろうかと・・・」と相談しに来たらパクったんだっけ?
功名ではうやむやっぽくしてたが
- 968 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:29:17.57 ID:pc7bClNZ
- >>961
その手があったか
- 969 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:32:24.72 ID:gfRSVH7q
- >>967
世の中先に言ったもん勝ちってことかな。
- 970 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:33:04.37 ID:zCKso+86
- 山内一豊はほとんど手柄立てて無いのに土佐一国貰ってる所がすごいな
世渡りが上手すぎる
しかも幕末でも山内家の名がバンバン出てくる
- 971 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:33:44.12 ID:Vfye/HGo
- >>961
デイーンって日本生まれ日本育ちの純日本人だよ
なんで外人役なんだよ
- 972 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:34:10.61 ID:W6jVhHpi
- >>948
尾張生まれの掛川以前からの家臣だよ
- 973 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:36:41.01 ID:P2gW2dxw
- 一豊も旧織田家臣の中でも勝ち組
- 974 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:36:45.12 ID:MVNyyN6E
- 少し疑問に思ったのが川尻秀隆って甲斐国をほぼ一国まるまる貰っちゃってるけど(梅雪領地除く)
そんなに功績あったっけ?
- 975 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:37:32.20 ID:pc7bClNZ
- >>971
日本語が喋れないからに決まってるだろ
- 976 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:39:03.97 ID:ZsL/WxvV
- >>954
たぶん、信行殺害、あたりの信用がでかいだろう。
- 977 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:39:20.86 ID:VJPNsKtV
- 日本育ちの純日本人が日本語を喋られない
意味不明
- 978 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:39:35.68 ID:Q2/pja8y
- ディーンは秀忠で。
- 979 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:40:42.73 ID:zCKso+86
- 山内一豊は後世に家名を残す事に成功してるから勝ち組だわな
山内家紋の三つ葉柏が三菱になって残ってるし
- 980 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:41:23.49 ID:Q2/pja8y
- ディーンは顔的には、秀忠というより、織田信雄か。
- 981 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:42:00.76 ID:eWtUGusO
- 実は同僚の堀尾・中村も関ヶ原後にそれぞれ出雲一国24万石・伯耆一国17万5000石に封ぜられているから
山内の土佐一国9万8000石(後に高直しで20万石)というのは別に破格というわけではない
- 982 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:42:28.38 ID:MVNyyN6E
- つかディーンって誰なんだよ
- 983 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:44:07.20 ID:M7Wr7vSF
- >>966
大河の功名が辻でもだよ
功名が辻の場合は友人の子が前もってそのアイデアを一豊に言ってたけど本番でびびって黙り込んだから一豊が先陣切ったという脚色なんだけど
とりあえずアイデアを横取りしたのは史実
- 984 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:44:58.42 ID:zCKso+86
- 川尻は黒母衣筆頭だっけか
信長親衛隊だからお気に入りだったんじゃね
- 985 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:45:37.71 ID:MbFpyl6V
- そんなにディーンがいいんなら来年か再来年の大役にオファー入ってるから心配するな
ディーンヲタは真田丸のことは忘れてそっちの妄想で盛り上がってくれ
- 986 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:45:53.03 ID:oPtZIBRb
- 三つ柏の家紋はうちの家紋。でも一豊とは関係ない
- 987 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:45:57.88 ID:3ZF1O77C
- ようは大根なんだよディーン
- 988 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:46:53.08 ID:MVNyyN6E
- うるせーよディン
- 989 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:46:58.02 ID:ZsL/WxvV
- >>984
信用度ではトップクラスだよ。
- 990 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:48:07.89 ID:oPtZIBRb
- もう一回誘導
次スレ
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part73
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1455855075/
- 991 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:48:34.60 ID:Vfye/HGo
- >>975
ぴったんこカンカンに出てた時は普通だったぞ
「あさが来た」は京都と大阪が舞台で全編関西弁なので
関西弁が下手だったってだけだろ
- 992 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:49:22.42 ID:MVNyyN6E
- >>984>>989
そういうエコヒイキ人事ってあんまよくないよな。
- 993 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:52:13.67 ID:zCKso+86
- 信長の母衣衆は使い番だったからな
馬周りの中のエーリートしかなれない
戦で手柄を立て辛いが信長のお気に入りだから国貰ったりするんだろうな
- 994 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:52:42.01 ID:pc7bClNZ
- >>991
充分、迷惑したよ
これ以上はキャスト予想スレでやってくれ
- 995 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:53:15.83 ID:MVNyyN6E
- 森ホモ丸だったっけ?
もし本能寺のHENが起きてなかったら
適当な国をポーンと一国貰っちゃってたと思うよ。
- 996 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:53:56.64 ID:zCKso+86
- 弥助にも国やるつもりだったらしいしな
- 997 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:54:01.83 ID:b3mGEwsf
- 竹林院も隆清院もオミットしない
- 998 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:54:32.80 ID:b3mGEwsf
- 源次郎がんばれ〜〜
- 999 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:55:53.45 ID:Y7Hafz7q
- 今頃大河のオファーって噂って今年じゃないんじゃないん?(なんかみんなの反応見てたら出てこないで欲しくなった)
- 1000 :日曜8時の名無しさん:2016/02/19(金) 14:58:52.25 ID:Qdn1/bXG
- 1000なら視聴率爆下げ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
248 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)